アジア – 歴史note

世界史【38】戦間期のアジア諸地域

世界史【38】戦間期のアジア諸地域

38ー1 新文化運動と中国の民衆運動
38ー2 北伐と中国共産党の動向
38ー3 朝鮮と東南アジアの民族運動
38ー4 インドの民族運動
38ー5 トルコ革命
38ー6 イスラーム諸国の動向


38ー1 新文化運動と中国の民衆運動

・新文化運動(文学革命)
知識人たちが行った意識改革。啓蒙。
北京大学

陳独秀『新青年』
「民主主義と科学」旧体制、儒学を反対

胡適(こせき・こてき)
白話(はくわ)文学運動 文語⇒口語

李大釗(りたいしょう)中国に社会主義を伝える。マルクス主義研究会の創設。

魯迅(ろじん)
『狂人日記』『阿Q正伝』民衆への啓蒙

二十一ヵ条要求の取り下げが認められず。
↓↓
・五・四運動(1919)
全国規模の反帝国主義
へ発展。

反欧米、反日、反軍閥政府。
↓↓
軍閥政府はヴェルサイユ条約調印拒否

国民党と共産党
孫文が目指した中国の国民革命

・孫文が「中国国民党」を結成(資本主義的)
大衆政党

陳独秀が「中国共産党」を結成(社会主義的)(初代委員長)※毛沢東は途中からリーダーになった。
↓↓
第1次国共合作
孫文・三大政策「連ソ・容共・扶助工農」共産党との協力体制。
まず外国の言いなりになっている軍閥を倒す。そのあと外国勢力を追い出そう。


38ー2 北伐と中国共産党の動向

孫文の死(1925)

五・三〇(ごさんじゅう)運動
再び全国的の反帝国主義。

北伐
北京にいる軍閥を倒す

国民党と共産党は「広州国民政府」を樹立。

国民党右派(反共的):蒋介石
国民党左派(容共派):汪兆銘

上海クーデタ
蒋介石が共産党員を弾圧する。
浙江(せっこう)財閥と結託。
国民党と共産党の関係が悪化

・国共分裂
↓↓
南京国民政府(国民党のみで結成)

山東出兵
日本出兵。北伐軍(蒋介石)を邪魔したい日本。蒋介石はこれを

張作霖(軍閥のリーダー)
蒋介石に敗れて逃亡。
張作霖爆殺事件(奉天事件)←日本の関東軍がやった。口封じ。

張学良
北伐軍に降伏。

ーーーーーーー
中華ソヴィエト共和国臨時政府
主席:毛沢東。
瑞金(ずいきん)

都市から農村へ。
紅軍の創設。


38ー3 朝鮮と東南アジアの民族運動
日本の朝鮮総督府
武断政治
軍隊による韓国支配。

三・一独立運動(1919)
パリ講和会議の民族自決の原則に触発。
朝鮮各地で民衆デモが拡大(五・四運動より先。同年)

文化政治へ移行
日本語を強制など。

ーーーーーーーー

東南アジアの民族運動

・ビルマ(ミャンマー)
英領インド帝国。

タキン党
指導者:アウン・サン
(娘がアウン・サン・スーチー。WW2後、軍部独裁の中、自由と民主化を呼びかけた。ノーベル平和賞)

 

・インドネシア
オランダ領東インド

アジア初の共産党はインドネシア共産党。(中国ではない)
(ロシア革命の影響)

インドネシア国民党
指導者:スカルノ

 

・インドシナ民族運動
(ベトナム、カンボジア、ラオス)
仏領インドシナ。

インドシナ共産党
指導者:ホーチミン

平和的に独立を勝ち取った国⇒フィリピン
・フィリピン
米領

フランクリン・ローズヴェルト
フィリピン独立準備政府(武力ではない)


