歴史note – ページ 17 – 歴史、学びメモ

徳川家康ヒストリーその2

 

徳川家康ヒストリー1

徳川家康ヒストリー3

徳川家康 年表(1542-1616)

 

徳川家康ヒストリー2

1562年(永禄5年)21才

清州同盟。

織田信長と13年ぶりに再会。信長と同盟を結ぶ。

尾張の国、清州城にて。

今川氏真が激怒。人質を殺してしまう。

 

1563年(永禄6年)22才

改名。松平元康から⇒松平家康へ。

酒井忠直が謀反。三河一向一揆。

 

 

■1566年(永禄9年)25才

松平家康から⇒徳川家康へ。

信長の娘・徳姫を、家康の息子・信康の妻にむかえる。

 

力の弱った今川氏を東西から攻める。

武田信玄と家康は手を組む。

今川氏滅亡。
家康は三河と遠江2か国の領主になる。

 

1570年(元亀元年)29才

遠江・浜松城に居城。

 

1572年(元亀3年)31才

三方ヶ原の戦い

武田信玄に大敗

 

1579年(天正7年)38才

築山殿と息子・信康を切るよう信長に命じられる。

 

1582年(天正10年)41才

本能寺の変。

伊賀越え。

甲斐、信濃をおさえ、三河、駿河、遠江と合わせて5か国の大名となる。

 

 

徳川家康ヒストリー1

徳川家康ヒストリー2

徳川家康ヒストリー3

徳川家康 年表(1542-1616)

 

西暦・和暦 家康・信長の年齢

西暦 和暦 家康 信長
1534 天文(てんぶん)3 1
1535 天文4 2
1536 天文5 3
1537 天文6 4
1538 天文7 5
1539 天文8 6
1540 天文9 7
1541 天文10 8
1542 天文11 1 9
1543 天文12 2 10
1544 天文13 3 11
1545 天文14 4 12
1546 天文15 5 13
1547 天文16 6 14
1548 天文17 7 15
1549 天文18 8 16
1550 天文19 9 17
1551 天文20 10 18
1552 天文21 11 19
1553 天文22 12 20
1554 天文23 13 21
1555 弘治1 14 22
1556 弘治2 15 23
1557 弘治3 16 24
1558 永禄1 17 25
1559 永禄2 18 26
1560 永禄3 19 27
1561 永禄4 20 28
1562 永禄5 21 29
1563 永禄6 22 30
1564 永禄7 23 31
1565 永禄8 24 32
1566 永禄9 25 33
1567 永禄10 26 34
1568 永禄11 27 35
1569 永禄12 28 36
1570 元亀1 29 37
1571 元亀2 30 38
1572 元亀3 31 39
1573 天正1 32 40
1574 天正2 33 41
1575 天正3 34 42
1576 天正4 35 43
1577 天正5 36 44
1578 天正6 37 45
1579 天正7 38 46
1580 天正8 39 47
1581 天正9 40 48
1582 天正10 41 49
1583 天正11 42
1584 天正12 43
1585 天正13 44
1586 天正14 45
1587 天正15 46
1588 天正16 47
1589 天正17 48
1590 天正18 49
1591 天正19 50
1592 文禄1 51
1593 文禄2 52
1594 文禄3 53
1595 文禄4 54
1596 慶長1 55
1597 慶長2 56
1598 慶長3 57
1599 慶長4 58
1600 慶長5 59
1601 慶長6 60
1602 慶長7 61
1603 慶長8 62
1604 慶長9 63
1605 慶長10 64
1606 慶長11 65
1607 慶長12 66
1608 慶長13 67
1609 慶長14 68
1610 慶長15 69
1611 慶長16 70
1612 慶長17 71
1613 慶長18 72
1614 慶長19 73
1615 元和

(げんな)1

74
1616 元和2 75

官職名・呼び名

徳川家康 大納言

内大臣 正二位(内府)

征夷大将軍

ーーーーーーーーーーーーーーーー
織田 上総守 信長

右大臣(右府)

