historynote01net – ページ 9 – 歴史note

「光る君へ(1)約束の月」メモ

「光る君へ」第1回メモ

貞元(じょうげん)二年(977年)
大内裏(だいだいり)

陰陽寮(おんようりょう)・・天文・時・暦・占い。
中務省(なかつかさしょう)(天皇の命令作りの原案作り)に属する。

安倍晴明(あべのはるあきら/せいめい)天文博士(てんもんはかせ)正七位下


まひろ(紫式部)

父・藤原為家(学者)

蒙求(もうぎゅう)
王戎簡要 (おうじゅうかんよう)

母・北の方様
(まひろの母)
布を食べ物に換える。
琵琶を弾かなくなった。


<藤原道長の家>
父・藤原兼家(かねいえ)(東三条殿・大納言⇒詮子入内で右大臣に)
長男・藤原道隆(みちたか)
次男・藤原道兼(みちかね)
長女・藤原詮子(せんし/あきこ)
三男・藤原道長(みちなが)

道隆の嫡妻(ちゃくさい)(本妻):高階貴子(たかしなのたかこ)


藤原信孝(のぶたか)為家の親戚

・式部省(しきぶしょう)・・教育、役人の人事(今の文部科学省)

・少丞(しょうじょう)・・判官(じょう)(3番目)、従六位上(じゅろくいじょう)

・除目(じもく)・・天皇、大臣、参議以上の公卿による人事の会議。諸官職や国司を任命する朝廷の儀式。

春(正月)=県召の除目(あがためしのじもく)国司の任命
秋(8月)=司召の除目(つかさめしのじもく)内官の任命

 

・清涼殿(せいりょうでん)・・天皇の日常の居所。政治の中心場所。

 


「史記」馬鹿の語源

権力を欲しいままにした趙高(ちょうこう)。

「鹿」を連れてきて、これは「馬」だと言った。正直に「これは鹿です」と言った者は処刑され、「馬です」と言った者は助かった。

 


64代 円融天皇
在位年:969(11才)~984(26才)

父:藤原頼忠(よりただ)関白・太政大臣
娘:藤原遵子(じゅんし/のぶこ)

藤原基経(もとつね)

藤原忠平(ただひら)

藤原実頼(さねより)

藤原頼忠(よりただ)


大仰(おおぎょう)・・大げさ


散楽(さんがく)

コウメイ。源高明。
安和の変(969年)で藤原氏に排斥された。
それを演じている。

午の刻(うまのこく):11時~13時
未の刻(ひつじのこく):14時~16時


東宮・師貞親王(もろさだしんのう)
後の65代・花山(かざん)天皇

春宮坊(とうぐうぼう)


<光る君へ紀行>

平安神宮。

平安遷都1100年を記念して作られた。(1894年)

大極殿(だいごくでん)。政治の場。

時代祭。平安遷都の10月22日。

京都市北西部。紫野(むらさきの)。

紫式部が生まれたとも、晩年を過ごしたとも言い伝えられている。

三筆(さんぴつ)/三蹟(さんせき)平安時代

【三筆】さんぴつ(平安初期)

・嵯峨天皇(さがてんのう)

・橘逸勢(たちばなのはやなり)

・空海(くうかい)


【三蹟】さんせき(平安中期)

・小野道風(おののみちかぜ/とうふう)
参議・小野篁(さんぎ・おののたかむら)の孫

・藤原佐理(ふじわらのすけまさ/さり)
藤原実頼(さねより)の孫

・藤原行成(ふじわらのゆきなり)

 

雄藩(ゆうはん)。江戸後期

雄藩(ゆうはん)。江戸後期。

・薩摩藩 調所広郷(ずしょひろさと)。家老。借財を解消。琉球との貿易。黒砂糖の専売。

・薩摩藩主 島津斉彬(しまづなりあきら)。鹿児島に反射炉やガラス製造工場を設けた。

洋式工場群→集成館

・長州藩 毛利敬親(もうりたかちか)が登用。村田清風(むらたせいふう)。灯明(とうみょう)に使う蝋(ろう)を専売。

・肥前藩(佐賀藩)主 鍋島直正(なべしまなおまさ)本百姓体制の再建(均田製)など農村復興。磁器の専売。

大砲、反射炉。

・土佐藩(高知藩)おこぜ組

・水戸藩主 徳川斉昭(なりあき)