38ー4 インドの民族運動
インドを裏切った英に反発
WWⅠ中
・国民会議派(ヒンドゥー教徒)人口の80%。反英。
・全インド=ムスリム連盟(イスラーム教徒)人口の10%
英が作った↑
敵対関係にあったが協力になった。
理由は英はオスマン帝国と敵対。
ムハンマドの代理人カリフがいたため。

最初は対立していたが手を結んで反英運動に。

戦後自治の約束。
インドは英に協力した。
↓↓
しかし・・
ローラット法
(令状なしの逮捕、裁判抜きの投獄など。)
で、自治はほごにされた。民族運動をつぶされる。
↓↓
アムリットサール事件
英への抗議集会。武力で弾圧される

ガンディー
非暴力・不服従
英への抵抗運動。
サティヤーグラハ(真理の把握)」を続ける

 

・国民会議派:ネルー
完全独立(プールナ=スワラージ)
を要求

塩の行進
英の塩の専売法に反対
第2次非暴力運動

・英印円卓会議の開催
開催地:ロンドン
1回だけ参加するもあとはボイコット。

・「新インド統治法」
英:州レベルでの自治を認める。
↓↓
ネルーは自治ではなく独立(プールナ=スワラージ)を要求。

 


38ー5 トルコ革命

オスマン帝国の降伏。
WW1同盟国側で負けた。
↓↓
セーヴル条約
不平等条約

ムスタファ・ケマル(ケマル・パシャ)
アンカラで臨時政府
侵入してきたギリシア軍を追い出す

スルタン制廃止(1922)←オスマン帝国の滅亡
スルタンとは「オスマン帝国の皇帝」。トルコの国民が立ち上がって弱腰なオスマン帝国を倒した。
↓↓
ローザンヌ条約の締結
セーブル条約に変わる新しい連合国との講和条約。イズミル回復。治外法権の撤廃。
↓↓
トルコ共和国
(都:イスタンブルからアンカラに変わる。)

ムスタファ・ケマルが初代大統領になり近代化を目指す。
・カリフ制廃止(政教分離)←イスラム国家の中では政教分離は珍しい。
・女性解放
・文字改革(アラビア文字⇒ローマ字へ)
・尊称:「アタテュルク(トルコの父)」と議会から呼ばれる。

 


38ー6 イスラーム諸国の動向

英支配からの脱却をめざす。エジプト、イラン、アフガニスタン。

<エジプト>
ワフド党(代表の意)の結成。
エジプト王国(条件付き。)(1922)
英はエジプトの防衛権を保有。

・エジプト=イギリス同盟条約
エジプト国内の軍事占領は終了。スエズ運河だけ駐屯権。

ーーーーー
<イラン>
カージャール朝
支配
北:ロシア
南:イギリス
WW1中は両国に占領。⇒後に英の支配。

英から独立
パフレヴィー朝
レザー=ハーン(位1925~41)
英との不平等条約を撤廃。
国号をペルシアから⇒イラン

ーーーーー
<アフガニスタン>
インドの北。
WWⅠ後、英から独立(1919)
英はあっさり認める。
インドで独立運動が起こっていてそちらで手一杯。

ーーーーーーー

現在まで続く中東問題。

英の3枚舌。アラブ人国家建設、ユダヤ人国家建設、英仏露で分割、というのをそれぞれと約束した。
↓↓
結局、英仏の委任統治になった。

・仏(北)
シリア、レバノン

・英(南)
イラク、パレスチナ、トランスヨルダン

英仏が民族、宗派関係なく勝手に国境を引いた。これが今でも中東地域の情勢を不安定にしている要因。
↓↓
イラク王国独立
レバノン独立
↓↓
(WWⅡ後)
ヨルダン王国独立
シリア独立

パレスチナ
アラブ人 VS ユダヤ人

WWⅡ後、英は手放し国連に渡す。

 


 

・次【39】世界恐慌とファシズム諸国の侵略

【38】ページTOPへ戻る

世界史タイトル一覧

 


