1542年(1才)幼名 竹千代
↓
1555年(14才)元服 松平元信
↓
1558年(17才)松平元康(今川義元が信長の「信」が気に入らないから。家康の祖父の清康の「康」をもらう)
↓
1563年(22才)松平家康(信長との清洲同盟を結び、今川義元の「元」と決別)
↓
1566年(25才)徳川家康
徳川家康 年表(1542-1616)
徳川家康 年表
西暦 | 年齢 | できごと |
1542 | 1 | 12月26日三河国・岡崎城で誕生。父 岡崎城城主・松平弘忠、母 於大(おだい)の長男。幼名は竹千代。 |
1547 | 6 | 織田信秀の人質となる。 |
1549 | 8 | 今川義元の人質となる。 |
1555 | 14 | 元服。松平元信と改める。 |
1557 | 16 | 築山殿(瀬名)と結婚。 |
1558 | 17 | 松平元康と改める。 |
1559 | 18 | 長男・信康が生まれる。 |
1560 | 19 | 「桶狭間の戦い」今川義元が敗れたため故郷の岡崎城にもどり城主となる。 |
1562 | 21 | 織田信長と「清州同盟」を結ぶ。 |
1563 | 22 | 松平家康と改める。 |
1564 | 23 | 一向一揆をおさめ三河国を平定する。 |
1566 | 25 | 徳川家康と改める。 |
1572 | 31 | 「三方ヶ原の戦い」武田信玄に大敗。 |
1575 | 34 | 織田信長と連合軍「長篠・設楽原の戦い」で武田軍を破る。 |
1582 | 41 | 本能寺の変。堺から岡崎城に戻る。 |
1582 | 41 | 三河、遠江、駿河、甲斐、信濃の五か国を支配。 |
1584 | 43 | 「小牧・長久手の戦い」秀吉と戦う。 |
1590 | 49 | 江戸に移る。 |
1598 | 57 | 秀吉の死後、五大老として政治を行う。 |
1600 | 59 | 「関ヶ原の戦い」家康の東軍と石田三成の西軍が戦い、東軍が勝利。 |
1603 | 62 | 征夷大将軍となり江戸に幕府を開く |
1605 | 64 | 息子・秀忠に将軍を譲る。 |
1614 | 73 | 「大坂冬の陣」 |
1615 | 74 | 「大坂夏の陣」豊臣家がほろぶ。 |
1616 | 75 | 4月17日。駿府城で死去。 |
徳川四天王、徳川家の家臣
【徳川四天王】
本田平八郎忠勝(ほんだ へいはちろう ただかつ)
井伊兵部直政(いいひょうぶなおまさ)
酒井忠次(さかいただつぐ)
榊原康政(さかきばらやすまさ)
【徳川家康 家臣】
生一本さを持つ三河武士(みかわぶし)。律儀、愚直。
鳥居元忠
鳥居忠吉(じい)
石川数正
服部半蔵
本田正信
平岩親吉(ひらいわちかよし)
大久保忠世(おおくぼただよ)
本多作左衛門重次(ほんださくざえもんしげつぐ)
阿部正勝
永井直勝
西尾吉次
牧野康政
商人 茶屋四郎次郎(武士の時の名前。松本清信)
大久保彦左衛門平助(おおくぼひこざえもんへいすけ)
板倉勝重