 

 

藩政改革。藩校(はんこう)

藩政改革。藩校。

・熊沢蕃山(くまざわばんざん)花畠教場

・秋田藩主 佐竹義和(さたけよしまさ)明徳館(めいとくかん)。天明の飢饉の後、農鉱林業を奨励。織物、製紙、醸造など。

・米沢藩主 上杉治憲(はるのり)鷹山(ようざん)興譲館(こうじょうかん)を再興。学問を奨励。

・水戸藩 徳川斉昭(なりあき) 弘道館

・長州(萩)藩 明倫館

・会津藩 日新館

・熊本藩 肥後藩主 細川重賢(しげかた) 時習館(じしゅうかん)。治水、税の軽減。文武を奨励。

・薩摩藩 造士館(ぞうしかん)

儒学者

儒学者


by「歴史下巻 改訂版 (中学入試まんが攻略BON!) 」

【朱子学】

藤原惺窩(ふじわらせいか)
初代家康に仕える。

林羅山(はやしらざん)
「本朝通鑑(ほんちょうつがん)」。初代家康に仕える。

木下順庵(きのしたじゅんあん)
朱子学者。加賀藩主・前田綱紀に仕える。5代綱吉の侍講(儒学の師)。新井白石が仕える。

室鳩巣(むろきゅうそう)
8代吉宗の侍講。

南村梅軒(みなみむらばいけん)
土佐、南学派(海南学派)の祖。

桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)
朱子学、薩南派の祖。薩摩藩に招かれた。

山崎闇斎(やまざきあんさい)
南学派。垂加神道(すいかしんとう)。

 


【陽明学】

中江藤樹(なかえとうじゅ)
日本初の陽明学者。「近江聖人(おうみせいじん)」。

熊沢蕃山(くまざわばんざん)
中江藤樹の弟子。岡山藩主・池田光政に招かれる。私塾は花畠教場(はなばたけきょうじょう)。

「大学惑問(だいがくわくもん)」が幕府を批判していると禁錮にされる。


【古学派】

山鹿素行(やまがそこう)
「聖教要録」で朱子学を批判し赤穂に配流。


【古義学(こぎがく)派】

伊藤仁斎(いとうじんさい)
古義堂。堀川学派(古義学派)。


【古文辞学(こぶんじがく)派】

荻生徂徠(おぎゅうそらい)
蘐園塾(けんえんじゅく)。蘐園学派(古文辞学派)。「政談(せいだん)」で吉宗に参勤交代の弊害を説いた。

太宰春台(だざいしゅんだい)
「経済録」経世済民(けいせいさいみん)。

 

池田家

・池田恒興(つねおき)

・池田光政(みつまさ)
岡山藩主。陽明学者の熊沢蕃山(くまざわばんざん)を登用し、儒学で藩政改革を行う。

熊沢蕃山の私塾は花畠教場(はなばたけきょうじょう)。

島津家

薩摩・島津家

島津義久(よしひさ)
1586 秀吉の九州平定で降伏した。

 

島津家久(いえひさ)
1609 琉球王国を武力で征服。

 

島津斉彬(なりあきら)
幕末。名君中の名君といわれる。篤姫を徳川に送る。

(「大奥」「だんドーン」に登場。)

 

島津久光(ひさみつ)国父
1862 文久の改革

※斉彬とは異母兄弟。斉彬が兄、久光が弟。

松平家

松平信綱(のぶつな)
1637 島原の乱を鎮圧。川越藩の藩主となった老中。

 

松平定信(さだのぶ)
寛政の改革。天明7年(1787)-寛政5年(1793)。吉宗の孫。

 

・松平慶永(よしなが)/春嶽(しゅんがく)
越前藩主。徳川(一橋)慶喜を推した一橋派の中心人物(1857頃)