 

 

 

世界史【38】戦間期のアジア諸地域

世界史【38】戦間期のアジア諸地域

38ー1 新文化運動と中国の民衆運動
38ー2 北伐と中国共産党の動向
38ー3 朝鮮と東南アジアの民族運動
38ー4 インドの民族運動
38ー5 トルコ革命
38ー6 イスラーム諸国の動向


38ー1 新文化運動と中国の民衆運動
38ー2 北伐と中国共産党の動向
38ー3 朝鮮と東南アジアの民族運動
38ー4 インドの民族運動
38ー5 トルコ革命
38ー6 イスラーム諸国の動向


・次【39】世界恐慌とファシズム諸国の侵略

【38】ページTOPへ戻る

世界史タイトル一覧

 

 

 

 

世界史【36】ヴェルサイユ体制とワシントン体制

世界史【36】ヴェルサイユ体制とワシントン体制

パリ講和会議(1919)/ ヴェルサイユ条約(1919)/ 国際連盟
ワシントン会議(1921~2)/ ロンドン軍縮会議(1930)

ヴェルサイユ体制とワシントン体制をみる視点
36ー1 敗戦国ドイツの処分
36ー2 敗戦国の処理
36ー3 戦後の国際秩序の維持
36ー4 国際協調主義にむけて


36ー1 敗戦国ドイツの処分

〇 パリ講和会議(1919)
敗戦国とソヴィエト=ロシアは招かれず。(←周りの国々に警戒されている)
・ウッドロー=ウィルソン(米)「十四カ条の平和原則」に基づく主張。(民族自決=東欧に適用。アジア、アフリカには適用されず。)
・ロイド・ジョージ(英)英の地位の復帰。
・クレマンソー(仏)独に厳しい制裁を。
↓↓
〇 ヴェルサイユ条約(1919)
独に付きつけられた条件
・海外植民地は全て喪失。
アルザス・ロレーヌ(独仏国境。地下資源豊富)を仏に割譲。
・ポーランド回廊をポーランドへ。
ラインラント非武装。
ライン川流域。独仏の国境線。
・軍備制限。空軍、潜水艦、徴兵制禁止など。
・賠償金1320億金マルク(約200兆円)。

====
・国際連盟の発足

36ー2 敗戦国の処理

〇独以外の敗戦国との講和条約
(連合国と各国が結んだ)
サン・ジェルマン条約・・対オーストリア
ヌイイ条約・・対ブルガリア
トリアノン条約・・対ハンガリー
セーブル条約・・対トルコ(オスマン帝国)

〇東欧の独立
・バルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)
・ポーランド
・フィンランド
・ハンガリー
・チェコスロバキア
・ユーゴスラビア

※ソ連との間の壁・ブロックとして独立を認めた。

〇第一次世界大戦後の西アジア情勢

〇アラビア独立(旧オスマン帝国領)
フセイン=マクマホン協定のフセイン(メッカの首長)
英に協力したらアラブ人国家を作っていいよと英は言ったので、フセインはヒジャーズ王国を作った。しかし英はイブン・サウード(サウード家)(英と仲がいい)を使って攻撃。サウジアラビア王国の成立。(=サウード家のアラビア)

〇国際連盟の管理=英仏の委任統治。
・英の管理
イラク、パレスチナ、トランスヨルダン
・仏の管理
シリア、レバノン
英仏が民族や宗派に関係なく勝手に国境線を引いてしまったので、今でも民族紛争が絶えない。

 

36ー3 戦後の国際秩序の維持

・国際連盟
世界初の集団安全保障。(本部・スイス・ジュネーヴ)。総会。
常任理事国・英・仏・伊・日
(問題点)
・提唱国である米は入ってない。
・全会一致の原則
・制裁規定の欠落
↓↓
だから第二次世界大戦を防ぐことができなかった・・。

