歴史note – ページ 10 – 歴史、学びメモ

「平清盛」大河2012/総集編1武士の世

「平清盛」大河2012/総集編1

平清盛 1118年-1181年(享年64才)(松山ケンイチ)

父・平忠盛(ただもり)(中井貴一)

(白河上皇が本当の父親?の設定。)

幼名:平太(へいた)

平忠盛の弟:平忠正

武士は王家(朝廷)に仕えていた。盗賊の追討など。
「王家の犬」と呼ばれ、さげすまれている時代。

石清水八幡宮での舞い


父:源為義(ためよし)(小日向文世)⇒源氏の棟梁

嫡男:源義朝(よしとも)(玉木宏)

(八幡太郎 源義家の曽孫)

源氏は平氏に後れをとっていた。


1132年
平忠盛 殿上人(内裏への昇殿を許される)となる。
上流貴族の仲間入り。

鳥羽上皇から信頼を得たため。

摂関家の長:藤原忠実(ただざね)(國村隼)は反対。

源為義(小日向)が平忠盛(中井)を討とうとする。

源為義の父、源義親(よしちか)は、平忠盛の父、平正盛に討たれたから。
そこから源氏が落ちていった。

その敵討ちをしようとするが失敗。

 

清盛は義朝や佐藤義清(のりきよ)(のちの西行)らと切磋琢磨。

佐藤義清「いかなる世でも美しく生きるのが志」
清盛は「おもしろく生きたい」という。


1135年
西海を荒らす海賊追討令。清盛の初陣。追討使(ついとうし)

唐船(からふね)。宋。

高階通憲(みちのり)。のちの信西(しんぜい)。

海賊を仲間にする。海外(宋)に目が向いている。


最初の妻:明子(→疫病で亡くなる。)

嫡男(長男):平重盛(しげもり)

清盛の弟:平家盛、平頼盛。

まだ武士に参議(さんぎ)が許されない。

平時忠(ときただ)(森田剛)の、姉・時子が清盛の後添え(後妻)になる。

(平時忠。公家出身。桓武平氏・高棟流(堂上平氏)、平時信の子。
「平家にあらずんば人にあらず」を言った人。)


源氏。
源義朝と由良姫との子が源頼朝。


鳥羽上皇(三上博史)

正妻・璋子(たまこ)は白河院(祖父)と通じていた。
その間にできた子供が崇徳帝。鳥羽上皇の第1皇子。

側室・得子(なりこ)は鳥羽上皇との子を産む。国母(こくぼ)の座を狙うか。

 

鳥羽上皇の第4皇子。
雅仁・まさひと(のちの後白河天皇)(松田翔太)

清盛とすごろくをして子供をかけろという。


延暦寺の僧侶、山法師による「強訴(ごうそ)」
武士は追討を命じられていた。

清盛は神輿(しんよ)(みこし)を討つ。

藤原頼長(よりなが)(山本耕史)が追放しようとする。信西はかばう。

 

清盛は父になぜ自分を拾ったのか、平氏に災いをもたらすと思わなかったのかと問う。

清盛の母は陰陽師の世迷言などものともせず守り抜いた。たった一人で巨大な白河院に立ち向かった。

だから清盛が迷信に立ち向かう日を待っていた。これからに必要な人物だと父忠盛はかばった。

しかし弟・家盛が急死。

忠盛の正妻・宗子らが清盛のせいだと責める。。

 

曼荼羅の製作。一門を背負って立つ覚悟。

「武士の世」を作るため。武士が頂きに立つ。

 

上杉家

上杉家

・上杉重房(しげふさ)

明月院・上杉重房像。(資P109)