1862年、文久の改革で「政事総裁職(せいじそうさいしょく)」になる。

 

松平容保(かたもり)
会津藩主。新撰組。

1862年、文久の改革で「京都守護職」になる。
(「燃えよ剣」)

 

「平清盛」大河2012/総集編3海の都

「平清盛」大河2012/総集編3

平清盛 1118年-1181年(享年64才)(松山ケンイチ)

1160年
武士として初めて政に参加できる公卿になった。

宋との交易を本格化。福原に港を作る。
宋銭。


源頼朝。伊豆・蛭ケ小島(ひるがこじま)八重姫。子ができるが八重姫の父は平家のため始末されてしまう。


清盛は財力を元に出世していく。

嫡男・平重盛も参議に。平一門を次々と公卿に推挙。三男宗盛、義弟時盛。

 

清盛の妻・時子の妹、滋子が後白河上皇の妃となる。

王家との関係が深まる。⇒子が生まれ、のちの高倉帝となる。

東宮大夫(とうぐうだいぶ)となる。東宮の長官。

内大臣へ昇進。

治天の君(ちてんのきみ)。天皇または上皇。

 

ついに太政大臣にまでなる。しかし100日で辞職。出家。

福原に移る。

清盛の弟、頼盛らとともに。

 

大和田泊(おおわだのとまり)。

海外との拠点にする。

大和田を博多のようにして、宋や高麗、天竺と交易し富を得る。その富で国を富ませる。それを朝廷ではなく平家一門でやるつもり。

「武士が頂に立つ姿」

 

清盛入道(きよもりにゅうどう)

清盛は時忠に命じて、赤い装束を着た「禿(かむろ)」を京にはなつ。

平家にさからったものは罰する。

時忠「平家にあらずんば人にあらず」

 

福原に朝廷も移す。

福原・大和田泊完成。

遷都。

 

1171
高倉帝の妃に清盛の娘・得子(とくこ)を入内(じゅだい)させる。

朝廷は皇族に武士の血が入ることを反発。

厳島の社で祈願。

中宮となった得子が武家と王家の結びつきを強める。

滋子が急死。後白河天皇と清盛の蜜月が終わる。。

 

 

1177 鹿ヶ谷の陰謀(ししがたにのいんぼう)

「平家を討つ」相談。

藤原成親(なりちか)、僧俊寛を流罪。僧西光は斬首。

 

言仁(ときひと)(のちの安徳帝)の誕生。

後白河法皇を討つことを重盛が体を張って反対する。

「忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんと欲すれば忠ならず」

重盛が病に倒れて亡くなる。⇒後白河が重盛の所領を没収。

⇒「治承三年の政変」怒った清盛は法住寺殿へ兵を差し向ける。後白河を鳥羽の離宮へ移す。。

 

ついに清盛が国の頂点に立つ。

 

1180 安徳帝の即位。

都へ福原へ。遷都(せんと)。

公卿の不満がたまる。

「暗闇ばかり。。手に入れても光に届かぬ。。」

 

源頼朝・挙兵。。!

源平合戦の始まり。。

 

駿河・富士川の戦い。

清盛の孫:平維盛(これもり)

平氏は鳥の音を敵襲と間違い逃げ出す。

 

諸国の寺社も謀反。

還都(かんと)。

清盛は10年あまり過ごした福原の都を後にした。。

 

最後に後白河法皇と清盛が双六をする。。

平安の世はおわります。武士同志が戦わされてきた。今後は武士同志が派を争う世となります。。

後白河法皇「もうさようなところまでたどりついておったのか・・」

 

病床に倒れる清盛。頼朝の前に現れる清盛。。

「まことの武士とはいかなるものか見せてみよ・・」

 

1185 3/24 壇ノ浦の戦い

二位尼(にいのあま)(清盛妻・時子)

「海の底にも都はござりましょう・・」

平家滅亡。

 

源頼朝「平清盛なくして武士の世はなかった。。」

 

 

 

「平清盛」大河2012/総集編2保元・平治の乱

「平清盛」大河2012/総集編2保元・平治の乱

平清盛 1118年-1181年(享年64才)(松山ケンイチ)