・国際労働機関(ILO)
労働問題の調整機関。(社会主義革命を阻止するため)

 

〇東アジアの国際秩序

・ワシントン会議(1921~22)
(米が日本を押さえつけたい。。)
米ハーディング大統領。

四カ国条約
太平洋地域の現状維持が決定⇒日英同盟解消

九カ国条約
中国の主権、独立の尊重。
二十一カ条要求の失効。

ワシントン海軍軍備制限条約=軍縮。
主力艦の保有比率
英米日仏伊=5:5:3:1. 67:1. 67

 

36ー4 国際協調主義にむけて

ロカルノ条約(1925)
西欧の安全保障。
ドイツ外相:シュトレーゼマン(戦後ドイツの立て直し)
独の国際連盟加入。

不戦条約(1928)(60カ国)
・米国務長官:ケロッグ
・仏外相:ブリアン
「国際紛争の解決は武力によらない」(戦争放棄)
(←この条文は日本国憲法にも反映される)

ロンドン軍縮会議(1930)
補助艦の保有比率
米:英:日=10:10:7弱(←日本の海軍の反発を招いた)

〇独が賠償金に苦しむ

ルール占領(1923)仏とベルギー
仏が独の工業地帯ルール地方を占領。
生産停止⇒物価高インフレ激化

ドーズ案
米が独にお金を貸す。⇒独は英・仏に賠償金を支払う。⇒英仏は米に借金を返す。

・ヤング案
賠償金の減額。
↓↓
しかし「世界恐慌」で米に余裕がなくなった・・
↓↓

フーヴァー=モラトリアム
ドーズ案を1年停止。かえって独英仏が苦しくなる。。

 


・次【37】第一次世界大戦後の欧米諸国

【36】ページTOPへ戻る

世界史タイトル一覧

 

 

 

 

世界史【34】帝国主義とアジアの民族運動

世界史【34】帝国主義とアジアの民族運動

34ー1 インドの反英運動
34ー2 東南アジアの民族運動
34ー3 西アジアの民族運動


34ー1 インドの反英運動

・「インド国民会議」の結成
ヒンドゥー教徒中心。
英が作った。インドの知識人を抱き込むため。

・「国民会議派」
親英的な政治結社。

②インドの反英運動
親英的なインド国民会議派が反英になったきっかけ。
↓↓
・ベンガル分割令(1905)(カーゾン法)
イスラーム教徒とヒンドゥー教徒を分けて住まわせる。
↓↓
英は宗教対立を引き起こさせようとしたが、国民会議派に見破られた。
↓↓
・カルカッタ大会4綱領(こうりょう)の採択
国民会議派・急進派・指導者:ティラク
1・英貨排斥・えいかはいせき(英製品の不買)
2・スワデーシ(国産品愛用)
3・スワラージ(自治の獲得)
4・民族教育

英は焦る。
↓↓
・「全インド=ムスリム連盟」を発足。
英の支援。インド=イスラーム教徒の政治団体。
VS
「国民会議派」ヒンドゥー教徒

・ベンガル分割令・撤回(1911)


34ー2 東南アジアの民族運動
〇ベトナム(仏支配下)
・ファン・ボイ・チャウ
維新会(←日本の明治維新を参考にしている)

・ドンズー(東遊)運動=日本に留学生を多く送る。
日露戦争での日本の勝利。ベトナムの近代化をめざす。
日本は仏と手を組みドンズー運動は弾圧を受ける。

・ベトナム光復会(中国をモデルに)

