ソ連 – 歴史note

【46】経済危機と冷戦の終結

【46】経済危機と冷戦の終結
(1)世界的な経済危機
(2)ソ連の動向と冷戦の終結
(3)ソ連の崩壊と東欧諸国の民主化
(4)アメリカの動向
(5)西ヨーロッパ諸国


(1)世界的な経済危機
ポイント①国際経済体制の行き詰まり
アメリカ中心の経済はもう限界

<1970年代の経済的な危機>
ドル危機(ドル=ショック)(1971)
アメリカが金とドルの交換を停止
→ブレトン・ウッズ国際経済体制の崩壊

・第1次石油危機(オイルショック)(第4次中東戦争)

サミット(先進国首脳会議)の開催
欧米諸国が強力して世界の経済問題に対処するために協議

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②経済危機に立ち向かえ!アメリカ大統領の奮闘
ニクソン・カーター・レーガンの政治

トルーマン→アイゼンハワー→ケネディ→ジョンソン→ニクソン→フォード→カーター→レーガン→ブッシュ(父)

ニクソン大統領(任1969~1974)>共和党
・ドル=ショック(1971)
ウォーターゲート事件
民主党の事務所に盗聴器の設置を指示
→ニクソン辞任(1974)

カーター大統領(任1977~1981)>
・「人権外交」
・米中国交正常化
ソ連、アフガニスタンに軍事介入
→また米ソが対立
・第2次石油危機

レーガン大統領(任1981~1989)>
・「強いアメリカ」軍備拡張
新自由主義の提唱
「小さな政府」を目指す(=国家がお金を使わない)
国内改革と財政の再建
「もう1回経済はほったらかしにしよう」

経済摩擦(貿易摩擦)
日米間の貿易問題

「双子の赤字」
財政赤字と貿易赤字
(貯金もない、収入もない)

プラザ合意
ドル安政策を進める


(2)ソ連の動向と冷戦の終結
ポイント①ソ連の「新思考外交」
方針を転換するソ連の思惑

スターリン→フルシチョフ→ブレジネフ→2人→
ゴルバチョフ書記長(任1985~1991)>
(国内)
ペレストロイカ(改革)
ソ連の自由化、民主化

チェルノブイリ原子力発電所事故
(1986 ウクライナ)
↓↓
グラスノスチ(情報公開)

(外交)
「新思考外交」
平和に歩みよる。
・中距離核戦力(INF)全廃条約
・アフガニスタン撤退
・中ソ国交正常化

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②冷戦の終結
歩み寄る米ソ両首脳

カーター→レーガン→
ブッシュ(父)大統領(任1989~1993)>
マルタ会談(1989)
地中海マルタ島
ソ連のゴルバチョフ書記長と共に冷戦の終結を宣言
↓↓
・第1次戦略兵器削減条約(START I)
(今までは「制限」だった。今後は減らしていく)


(3)ソ連の崩壊と東欧諸国の民主化
ポイント①ソ連の崩壊
現在のロシア連邦が成立する

<ゴルバチョフ大統領(任1990~1991)>
・コメコン解消、ワルシャワ条約機構解消
・保守派クーデタ→失敗
ソ連共産党解散
・バルト3国独立回復
↓↓
独立国家共同体(CIS)の成立(1991)
安全保障・経済・文化などの面で旧ソ連各国の協力体制を目指す
ソビエト政府・・強い締め付けで各国を一つに束ねていた
CIS・・緩やかな連合で、それぞれが協力していく

ゴルバチョフ大統領辞任→ソ連消滅(1991)

ロシア連邦>(1991)
エリツィン大統領(任1991~1999)
チェチェン紛争の激化
(ロシア連邦からの独立をめざすイスラーム国家。チェチェン共和国)

プーチン大統領(任2000~2008)
チェチェン紛争の再激化。軍事で弾圧。

メドヴェージェフ大統領(任2008~2012)
プーチン大統領(任2012~現在)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②東欧諸国の民主化
共産党一党体制が崩壊していく・・

ゴルバチョフ発言「ソ連は他の国に干渉しない」
ルーマニア、ポーランドで民主化があってもソ連は手を出さない
↓↓
東欧革命・・民主化

東欧社会主義圏の消滅(1989)>
ポーランド自主管理労組「連帯」
指導者:ワレサ(→後に大統領に)
東欧諸国初の自由選挙で「連帯」が政権を獲得

チャウシェスク処刑(ルーマニア独裁者)(1989)

