■ ロシアの皇帝(ツァーリ)
在位期間 | 君主名 | 備考 |
---|---|---|
1547–1584 | イヴァン4世(雷帝) | 初代「ツァーリ」。専制君主制を確立。 |
1584–1598 | フョードル1世 | イヴァン4世の息子。子がなく断絶。 |
1598–1613 (動乱時代) |
多数の僭称者と短命政権 | ボリス・ゴドゥノフ、偽ドミトリー1世・2世など。 |
1613–1645 | ミハイル・ロマノフ | ロマノフ朝創始者。貴族の支持で即位。 |
1645–1676 | アレクセイ・ミハイロヴィチ | ミハイルの息子。「ロシア法典」を整備。 |
1676–1682 | フョードル3世 | アレクセイの息子。短命。 |
1682–1696 | イヴァン5世 & ピョートル1世(共同統治) | イヴァンは名目上の君主。実権は後にピョートルへ。 |
1696–1725 | ピョートル1世(大帝) | 単独統治に移行、西欧化を推進。ロシア帝国を創設、西欧化を推進。1721年に正式に「皇帝(インペラートル)」の称号を使用。 |
1725–1727 |
エカチェリーナ1世 |
ピョートル1世の妻。 |
1727–1730 |
ピョートル2世 |
ピョートル1世の孫。若くして死去。 |
1730–1740 |
アンナ |
ピョートル1世の兄イワン5世の娘。 |
1740–1741 |
イヴァン6世 |
幼児皇帝。廃位されて幽閉。 |
1741–1762 |
エリザヴェータ |
ピョートル1世の娘。 |
1762 |
ピョートル3世 |
エリザヴェータの甥。即位後半年で |
1762–1796 |
エカチェリーナ2世(大帝) |
啓蒙専制君主、ロシアの黄金時代を築く。 |
1796–1801 |
パーヴェル1世 |
エカチェリーナ2世の息子。暗殺される。 |
1801–1825 |
アレクサンドル1世 |
ナポレオン戦争で勝利、神聖同盟結成。 |
1825 |
コンスタンチン |
正式には皇帝ではないが、継承問題の |
1825–1855 |
ニコライ1世 |
保守的な統治。クリミア戦争勃発。 |
1855–1881 |
アレクサンドル2世 |
農奴解放令を発布。暗殺される。 |
1881–1894 |
アレクサンドル3世 |
反動的政策を実施。 |
1894–1917 |
ニコライ2世 |
最後の皇帝。ロシア革命で退位し |
ロマノフ朝 系図
(Wikipedia)