〇インドネシア(蘭支配下)東インド地域
・「サレカット=イスラーム」結成
イスラーム同盟

〇フィリピン(西支配下)
・ホセ・リサール
小説でスペインを批判。フィリピン民族同盟。

・米西戦争(1898)
フィリピン共和国。スペインからの独立。
フィリピンは米の領土になってしまう。

・アギナルド
フィリピン革命。反米闘争。

・フィリピン=アメリカ戦争(1899~1902)
フィリピン✕ VS 〇アメリカ

反スペイン・・ホセ・リサール
反アメリカ・・アギナルド


34ー3 西アジアの民族運動

〇オスマン帝国
日露戦争の影響。立憲運動が再発。
・皇帝アブデュル=ハミト2世
ミドハト憲法停止。

憲法復活をめざす「統一と進歩団」

・「青年トルコ革命」(1908)
ミドハト憲法復活。皇帝アブデュル=ハミト2世退位。
オスマン帝国は立憲君主制を確立。

(しかしもう遅かったか・・。植民地支配から脱却できず・・。)

〇イラン
・パン=イスラーム主義
アフガーニー
「イスラム教徒が団結して欧米の帝国主義に対抗しよう」
↓↓
・タバコ=ボイコット運動(1891)
イランが反英、反国王運動。

・イラン立憲革命(1905)
日露戦争の影響。日本の明治維新を参考にして仮憲法の制定までするも、英露が干渉し、つぶす。

英と露はイランをめぐって対立していたが手を結ぶ。独に対抗。
↓↓
・英露協商(1907)
ペルシア分割。
北(カスピ海周辺):ロシア領
南:(ペルシア湾周辺)英領。

憲法を作って国内を立て直し外国を追い出す。
⇒オスマン帝国は成功〇、イランは失敗✕。

 


・次【35】第一次世界大戦とロシア革命

【34】ページTOPへ戻る

世界史タイトル一覧

 


【トライイット】

・高校世界史B(映像授業)【34】 □⇒

高校世界史B【タイトル一覧】□⇒

 

 

世界史【30】アジア諸地域の植民地化

世界史【30】アジア諸地域の植民地化(トライ高校世界史B)


30ーキーワード
<東南アジア>
・仏⇒仏領インドシナ(ベトナム・カンボジア・ラオス)
・蘭⇒オランダ領東インド(インドネシア)
・英⇒マレー連合州(マレーシア)、海峡植民地=シンガポール、ペナン、マラッカ
<インド>
・英⇒印:シパーヒーの反乱(1857)⇒ムガル帝国滅亡(1858)⇒インド帝国(1877)
<オスマン帝国>
・アブデュル=メジト1世「タンジマート(恩恵改革)」
・ミドハト=パシャ「ミドハト憲法」(1876)
<他>
・タバコボイコット運動(イラン)
・ウラービー運動(エジプト)


30ーガイダンス(1~6)
・東南アジア・・仏・蘭・英。(ある思惑が。。)
・インド・・英(英仏の戦争に英が勝ったため単独支配)
英本国ではなく英東インド会社(貿易会社)がインド経営をする。(ある変化が。。)
・西アジア・・オスマン帝国の衰退・近代化。イラン・アフガニスタンなど。


30ー1  仏のインドシナ進出

<ベトナム・カンボジア・ラオス>
仏(ナポレオン3世)がインドシナ(現ベトナム・カンボジア・ラオス)に進出。

・阮朝(げんちょう)ベトナム
建国:阮福映(げんふくえい)。仏宣教師ピニョー支援。
清の朝貢国(弟分)。清からは越南国(えつなんこく)と呼ばれる。

仏のインドシナ進出理由⇒アロー戦争で仏は中国進出を始めた。中継基地が欲しかった。
↓↓
仏越(ふつえつ)戦争。〇仏ナポ3世VS越✕
仏・サイゴンを獲得。カンボジアを保護国化。

ユエ条約・・ベトナム保護国化。
↓↓
清がベトナムの宗主権(指導する権利)を主張。(朝鮮の時と同じ)
↓↓
清仏戦争(〇仏VS清✕)(1884~5)
天津条約・・清はベトナムの宗主権を放棄。
↓↓
仏領インドシナ連邦
(1887~1945)
(現ベトナム・カンボジア・ラオス)

