位官(いかん)
位階・官職
歴史、学びメモ
位官(いかん)
位階・官職
徳川家康 大納言
内大臣 正二位(内府)
征夷大将軍
ーーーーーーーーーーーーーーーー
織田 上総守 信長
右大臣(右府)
総見公(そうけんこう)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
羽柴 筑前守 秀吉
関白
太政大臣
太閤殿下(たいこうでんか)
※太閤は摂政、関白を子に譲った人のこと
ーーーーーーーーーーーーーーーー
明智 日向守 光秀
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今川 治部太夫(じぶたゆう/じぶたいふ)義元
徳川家康ヒストリー1(ここ)
徳川家康ヒストリー1
■1542年(天文11年) 1才
12月26日、三河国(愛知の東半分)、岡崎城にて誕生。
父・岡崎城主の松平弘忠、母・於大(おだい)の長男。幼名は竹千代。
■1544年(天文13年) 3才
母於大と父松平広忠が離縁する。
母於大の兄、水野信元が尾張(愛知の西半分)の織田信秀と同盟を組んだため。
■1547年(天文16年)6才
父・弘忠は戸田康光の娘と再婚。
織田信秀が攻めてきたので今川義元に援軍を頼む。
息子の竹千代(家康)を人質を出すように言われる。
戸田康光が今川家ではなく、織田家に連れて行ってしまう。
織田信長に出会う。
■1549年(天文18年)8才
今川家の人質となる。
今川義元の軍師、名僧、太原雪斎(たいげんせっさい)の案で、家康は織田家から連れ戻される。
織田信弘(信長の兄)が今川家にとらえられ、家康と人質交換になる。
竹千代は臨済寺(禅宗)で雪斎に学ぶ。
■1555年(弘治元年) 14才
駿府で元服。
松平元信と名を改める。
岡崎城に戻ると松平家再興に向けてじい(鳥居忠吉)をはじめ家臣たちが金、米、武具などを準備してくれていた。
■1557年(弘治3年)16才
今川家の家臣、関口義弘の娘、瀬名(築山殿)と結婚。
瀬名は今川義元の妹の娘なので、義元の姪にあたる。
松平元康と改名。
■1560年(永禄3年)19才
「桶狭間の戦い」
三河武士を引き連れて大高城を守る。
今川義元が討たれたため、三河の岡崎城に戻る。
徳川家康ヒストリー1
■ 「武家諸法度(ぶけしょはっと)」(13か条)(1615年)
大名が守るべき決まり。大名の行動を取りしまり、反乱を起こさないようにした。
・大名同士が勝手に結婚してはならない
・勝手に城を作ってはいけない。
・謀反人をかくまってはいけない。
・隣の国に変なことがあれば知らせる。
など。
■ 「禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)」
朝廷・公家が守るべき決まり。天皇は学問を優先することや、衣服、官位などについても定めた。
天皇や公家に政治上の力を持たせないため。
■ 「諸宗寺院法度(しょしゅうじいんはっと)」
僧の生活の決まり。
関ヶ原の戦い
1600年(慶長5年)9月15日
■ 東軍 徳川家康 74,000 〇 東軍の勝利
□ 西軍 石田三成 84,000 ✖
■ 東軍 | |
徳川家康 | 30,000 |
福島正則 | 6,000 |
黒田長政 | 5,400 |
細川忠興 | 5,000 |
池田輝政 | 4,500 |
井伊直政 | 3,600 |
加藤嘉明 | 3,000 |
松平忠吉 | 3,000 |
京極高知 | 3,000 |
田中吉政 | 3,000 |
藤堂高虎 | 2,500 |
山内一豊 | 2,000 |
本田忠勝 | 500 |
□ 西軍 | |
石田三成 | 6,000 |
宇喜多秀家 | 17,000 |
※小早川秀秋 | 15,600 |
毛利秀元 | 15,000 |
小西行長 | 4,000 |
吉川広家 | 3,000 |
安国寺恵瓊 | 1,800 |
島左近 | 1,000 |
島津義弘 | 750 |
島津豊久 | 750 |
大谷吉継 | 600 |
※小早川秀秋は西軍だったが裏切って東軍についた。
関ヶ原合戦図(井伊家伝来資料)彦根博物館
1598年 豊臣秀吉は豊臣家の政治を安定させるため「五大老・五奉行」を定めた。
■ 五大老(ごたいろう)
五奉行の後見人となり政治全体を取り仕切る。
・徳川家康(とくがわ・いえやす)
・上杉景勝(うえすぎ・かげかつ)
・宇喜多秀家(うきた・ひでいえ)
・毛利輝元(もうり・てるもと)
・前田利家(まえだ・としいえ)
■ 五奉行(ごぶぎょう)
実際の政治を行う。
・石田三成(いしだ・みつなり)治部(じぶ)
・前田玄以(まえだ・げんい)
・浅野長政(あさの・ながまさ)肥前・名護屋の惣奉行。
・増田長盛(ました・ながもり)土佐に派遣(スペイン・サンフェリペ号事件)
・長束正家(なつか・まさいえ)
(・小早川隆景(こばやかわたかかげ)亡くなる。)
父 徳川家康
■ 長男(嫡男):松平信康(まつだいらのぶやす)
信長の娘、徳姫と結婚。のちに謀反を疑われ自害。
母:築山殿
■ 次男:結城秀康(ゆうきひでやす)
於義丸(おぎまる)⇒羽柴秀康(はしばひでやす)⇒結城秀康(ゆうきひでやす)⇒松平秀康(まつだいらひでやす)
秀吉の養子に出される。のちに結城家の養子となる。松平家に戻る。
母:お万(築山殿の女中)
■ 三男:徳川秀忠(とくがわひでただ)
幼名:長松丸(ちょうまつまる)。
羽柴秀吉から秀の一字をもらう。
徳川家二代目将軍。信長の姪、江姫と結婚。
生母:於愛の方(おあいのかた)・西郷局(さいごうのつぼね)
義母:朝日御前
長女 亀姫(かめひめ)
母 築山御前
次女 督姫(すけひめ)
小田原氏直に嫁いだ。
嫡男(ちゃくなん):正室の生んだ男子のうち最も年長の子。