戦国時代 – 歴史note

漫画『雪花の虎』6巻メモ

マンガ『雪花の虎』 6巻 メモ

関東管領 上杉憲政(のりまさ)が新年雪の中、長尾景虎(上杉謙信)を訪ねてくる。

長尾家は元々関東で山内(やまのうち)上杉家の家臣として支えてきた。

しかし景虎の父・為景(ためかげ)の代で、長尾と上杉は対立。

為景が下剋上で上杉顕貞(あきさだ)を討った。

 

訪ねてきた上杉憲政は、その上杉顕貞(あきさだ)の孫。

 

山内上杉家は、代々「関東管領職」を引き継いできた名家(めいか)だったが、最近では弱体化し、北条氏康(うじやす)に攻められていた。

そこで上杉憲政は景虎に「関東管領職を譲るので、北条氏康を討ってほしい」と願い入れる。

 

上杉憲実(のりざね)・・足利学校を再建。



上杉顕貞(あきさだ)・・下剋上で虎パパにやられる



上杉憲政(のりまさ)・・雪の中、虎ちゃんのとこに来た人

3-4 豊臣秀吉の時代

豊臣秀吉は天皇の権威も利用しながら全国統一を果たした。

1582 豊臣秀吉が明智光秀を討つ。
太閤検地をはじめる。

※太閤検地は確実に年貢を納めさせるため。
ものさしやますのを統一し、予想される収穫量を石高(こくだか)で表した。耕作する農民も記録した。1石=米150Kg

1583 大阪城を築きはじめる。
1588 刀狩を行う。
農民から武器を取り上げ兵農分離を進める。
1590 全国統一に成功。
小田原攻めで北条氏を倒す。
1592
1597
文禄の役
慶長の役 2度の朝鮮侵略。明の征服をめざしたが失敗。

 

 

3-3 織田信長の時代

織田信長は古いしきたりにとらわれず、新しい発想と行動力で勢力を伸ばした。

1560 織田信長が桶狭間の戦いで今川義元を破る。
1568 京都に上る
1573 室町幕府を滅ぼす
15代将軍足利義昭を京都から追放。ほかの戦国大名や寺院勢力を力でねじ伏せ全国統一を目指した。
1575 長篠の戦いで武田頼勝を破る。
1576 安土城を築く。
安土城下で楽市楽座を行う。
※楽市楽座では商工業の発展がはかられた。
税や座(組合)がなくされ自由に商売ができた。
1582 本能寺の変で自害。家臣明智光秀の謀反。

 

 

3-2 キリスト教と鉄砲の伝来

1543年、ポルトガル人が鉄砲を日本に伝えたことが、日本とヨーロッパの最初の出会い。時計、カステラ、キリスト教なども伝わった。

16世紀はじめ ヨーロッパで宗教改革。
ドイツ・ルターがカトリック教会を批判。
カトリック教会がイエズス会中心に立て直し。
日本、アジア、アメリカに宣教師を派遣
1543 鉄砲が日本に伝わる
1549 宣教師フランシスコ・ザビエルがキリスト教を伝える。
九州・近畿にキリシタンが増える。
1582 九州のキリシタン大名が天正遣欧少年使節をローマ教皇の
もとへ派遣。

 

・鉄砲が戦い方を変えた。

よろいかぶとをつけた武士が入り乱れる接近戦

身軽な歩兵(足軽)が鉄砲を持つ集団戦法へ。

 

・南蛮貿易

ポルトガルとスペインとの貿易が平戸・長崎で行われた。

日本の輸出品は銀

日本の輸入品は生糸、絹織物、時計、ガラスなど

 


<引用>

 

 

 

2-6 応仁の乱と戦国大名

応仁の乱は11年続き室町幕府は権力を失い戦国時代へ。

3代足利義満の死後、守護→守護大名となり力が増大。

1467~1477 応仁の乱

戦国時代の幕開け。

将軍の跡継ぎ問題で勃発。守護大名の細川氏 VS 山名氏。

 

山城国一揆

加賀の一向一揆

「下剋上」の風潮が広まる。

戦国大名が登場。幕府の統制から離れ、独自に領地を支配する。

 

分国法。領国内の法律。

武田信玄の喧嘩両成敗など。

 


<引用>

 

 

織田信長(詳細)

織田信長(1534.6.23-1582.6.21 47才)

1534 尾張で生まれる。三男。

幼名 吉法師(きちほうし)

1546 古渡城で元服 織田信長となる。13才

父 織田信秀

教育係 平手政秀

教育係 沢彦宗恩(たくげんそうおん)

「信長」「岐阜」「天下布武」命名

 

信長の親衛隊「馬廻り」

前田家四男・犬千代(利家)

 

人質 三河 松平竹千代(徳川家康)

兄 織田信弘(側室の子)

 

美濃国・稲葉山城

斎藤道三(さいとうどうさん)マムシ

 

森可成(もりよしなり)

那古野城(なごやじょう)

 

尾張統一記 重野なおき 1巻

豊臣秀吉

 

豊臣秀吉(1537.3.17-1598.9.18)

1537(天文6) 尾張国で生まれる

幼名 日吉丸(ひよしまる)

針商人を経て、今川家臣 松下之綱に仕える

木下藤吉郎秀吉

1554(天文23)織田信長に出会う

 

 

織田信長

織田信長(1534-1582)

尾張、美濃

織田上総介(かずさのすけ)信長

 

1560 桶狭間の戦い

海道一の弓取り、今川義元4万5千の兵に2千で勝った

 

1567 美濃 斎藤氏滅ぼす

岐阜と名付ける。

天下統一した周の文王の出身地、岐山(きざん)と、孔子の生誕地、曲阜(きょくふ)より

 

1570 姉川の戦い

近江 浅井長政(妹お市の夫)、越前 朝倉義景を破る

1571 比叡山延暦寺焼き打ち

1575 長篠の戦い 武田軍に、鉄砲で勝つ

1576 安土城築く

1582 (天正10年)6月2日 本能寺の変