 


30ー2 蘭・英の進出

<インドネシア>

オランダのジャワ・スマトラ(インドネシア)植民地化=オランダ領東インド

・イギリス=オランダ協定
マラッカ海峡を境界に北は英、南は蘭と分けた。

・ジャワ戦争(1825)〇蘭VSジャワ✕⇒蘭は財政窮乏に

強制栽培制度(1830)
商品作物(コーヒー)⇒ヨーロッパに販売。
オランダ産業革命の資金源になる。

・アチェ戦争(1873)
スマトラ島の北端。✕アチェ王国VS蘭〇⇒オランダ領東インド支配(現インドネシア)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
・英のマレー半島進出
<マレーシア>
英が東南アジアを植民地化するワケは・・
↓↓
英植民地のインドと清をつなぐために(海回り)中継基地としてマレー半島が必要。

ぺナン、シンガポール、マラッカの獲得=海峡植民地。

マレー連合州。
・錫(すず)。華僑
・ゴム。印僑。
インドや中国から移民。

英⇒ミャンマー(ビルマ)に侵略。
ビルマ(ミャンマー)戦争
コンバウン朝を滅ぼしインド帝国に併合。


30ー3 英 東インド会社のインド経営

<インド>
プラッシーの戦い(1757)
インド・ベンガルをめぐって 〇英VS仏✕

イギリス東インド会社(貿易会社)
インド北東・ベンガル(豊かな土地)の徴税権を得る。

イギリスインド会社の商業活動停止⇒インド統治機関へと移行。⇒各地戦争へ。。

南・マイソール戦争、中デカン高原・マラーター戦争、北西パンジャーブ・シク戦争。あとはムガル帝国のみ。。

<征服地への税制>
・ザミンダーリー制
地主・領主から直接地税を徴収
・ライヤットワーリー制
自作農民から直接地税を徴収

徴税に加え、プランテーション経営もするようになる。
茶、アヘンの栽培。

・シパーヒーの反乱(1857~59)
シパーヒーとはイギリス東インド会社に雇われたインド人傭兵(ヒンドゥー教徒+イスラム教徒)。薬包に牛と豚の脂を使っていると噂。

デリー城を占拠。ムガル皇帝を擁立
↓↓
インド大反乱に発展。
↓↓
英本国軍が鎮圧。ムガル帝国が滅亡。
↓↓
イギリス東インド会社は解散。統治権は英本国に移る。(=英はただ同然でインドを手に入れる形になった。噂は本国が流した・・?)

↓↓

・インド帝国1877~1947)成立
初代インド皇帝 ヴィクトリア女王
(ディズレーリ保守党内閣)

植民地なのに「帝国」と付いているのは、他のヨーロッパ諸国に向けた、英はインドを重要視しているというメッセージ。触れたらあきまへんえ・・の威嚇。

・分割統治
保守的な藩王国を懐柔。間接統治。(=農民の怒りは地主へ行く。英本国には行かない。)

 


30ー4 オスマン帝国の衰退

<アラビア半島>
・アラビア半島自立の動き

ワッハーブ運動
ムハンマド時代のイスラーム教復帰を目指す。
サウード家と結んでワッハーブ王国建設。都:リヤド

エジプトのムハンマド・アリーの攻撃で滅亡。
⇒アラビア半島の自立は失敗。

 

<エジプト>
・エジプト自立の動き
仏・ナポレオン1世のエジプト占領(1798~99)

ナポレオンはエジプト先住民(アラブ人)にオスマン帝国(トルコ人)への反抗を呼びかけた。

・ムハンマド=アリー
エジプトからナポレオンを追い出す。オスマン皇帝に変わってエジプト総督の地位を授かる。エジプト近代化を目指す。

オスマン帝国に要求。

第1次エジプト=トルコ戦争(1831~33)
オスマン帝国にシリアの領有を要求し、開戦。
〇エジプト VS トルコ✕
⇒シリアを獲得

第2次エジプト=トルコ戦争(1839~40)
エジプトとシリアの世襲権要求。
△エジプト VS トルコ
⇒シリアを返還。エジプトとスーダンの世襲権は獲得。

 