総見公(そうけんこう)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
羽柴 筑前守 秀吉

関白
太政大臣

太閤殿下(たいこうでんか)
※太閤は摂政、関白を子に譲った人のこと

ーーーーーーーーーーーーーーーー

明智 日向守 光秀

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今川 治部太夫(じぶたゆう/じぶたいふ)義元

 

徳川家康ヒストリーその1

徳川家康ヒストリー1(ここ)

徳川家康ヒストリー2

徳川家康ヒストリー3

 

徳川家康ヒストリー1

1542年(天文11年) 1才

12月26日、三河国(愛知の東半分)、岡崎城にて誕生。

父・岡崎城主の松平弘忠、母・於大(おだい)の長男。幼名は竹千代。

 

1544年(天文13年) 3才
母於大と父松平広忠が離縁する。

母於大の兄、水野信元が尾張(愛知の西半分)の織田信秀と同盟を組んだため。

 

1547年(天文16年)6才
父・弘忠は戸田康光の娘と再婚。

織田信秀が攻めてきたので今川義元に援軍を頼む。
息子の竹千代(家康)を人質を出すように言われる。

戸田康光が今川家ではなく、織田家に連れて行ってしまう。

織田信長に出会う。

 

1549年(天文18年)8才
今川家の人質となる。

今川義元の軍師、名僧、太原雪斎(たいげんせっさい)の案で、家康は織田家から連れ戻される。

織田信弘(信長の兄)が今川家にとらえられ、家康と人質交換になる。

竹千代は臨済寺(禅宗)で雪斎に学ぶ。

 

1555年(弘治元年) 14才
駿府で元服。
松平元信と名を改める。

岡崎城に戻ると松平家再興に向けてじい(鳥居忠吉)をはじめ家臣たちが金、米、武具などを準備してくれていた。

 

1557年(弘治3年)16才
今川家の家臣、関口義弘の娘、瀬名(築山殿)と結婚。

瀬名は今川義元の妹の娘なので、義元の姪にあたる。

松平元康と改名。

 

1560年(永禄3年)19才

「桶狭間の戦い」
三河武士を引き連れて大高城を守る。

今川義元が討たれたため、三河の岡崎城に戻る。

 

 

徳川家康ヒストリー1

徳川家康ヒストリー2

徳川家康ヒストリー3

徳川家康 年表(1542-1616)

 

 

「どうする家康」キャスト。登場人物。

2023年 NHK大河ドラマ
「どうする家康」

■ キャスト 登場人物

徳川家康(とくがわ いえやす)
演:松本潤(まつもと じゅん)

築山殿/瀬名(つきやまどの/せな)
演:有村架純(ありむら かすみ)

織田信長(おだ のぶなが)
演:岡田准一(おかだ じゅんいち)

豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)
演:ムロツヨシ

今川義元(いまがわ よしもと)駿河・遠江国主
演:野村萬斎(のむら まんさい)

武田信玄(たけだ しんげん)
演:阿部寛(あべ ひろし)

 

徳川勢 

■三河 家臣団

(四天王)

酒井忠次(さかい ただつぐ)左衛門尉(さえもんのじょう)
松平家家老・家康の叔父
演:大森南朋(おおもり なお)

本多忠勝(ほんだ ただかつ)平八郎
演:山田祐貴(やまだ ゆうき)

榊原康政(さかきばら やすまさ)小平太
演:杉野遥亮(すぎの ようすけ)

井伊直政(いい なおまさ)虎松/万千代
演:板垣李光人(いたがき りひと)

 

(三河家臣団)

石川数正(いしかわ かずまさ)
演:松重豊(まつしげ ゆたか)

鳥居元忠(とりい もとただ)彦右衛門
演:音尾琢真(おとお たくま)

鳥居忠吉(とりい ただよし)松平家筆頭家老
演:イッセー尾形(いっせー おがた)

大久保忠世(おおくぼ ただよ)
演:小手伸也(こてしんや)

平岩親吉(ひらいわ ちかよし)七之助/近習
演:岡部大(おかべ だい)