上杉(藤原)重房は、鎌倉幕府6代将軍・宗尊親王について京都から来た。丹後国の上杉荘(うえすぎのしょう)を賜ることで上杉姓に。

孫の清子が足利尊氏、直義を生む。以降、上杉家は関東管領を担うことになる。

・上杉氏憲(うじのり)・・1416「上杉禅秀の乱」で、鎌倉公方4代足利持氏と対立。

・上杉憲忠(のりただ)・・1454「享徳の乱」で5代鎌倉公方・足利成氏(しげうじ)に誅殺される。

上杉憲実(のりざね)・・足利学校を再建。1438「永享の乱」で6代室町将軍・足利義教側につき、4代鎌倉公方、足利持氏を倒す。



上杉顕貞(あきさだ)・・下剋上で虎パパにやられる



上杉憲政(のりまさ)・・関東管領と家督を上杉謙信(長尾景虎)に譲る。

(「雪花の虎」で雪の中、虎ちゃんのとこに来た人)

・上杉治憲(はるのり)鷹山(ようざん)
名君の代表。

1776。出羽・米沢藩主。興譲館(こうじょうかん)を再興。

養蚕(ようさん)で織物を専売化。

後北条家

後北条(ごほうじょう)、小田原北条

北条早雲(伊勢宗瑞・いせそうずい)
北条氏綱
北条氏康
北条氏政
北条氏直
つなやす まさなお

 

細川家

・細川頼之(よりゆき)・・14C。3代足利義満を補佐。四国を領有。管領。

・細川勝元(かつもと)・・15C。応仁の乱、東軍の大将。足利義視(よしみ)側。

・細川幽玄

仏像の種類

仏像
・如来(にょらい)
・菩薩(ぼさつ)
・明王(みょうおう)
・天部(てんぶ)
・羅漢・高僧(らかん・こうそう)


■ 如来(にょらい)
・釈迦如来(しゃかにょらい)
・阿弥陀如来(あみだにょらい)
・薬師如来(やくしにょらい)
・毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)
・大日如来(だいにちにょらい)

■ 菩薩(ぼさつ)
・弥勒菩薩(みろくぼさつ)
・地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
・観音菩薩(かんのんぼさつ)
・文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
・普賢菩薩(ふげんぼさつ)
・日光・月光菩薩(にっこう・がっこうぼさつ)

■ 明王(みょうおう)
・不動明王(ふどうみょうおう)
・愛染明王(あいぜんみょうおう)
・孔雀明王(くじゃくみょうおう)

■ 天部(てんぶ)
・梵天(ぼんてん)
・帝釈天(たいしゃくてん)
・四天王(してんのう)
・金剛力士(こんごうりきし)
・十二神将(じゅうにし(じ)んしょう)
・八部衆(はちぶしゅう)
・吉祥天(きちじょうてん)
・弁財天(べんざいてん)

■ 羅漢・高僧(らかん・こうそう)
・鑑真像(がんじんぞう)
・重源像(ちょうげんぞう)
・無著(むじゃくぞう)

 

 

漫画『雪花の虎』6巻メモ

マンガ『雪花の虎』 6巻 メモ

関東管領 上杉憲政(のりまさ)が新年雪の中、長尾景虎(上杉謙信)を訪ねてくる。

長尾家は元々関東で山内(やまのうち)上杉家の家臣として支えてきた。

しかし景虎の父・為景(ためかげ)の代で、長尾と上杉は対立。

為景が下剋上で上杉顕貞(あきさだ)を討った。

 

訪ねてきた上杉憲政は、その上杉顕貞(あきさだ)の孫。

 

山内上杉家は、代々「関東管領職」を引き継いできた名家(めいか)だったが、最近では弱体化し、北条氏康(うじやす)に攻められていた。

そこで上杉憲政は景虎に「関東管領職を譲るので、北条氏康を討ってほしい」と願い入れる。

 

上杉憲実(のりざね)・・足利学校を再建。



上杉顕貞(あきさだ)・・下剋上で虎パパにやられる



上杉憲政(のりまさ)・・雪の中、虎ちゃんのとこに来た人

『青天を衝け』総集編・第四部メモ(DISC2)大河ドラマ2021年

「青天を衝け」2021年(令和3年)大河ドラマ
総集編 DISC2 第四部 メモ

渋沢栄一
1840(天保11)~ 1931(昭和6)享年89才


慶喜は駿府(静岡)で暮らしていた。

お目通り:目上の人に会う。

右大臣 岩倉具視 暗殺未遂事件。
喰違の変(くいちがいのへん)明治7年(1874年)