・スエズ運河 開通(1869)エジプト
(仏・技術者)レセップス
(英)ディズレーリ内閣。スエズ運河会社の株を買収。支配権獲得。

地中海からインド洋に直接行ける。

 

ウラービー運動(1881)(エジプトの反英運動)
「エジプト人のためのエジプト」英に反乱するが、鎮圧される。
↓↓
英はエジプトを保護国化する。植民地化。

 


30ー5 オスマン帝国の近代化

<オスマン帝国>
・アブデュル=メジト1世

「タンジマート(恩恵改革)」
皇帝が率先して近代化。上からの改革運動。司法、行政など。

非イスラムへの平等課税。法的にも。

クリミア戦争(1853~56)
〇オスマン帝国 VS ロシア✕
英・仏・サルディーニャ。

タンジマートの成果が出てトルコは勝利。しかしトルコは英・仏に借金。財政面では英仏の従属状態に・・。

 

・アブデュル=ハミト2世

宰相ミドハト=パシャ

・ミドハト憲法(1876)
アジア初の憲法。(大日本帝国憲法(1889)より13年早い。)立憲君主制への移行を目指した。皇帝の独占ではなく議会で話し合いをしよう。

 

ロシア=トルコ(露土)戦争(1877)
↓↓
アブデュル=ハミト2世が、皇帝の力を制限されるのを嫌ってミドハト憲法を停止。

宰相ミドハト=パシャを解任(1877)。戦争の責任を押し付けて島流しに。。

結局、皇帝独裁政治が変わらぬまま、英仏に財政面で頭が上がらないまま。。

 


30ー6 イラン・アフガニスタンの植民地化

<イラン>
・イランをめぐって英VS露
イランの植民地化。

・(イラン)カージャール朝(1796~1925)
北にはカスピ海、南にはペルシア湾。
北からロシアが狙う・・。南東から英が狙う。

 

トルコマンチャーイ条約(1828)
=イランにロシアが押しつけた不平等条約

(※オスマン帝国とは関係ない。トルコマンチャーイは町の名前)

ロシアはイラン・カージャール朝にこの条約を突きつけて、アルメニアの大半を獲得。治外法権を承認。

↓↓

・バーブ教徒の乱(イスラーム教・シーア派の一派)
貧困農民中心

英・露・イラン政府に反対するも、イラン政府に鎮圧される。

 

タバコ=ボイコット運動(1891~92)(イランの反英運動)

タバコの独占販売権がイラン政府から英業者に渡される。⇒民衆はタバコをボイコット。知識人(ウラマー)らも含めた反英・反国王運動。

↓↓

鎮圧される。英露のプレッシャーは続く。イランの植民地化は避けられない。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

<アフガニスタン>

英「アフガニスタンを絶対渡したくない・・!」

英のアフガニスタン侵略。

アフガニスタンはインドの北。英はインドが大事。ロシアからの侵攻の防波堤としてアフガニスタンは押さえておきたい。
↓↓
第1次アフガン戦争(1838~42)
英・完敗(全滅)

1878 ベルリン会議
ロシアのバルカン半島方面の南下を阻止した。
↓↓
そうするとロシアは違う地域から降りてくるかも・・。やばい。アフガニスタンにも来るかも。
↓↓
第2次アフガン戦争1878~80)
今度は英勝利。アフガニスタンを保護国化。

 


・【31】帝国主義の時代

【30】TOPへ戻る

世界史タイトル一覧


【トライイット公式】

高校世界史B(映像授業)【30】アジア諸地域の植民地化 □⇒

高校世界史B【タイトル一覧】□⇒