本多正信(ほんだ まさのぶ)
演:松山ケンイチ

夏目広次(なつめ ひろつぐ)
演:甲本雅裕

本多忠真(ほんだ ただざね)忠勝の叔父
演:波岡一喜

渡辺守綱(わたなべ もりつな)
演:木村昴

登与(とよ)酒井忠次の妻
演:猫背椿

(忍び)
服部半蔵 / 正成(はっとり はんぞう / まさしげ)
演:山田孝之

大鼠(おおねずみ)
演:千葉哲也

女大鼠(おんなおおねずみ)
演:松本まりか

(支援者)
茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)
演:中村勘九郎

 

■ 家康の家族・徳川勢

松平広忠(まつだいら ひろただ)家康の父
演:飯田基祐

於大の方(おだいのかた)家康の母
演:松嶋菜々子(まつしま ななこ)

水野信元(みずの のぶもと)家康の母・於大の兄
演:寺島進

徳川信康(とくがわ のぶやす)家康の長男
演:細田佳央太

於愛の方(おあいのかた)/西郷の局(さいごうのつぼね)
家康の側室。三男 秀忠の母
演:広瀬アリス

お葉(およう)家康の側室
演:北香那

お万(おまん)家康の側室
演:松井玲奈

亀姫(かめひめ)家康の長女。
演:當真あみ

五徳(ごとく)信長の娘。信康の妻。
演:久保史緒里

 

■ 織田勢

お市(おいち)(信長の妹)
演:北川景子(きたがわ けいこ)

織田信秀(おだ のぶひで)織田信長の父
演:藤岡弘

柴田勝家(しばた かついえ)
演:吉原光夫

明智光秀(あけち みつひで)
演:酒向芳

佐久間信盛(さくま のぶもり)
演:立川談春

浅井長政(あざい ながまさ)お市の夫
演:大貫勇輔

 

■ 今川勢 ㊁

今川氏真(いまがわ うじざね)
演:溝端淳平

糸(いと)氏真の妻
演:志田未来

関口氏純(せきぐち うじずみ)瀬名の父
演:渡部篤郎(わたべ あつろう)

巴(ともえ)
演:真矢ミキ

お田鶴(おたづ)瀬名の幼馴染
演:関水渚

たね・瀬名の侍女
演:豊嶋花

鵜殿長照(うどの ながてる)今川方国衆
演:野間口徹

 

 

■ 武田勢 ❖

山県 / 飯富昌景(やまがた / おぶ まさかげ)
演:橋本さとし

穴山梅雪 / 信君(あなやま ばいせつ / のぶただ)
演:田辺誠一

 

■ 東海地方の人たち

久松長家(ひさまつ ながいえ)於大の再婚相手・家康の義父
演:リリー・フランキー

松平昌久(まつだいら まさひさ)大草松平家の当主。
演:角田晃広(かくた あきひろ)

(本證寺)

空誓上人(くうせいしょうにん)
本證寺住職・一向宗
演:市川右團次(いちかわ うだんじ)

千代(ちよ)歩き巫女
演:古川琴音(ふるかわ ことね)

 

登譽上人(とうよしょうにん)
松平家の菩提寺・大樹寺住職
演:里見浩太朗(さとみ こうたろう)

 

遊び女(あそびめ)踊り子
おふう
演:天翔愛(てんしょう あい)

おりん
演:天翔天音(てんしょう あまね)

 

「武家諸法度」など(1615)

■ 「武家諸法度(ぶけしょはっと)」(13か条)(1615年)

大名が守るべき決まり。大名の行動を取りしまり、反乱を起こさないようにした。

・大名同士が勝手に結婚してはならない

・勝手に城を作ってはいけない。

・謀反人をかくまってはいけない。

・隣の国に変なことがあれば知らせる。

など。

 

■ 「禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)」

朝廷・公家が守るべき決まり。天皇は学問を優先することや、衣服、官位などについても定めた。

天皇や公家に政治上の力を持たせないため。

 

 

■ 「諸宗寺院法度(しょしゅうじいんはっと)」

僧の生活の決まり。