不平士族
江藤新平 佐賀の乱

大隈重信

大久保利通。不平士族の不満をそらすために台湾出兵を主張。
(ドラマにはないが木戸孝允(きど・たかよし)は反対して政府をやめた)

台湾への船を三菱に頼む。
三菱商会(創業者)
岩崎弥太郎。(土佐)

栄一は大蔵省(官)をやめて国立銀行の頭取(民)になる。

三井銀行開業。

金中心の世に憂う。金は卑しの武士の世が終わり、誰もが金を崇拝し始めた。開けてはならぬ扉を開けたのではないか・・。

栄一は「東京商法会議所」を作る。他業種のつながり。

栄一は合本でみんなで大きくなるべしと主張。国利民福(こくりみんぷく)(国の利益と人民の幸福)。

これに対して岩崎は儲けたい強い一人が全力を尽くすから前進する。欲は悪くないと主張。


「東京養育院」
生活に困る人を守る。

米 グラント将軍(前大統領)来日。
岩倉使節団のときの大統領。

栄一の妻たちは、大隈邸で井上馨、大倉喜八郎、益田孝の夫人に教えをこう。


1881年(明治14年)
開拓使官有物払下げ事件。
黒田清隆が北海道の官営事業を、同郷の薩摩の五代友厚に不当に安く払下げたと新聞に報じられた。

五代「名誉や金より大切なのは目的だ。豊かな日本を作ることが正義だと信じている。」


【偕老同穴】かいろうどうけつ
夫婦なかよく、生きてはともに年をとり、死んではいっしょに葬られること。

栄一の長女・歌子と穂積 陳重(ほづみ のぶしげ)(法学者)が結婚。

 

五代。電話、馬車鉄道の事業。

【青天白日】せいてんはくじつ
心にやましい所が全くないこと。


銀行、製紙、紡績、鉄鋼、建築、食品、鉄道、鉱山、電力、造船、など多くの産業に関わった。

女性が国際化に対応できる学校、病院、養育院、教育、福祉など。


1904年(明治37年)
日露戦争

慶喜の告白。
家臣を止めることはできない状況だった。

「人は誰が何を言おうと戦争をしたくなれば必ずするのだ。欲望は道徳や倫理よりずっと強い。」


1909年(明治42年)
渡米。平和外交。移民のために。

 

徳川慶喜公 稿本


1921年(大正10年)
ワシントン会議

1923年(大正12年)
関東大震災

 

「政治経済を道徳と一致せしめて真正なる世界の平和を招来せんことを諸君と共に努めたいのであります。」渋沢栄一

 

 

 

『青天を衝け』総集編・第三部メモ(DISC2)大河ドラマ2021年

「青天を衝け」2021年(令和3年)大河ドラマ
総集編 DISC2 第三部 メモ

渋沢栄一
1840(天保11)~ 1931(昭和6)享年89才


薩摩藩士 五代才助/友厚

天璋院様御守衛 西郷隆盛(吉之助)

薩摩藩士 大久保利通(一蔵)

岩倉具視

フランスから借款はできなかった。

目付⇒外国奉行:栗本 鋤雲(くりもと じょうん)(安芸守)

証券取引所
債権、国債

1867年 10月 大政奉還
王政復古

薩摩に江戸城に火を付けられる。

1868年 1月 戊辰戦争。
鳥羽・伏見の戦い(淀・橋本)
慶喜は朝敵となった。開陽丸で大阪へ
(ナポレオン三世にフランス軍服をもらう慶喜)

上野 彰義隊。浅草本願寺。
箱館 五稜郭


明治維新

明治時代が始まる。
コンパニー。合本(がっぽん)

栄一は駿府にいたが、政府の大隈重信(佐賀・肥前)にスカウトされる。
太政官より呼び出し。

伊藤博文(いとう ひろぶみ)

民部大蔵省(みんぶおおくらしょう)租税

改正掛(かいせいがかり)

