【18】ルネサンスと大航海時代
(1)ルネサンスの始まり(14~16C)
(2)イタリア=ルネサンス
(3)ヨーロッパに拡大するルネサンス
(4)大航海時代の幕開け(15~16C)
(5)ヨーロッパ人の「新発見」
(6)古代アメリカの謎に迫る!
(1)ルネサンスの始まり
ポイント①なぜ大昔の文献を読む必要があるの?
ルネサンスは人間らしさを求めた時代
・ルネサンス(文芸復興)とは
14Cにイタリアで始まる。15C~西ヨーロッパへ。
14C(1300年代)は教会の権威がゆらいだ時代。十字軍の失敗など。
教会・神中心の価値観
↓↓
個人・個性を重んじる人間中心の価値観へ
基本精神:ヒューマニズム(人文主義)
人間の理性や尊厳を尊重・・ヒューマニスト
キリスト教世界が浸透して1000年・・人間らしく生きる方法が分からない。。その頃の本を読もう。
↓↓
・ギリシア・ローマの古典を研究
教会の価値観から離れた人間社会の赤裸々な描写
ポイント②なぜルネサンスはイタリアで始まるの?
当時のイタリアにはルネサンスがおこる条件がそろった
・イタリア=ルネサンス(14~16C)
ギリシア知識人の亡命。
オスマン帝国がビザンツ帝国(ギリシア)を圧迫(14C)
↓↓
ビザンツ帝国内のギリシア文化の知識人・学者がイタリアへ亡命
・メディチ家
フィレンツェの大富豪
毛織物・金融業・東方貿易で繁栄
・教皇レオ10世の保護
(メディチ家出身。ジョヴァンニ。)
↓↓
ローマ教皇に保護されているので、イタリア・ルネサンスは教会批判、金持ち批判はできなかった。限界。(西ヨーロッパでは教会批判できた。)
(2)イタリア=ルネサンス
ポイント①人間らしさを赤裸々に表現
イタリア・ルネサンスの文学・美術
(文学)
イタリア・ルネサンスの先駆者
・ダンテ『神曲(しんきょく)』(1265~1321)
トスカナ語で記述。(キリスト教は普通ラテン語)
「聖職者ローマ教皇のためではなくて、トスカナ地方の地元の人達が読みやすい本を書いたんだ。」
・ペトラルカ『叙事詩集』古代ローマ・古典ブームの火付け役
・ボッカチオ『デカメロン』14Cペスト流行のフィレンツェ。喜怒哀楽、色と欲。人間らしさ。
(政治学)
・マキァヴェリ『君主論』・・イタリア統一の必要性を説く。
「イタリアを統一するにはライオンの勇猛とキツネの狡知が必要。」
冷酷非道なリーダー論。(優れた君主の例としてチェーザレ・ボルジアを挙げている)
(美術)
・ジョット・・ルネサンス絵画の先駆者
・ボッティチェリ『ヴィーナスの誕生』『春』
・ミケランジェロ(1475~1564)『最後の審判』『天地創造』システィーナ礼拝堂。ローマ教皇を選ぶときに使われる場所。現在も同じ。
『ダヴィデ像』
・レオナルド=ダ=ヴィンチ(1452~1519)『最後の晩餐』『モナ=リザ』
・ラファエロ(1483~1520)多くの『聖母子像』マリアとイエス、『アテネの学堂』(ヴァチカン宮殿)
ポイント②教皇だってオシャレに暮らしたい?