1153
近衛帝は病に。
次の帝は崇徳上皇の皇子か。

鳥羽法皇は謝ろうとしたが、信西が阻止。
後白河天皇が美濃にいる。

1155
後白河帝の誕生。信西がコントロールするため。


1156 保元の乱
鳥羽法皇崩御。
崇徳院は政から遠ざけられた。鳥羽法皇、後白河天皇側を恨む。
崇徳院左大臣・藤原頼長が手を組む。

〇       ×
(鳥羽法皇)
後白河帝    崇徳上皇
信西
藤原      藤原頼長
平清盛(おい) 平忠正(おじ)
源義朝(息子) 源為義(父)

清盛の弟:平頼盛
清盛の母(忠盛の妻):池禅尼。(忠正から見ると姉)

平氏を絶やさないため、忠正(叔父)は崇徳側についた。

清盛は、忠盛がなれなかった公卿(くぎょう)になり、政に関わり世を変えるのが目標。

白河の北殿(崇徳)を倒すため、後白河側は夜討ちをかける。

後白河側の勝利。
だが・・信西が申し付ける。

平清盛(おい)が平忠正(おじ)と、その子ら4人を斬首。
源義朝(息子)が源為義(父)を斬首。

息子・義朝が殿上人になったことを喜ぶ父・為義。。

為義「殿上人になったそうじゃな。」
義朝「はい。」
為義「もう20数年も前か。平氏の棟梁、忠盛が殿上人となったとき、わしは悔しくてならなんだ。だが今お前がこうしてわしの望みを叶えてくれた。まこと孝行なせがれじゃ。」
義朝「・・・」
為義「義朝、我が首をはねよ。源氏の棟梁の証のその太刀で。」

 

清盛は播磨守(はりまのかみ)に昇進。

義朝は左馬権頭(さまのかみ)止まり。

 

院の近臣
藤原信頼(のぶより)(つかっちゃん)
藤原成親(なりちか)

後白河天皇の遊び。今様(いまよう)の宴。
遊びをせんとや生まれけん・・


時子の妹、滋子。


保元の乱ののち、信西入道が朝廷の実権を握る。清盛と手を組む。

源義朝(よしとも)は低い官位のまま出世せず。妻・由良が亡くなる。

信西への反発
藤原惟方(これかた)
藤原経宗(つねむね)

諸国よりうすく広く税を集める。民の暮らしは上向きに。
信西の国造りに清盛はかけた。

清盛は自分が先に高みに登って、義朝を待つつもりだった。
だが不満を持った義朝と貴族が反乱。
信西を討てば、官位、領地も思いのままとそそのかされる。


1159 平治の乱

源義朝、謀反。
信西の館を襲撃。

藤原信頼(のぶより)(塚地)
藤原成親(なりちか)
藤原惟方(これかた)
藤原経宗(つねむね)

藤原信頼
(のぶより)(塚地)が、三条殿(さんじょうでん)にいた後白河上皇、二条帝を幽閉。

義朝・謀反に驚く清盛(京から離れていた)。

嫡男平重盛(しげもり)は賢明であり、信西の源氏にへの冷遇を考えれば分かる話だと冷静に分析。

源氏の家臣。源頼政(よりまさ)

信西は自害。。

 

清盛は後白河上皇と二条帝の奪還に成功。

源氏と平氏の棟梁同志、源義朝と平清盛が戦うことになる。

賀茂川で一騎打ち。
「わが身は滅びても源氏の魂は断じて滅びぬ」

清盛は謀反に関わった貴族を処罰する。
貴族が武士に処断されるのは前代未聞。

義朝は落ち延びる途中、身内の裏切りにあい果てる。

 

頼朝を助けるように母・池善尼(いけのぜんに)から願われる。

友である義朝の刀、髭切(ひげきり)を頼朝に渡す。自分は下りないと宣言。

伊豆に流罪。

友・義朝の妻、常盤御前は清盛のもとへ。

 

清盛はついに武士で初めて公卿になった。

(朝廷に仕える三位(さんみ)以上の人。)