租税、貨幣

前島密(まえじまひそか)郵便制度を作る。漢学者が使う文字。

井上馨(いのうえかおる)廃藩置県。
新政府は安定した税収を得ることができた。

官営 富岡製糸場。

主要輸出品である生糸(きいと)の増産。
養蚕(ようさん)

大阪 造幣局。
円。新貨条例。バンク。

国立銀行
名は国立だが民で作る。
三井組と小野組。
官金=政府の金

三井組ハウス。両替店。
銀行にされる。

 

『青天を衝け』総集編・第二部メモ(DISC1)大河ドラマ2021年

「青天を衝け」2021年(令和3年)大河ドラマ
総集編 DISC1 第二部 メモ

渋沢栄一
1840(天保11)~ 1931(昭和6)享年89才


文久3年(1863年)
栄一は一橋家で働く。
慶喜は一橋家に養子に入っている。

政の中心は江戸から京へ。

孝明天皇。朝議参与に任命。
「参与会議」

薩摩藩国父 島津久光(しまづ ひさみつ)
一橋慶喜(ひとつばし よしのぶ)
前福井藩主 松平春嶽(まつだいら しゅんがく)
会津藩主  松平容保(まつだいら かたもり)
前土佐藩主 山内容堂(やまうち ようどう)
前宇和島藩主 伊達宗城(だて むねなり)

薩摩が武力に勝る。

 

横浜鎖港(さこう)をめぐり、慶喜は朝廷と幕府の間で板挟みに。

朝廷は薩摩の助言で意見がすぐコロコロ変わる。

慶喜は港は閉じると主張。

朝廷(中川宮朝彦親王(なかがわのみや-あさひこしんのう))に対して強く述べる。

結果⇒薩摩と強く対立することに。。参与会議は消滅。

慶喜は禁裏(=京都御所)を警備する禁裏御守衛総督(きんりごしゅえいそうとく)に任命される。


栄一は俸禄をもらう=武士になる。

 

「池田屋事件」

攘夷派の長州が、「天子様をそそのかす一橋や中川を討つ」という相談。

新選組が阻止。副長土方歳三。攘夷派を討つ。

水戸藩など攘夷派志士たちの怒りの矛先が一橋の慶喜に向かう。平岡が慶喜をそそのかしたと思い込み、水戸藩士に平岡が討たれる。


十二代家慶は慶喜のことをかっていた。「徳川を頼む」と。

「自分の輝きは幻」だと慶喜は言ったが、平岡は「その輝きは消えない、自分は尽未来際(じんみらいさい)仕える」といった。

尽未来際(じんみらいさい):仏語。 未来の果てに至るまで。 未来永劫 (えいごう) 。 永遠。

その後、平岡が討たれる。


元治元年7月19日 1864年

「禁門の変」
長州が御所に突入。蛤御門。
江戸幕府開府以来はじめての、京を戦場とする内戦。

一橋と薩摩藩の連合軍(幕府軍)が抑える。
慶喜「御所に筒先を向けるとは・・何が尊王だ・・」

幕府軍の勝利で終結。

西郷隆盛(吉之助)が慶喜を認める。「もう少し仲良くしておいた方がいいか・・」

家茂「一橋に比べ無力だ・・」
天璋院「旗本八万騎が忠誠を尽くしたいと望むのは水戸一橋ではなくあなた(徳川家茂)です」


水戸藩も内部で対立。攘夷派の武田 耕雲斎(たけだ こううんさい)(水戸藩・天狗党)らが幕府軍と戦う。

水戸の攘夷派が京都に来るが、慶喜は京を守るのが自分の役目だ・・と京都に入れない。


斉昭は「烈公(れっこう)」と呼ばれていた。

栄一は一橋を経済的に支えることにする。

懐具合をよくする。斉昭もそうだった。水戸のために、林、ガラス、茶畑を作り、ハチミツを集めた。

やったこと。

・米の入札払い

一橋の領家の年貢米は出来が良く限りがあるので、売るときに入れ札(いれふだ)で販売する。

・硝石(火薬の原料)の製造

・銀札(ぎんさつ)の発行

勘定組頭になる。


御注進:事件

家茂が逝去(せいきょ)。慶喜が将軍となる。

一橋の家臣の一部は、幕臣となる。

大阪 幕府陸軍奉行所

目付:栗本 鋤雲(くりもと じょうん)