ローマ教皇がおこなった文化活動の保護
建築(ルネサンス様式)
・サン=ピエトロ大聖堂(ヴァチカン市国)
カトリックの主聖堂。
教皇レオ10世が資金調達のために贖宥状の販売を許可。
ブラマンテ・・最初の設計者
・サンタ・マリア大聖堂(フィレンツェ)
ブルネレスキ・・赤レンガのドームを設計。
(3)ヨーロッパに拡大するルネサンス
ポイント①ルネサンスが西ヨーロッパに拡大する
宗教改革につながる重要な思想
北方ルネサンス(ネーデルラント)=現オランダ・ベルギー・ルクセンブルク(ベネルクス3国)
・エラスムス『愚神礼賛(ぐしんらいさん)』
16C最大の人文主義者。
聖職者、王の腐敗を批判→宗教改革につながる
・ファン・アイク兄弟:油絵の技法の改良
・ブリューゲル『農民の踊り』当時の様子が分かる
北方ルネサンス(ドイツ)神聖ローマ帝国
・デューラー 宗教画『四人の使徒』
・ホルバイン 肖像画。『エラスムス像』個人の絵、一般市民を描くのは珍しかった。『ヘンリ8世像』
北方ルネサンス(フランス)
・ラブレー『ガルガンチュアとパンタグリュエル物語』
巨人の親子を題材におかしく仏社会の風刺。
・モンテーニュ『エセー』(『随想録』)
北方ルネサンス(スペイン)
・セルバンテス『ドン=キホーテ』・・近代小説。時代錯誤の騎士。
北方ルネサンス(イギリス)
・チョーサー『カンタベリ物語』・・社会風刺
・トマス=モア『ユートピア』・・架空の理想社会。
・シェイクスピア『ハムレット』『リア王』『マクベス』『オセロー』四大悲劇。
ポイント②ルネサンスは発明の時代
個人の能力が尊重される時代
ルネサンス三大発明(14C以降)
(ホントは「改良」。もとは中国・宋代に「発明」されている。)
・火薬・・鉄砲の発明。騎士の没落。
・羅針盤・・方位。コンパス。遠洋航海術を前進。
・活版印刷・・活字を組み合わせて原板を作る印刷方法。
グーテンベルク
天文学
・天動説・・地球が中心。中世キリスト教世界で支持。(ローマ文化で出てきた。プトレマイオス。)
・地動説・・太陽が中心。地球が回る。(ギリシア・ヘレニズム文化ではすでにあった。アリスタルコス)
↓↓
・コペルニクス(ポーランド)・・天体観測。地動説『天球回転論』。教会を敵に回すのでずっと黙っていたが、最後に発表した。
・ガリレオ・ガリレイ(イタリア)・・自作の望遠鏡で木星の衛星を観測。コペルニクスの地動説を擁護。「近代科学の父」→宗教裁判で有罪になり撤回させられたが「それでも地球は回っている」(ラテン語で「Eppur si muove」)と言ったという逸話がある。
(4)大航海時代の幕開け
ポイント①なぜ海に出る?そしてなぜ海に出られる?
大航海時代の幕開けとなる要因を見る
〇大航海時代の要因
なぜ海に出たいのか
(要因1)
・香辛料が欲しい!
胡椒(インド原産)
ヨーロッパでは手に入らないので、東方貿易(北イタリア商人)でヨーロッパに輸入されていた。
→しかし15C、オスマン帝国が地中海を占領し、東方貿易を阻害。香辛料が割高に・・。
→自分たちでインドへ行こう。
(要因2)
マルコ・ポーロ『世界の記述』ジパング伝説
なぜ海に出られたのか
(1)羅針盤、造船技術などの向上。ガレオン船。
(2)リスク。資金が必要。→国が負担。スポンサー。
中央集権的な国が必要。王の強い力が必要。
ポイント②目指すはインド!
インドへ向かうルートを模索
〇ポルトガルのインド航路開拓(15C)
ポルトガルが一番に乗り出した理由・・レコンキスタによって成立した国なので王権が強い。さらにスペインより一足早くレコンキスタが終わっている。
3人の航海士
・「航海王子」エンリケ(15C)
船酔いで船に乗れず。支援する。
ヴェルデ岬へ到達(1445)
アフリカ最西端。
・バルトロメウ・ディアス
「嵐の岬」へ到達(1488)→喜望峰
・ヴァスコ・ダ・ガマ
アフリカ東岸を経て、インド(カリカット)へ到達(1498)
ポイント③インドのその先には何がある?
〇ポルトガルのアジア進出(16C)
ゴアとマカオは20Cまでポルトガル領・・!
インドよりさらに東へ・・日本にまで!
・セイロン島(スリランカ)へ到達
・インド西岸・ゴアを占領(1510~1961)(450年間)。「総督府」を建設。アジア貿易の拠点。
・マラッカ占領(マレー半島南部)
・モルッカ諸島(マルク諸島・香料諸島)の占領
・中国・マカオ 中国から「居住権」を獲得。(1557~1999)
・日本・種子島(鹿児島)へ来航(1543)・・鉄砲伝来
・平戸(1550)(長崎)
(5)ヨーロッパ人の「新発見」
ポイント①コロンブスの挑戦!彼がたどり着いたのは・・
ポイント②次々と探検する航海士たち
ポイント③大航海時代は世界を変えた?
おさえきれない情熱・・インドの先にあったもの
(6)古代アメリカの謎に迫る!
ポイント①古代アメリカには高度な文明が存在した?
ポイント②破壊・略奪!スペイン人の過酷な支配