勘定奉行:小栗忠順(おぐり ただまさ)(上野介)

 

「パリ博覧会」

慶応3年(1867) 遣欧使節団

慶喜の弟。徳川昭武(あきたけ)民部公子(みんぶこうし)

600万ドルの借款。

55日かけてフランスへ。

横浜、上海、香港、サイゴン、セイロン、アデン、スエズ、地中海、フランス・パリへ。。

スエズ運河建設中。国ではなく民間。

蒸気機関。

医師・高松凌雲(たかまつ りょううん)

薩摩・島津・琉球王国

外国奉行 支配組頭:田辺太一

薩摩藩士、実業家:五代才助/友厚(ごだい ともあつ)

薩摩藩士:大久保利通(一蔵)

イギリス公使:ハリー・パークス

「大君は日本の皇帝ではない」とパリの新聞に書かれた。

 

 

『青天を衝け』総集編・第一部メモ(DISC1)大河ドラマ2021年

「青天を衝け」2021年(令和3年)大河ドラマ

総集編 DISC1 第一部 メモ

渋沢栄一
後に「近代日本経済の父」と呼ばれる。

1840(天保11)~ 1931(昭和6)享年89才
武蔵国生まれ。

藍(あい)作り。染料にする。

1853年(嘉永6年)
マシューペリー(ペルリ)来日

前水戸藩主
徳川斉昭(なりあき)

開国には反対。尊王攘夷派

息子:七郎麻呂(後の15代将軍 徳川慶喜)

水戸から一橋家に入り、当主となる。

十二代 徳川家慶

十三代 徳川家定(家祥いえさち)

御三家:初代家康の子供の代で分かれた。
尾張、紀伊、水戸

御三卿:八代吉宗の子供の代で分かれた。
清水家(長男・家重)、田安家(次男・宗武)、一橋家(三男・宗忠)

 

岡部藩 代官

陣屋(じんや):徳川幕府直轄領の遠国奉行(おんごくぶぎょう)や代官の住居および役所が置かれた建物。

下郎(げろう):身分の低い者。ののしっていう場合にも用いる。

 

平岡 円四郎(ひらおか えんしろう)は、川路 聖謨(かわじ としあきら/せいたん)や藤田東湖(ふじたとうこ)(水戸・徳川斉昭の懐刀(ふところがたな))から見いだされ、徳川慶喜の小姓となった。

旗本の四男。

 

紀州藩主。徳川慶福(よしとみ)
後の十四代 徳川家茂(いえもち)

十三代・家定の御台所、篤姫。(後の天璋院)

 

井伊直弼(掃部頭)が大老となる。

老中首座。堀田 正睦(ほった まさよし)(備中頭)

安政5年6月。1858年。日米修好通商条約。

天皇の許しを得ないままの調印。

 

家定は水戸や越前が嫌い。処分せよと井伊に命令。

「安政の大獄」

開国派の井伊が尊王攘夷派を弾圧。

水戸藩徳川斉昭、慶喜を蟄居。

福井藩、橋本佐内を処刑。

大橋 訥庵(おおはし とつあん):儒学者、尊王論者。坂下門外の変を計画。

 

幕府が朝廷に対して不敬を繰り返したことで尊王攘夷の志士たちが過激化していった。

東禅寺(イギリス公使館)通訳殺害事件、オランダ人船長惨殺(横浜)

1860年(安政7年)3月 桜田門外の変

 

 

老中 安藤信正(対馬守)

孝明天皇の妹、和宮が家茂に嫁ぐ。

河野顕三(こうのけんぞう)

坂下門外の変

 

平岡と川村 恵十郎(かわむら えじゅうろう)が栄一と出会う。

 

横浜居留地焼き討ち計画を立てる。⇒中止に。

 

孔子。「過(あやま)ちを改(あらた)めざるこれを過(あやま)ちという。」


1862年(文久2年)

慶喜は将軍後見職に

京都へ向かう

栄一も京都へ。