ホネカー退陣(東ドイツ)
ベルリンの壁開放
東西ドイツ統一(1990)

==========
ユーゴスラヴィア内戦
(6つの共和国で構成)
[1]クロアティア(カトリック国)
[2]スロヴェニア(メラニア・トランプ夫人の出身地)(カトリック国)
[3]セルビア(ギリシア正教・中心的存在)
[4]モンテネグロ
[5]マケドニア
[6]ボスニア・ヘルツェゴビナ
6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字
ティトーがまとめていたが、没後、米ソ冷戦終結後、混乱。。

クロアティア、スロヴェニア両共和国、独立宣言(1991)

マケドニア独立宣言

ボスニア・ヘルツェゴビナ独立宣言(1992.3)

新ユーゴスラヴィア連邦成立
セルビア、モンテネグロのみ

ボスニア内戦(1992~1995)>
ボスニア・ヘルツェゴビナには、イスラーム教徒、クロアティア人、セルビア人の3つの民族が住む。
↓↓
ボスニアをめぐって、クロアティアとセルビアが武力干渉。
米が割って仲介に入る。

コソヴォ問題
セルビアのコソヴォ自治州でアルバニア系住民が独立運動
「自分たちはセルビア人じゃない。セルビアから独立したい」
↓↓
セルビアのミロシェヴィッチ大統領が弾圧。民族浄化。
↓↓
NATO軍、セルビア空爆(1999)

 


(4)アメリカの動向
ポイント①9.11の悲劇
「対テロ戦争」の始まり

ブッシュ(父)冷戦終結→
クリントン大統領(任1993~2001)>(民主党)

北米自由貿易協定(NAFTA)
アメリカ、カナダ、メキシコの3国で関税を引き下げ、自由貿易協定
→メキシコ農家が大ダメージ
→都市労働者が増え、賃金が下がる・・

インターネットを民間へ開放(1990年代)
元々、軍事機密だった。
↓↓
情報技術(IT)革命
コンピュータや携帯電話の発達。
→経済危機から一転、米の経済は、急成長

==========
クリントン→
ブッシュ(子)大統領(任2001~2009)>
同時多発テロ事件(2001/9/11)
アメリカ世界貿易センタービルに旅客機が追突
アメリカ国防総省ペンタゴンに旅客機が墜落
↓↓
「対テロ戦争」宣言の発表
アル=カーイダ(国際テロ組織)の犯行と断定
首班:ビン=ラーディン
↓↓
米軍、アフガニスタン攻撃。軍事侵攻
ターリバーン政権(イスラーム武装組織)が、アル・カーイダをかくまっている。
→ターリバーン政権が崩壊

米軍、イラク攻撃イラク戦争(2003))
サダム・フセインが大量破壊兵器を持っているとイラクへ侵攻

英・日は賛同、支援。
仏などは批判。ただの武力侵攻だ。

→フセイン政権の崩壊。
ブッシュ(子)は米の単独行動主義。
(ブッシュ(父)は湾岸戦争1991)

イラク復興支援特別措置法(2003)
小泉純一郎内閣
→自衛隊の海外派遣(イラクへ)
小泉・ブッシュ(子)は親友

2008年国際金融危機(リーマンショック)
世界的な大不況
G20(サミット)
金融に関する国際会議の開催

アフガン侵攻、イラクへの侵攻、さらにリーマンショックで、米は再び経済危機に・・

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②オバマ大統領の「核廃絶演説」
核兵器を使用した唯一の国、アメリカ

ブッシュ(子)→
オバマ大統領(任2009~2017)>
アメリカ初の黒人大統領

核兵器廃絶演説(at チェコ・プラハ)(2009)
同年、ノーベル平和賞を受賞

国連平和維持活動(PKO)非政府組織(NGO)
軍隊を紛争地域に突入させるのではなく、平和的に紛争の調停をする


(5)西ヨーロッパ諸国
ポイント①新たな経済政策へ・・・
イギリス、ドイツで起きた経済危機とは?

(イギリス)
アトリー内閣・社会福祉の充実→
サッチャー内閣(任1979~1991)>保守党
マーガレット・サッチャー
英初の女性首相
「イギリス病(慢性的な不況)」の克服を目指す

新自由主義(米・レーガンと同じ)
「小さな政府」をめざす
社会福祉の削減、国有企業の民営化、自由競争奨励

フォークランド戦争(1982)
アルゼンチン✕ VS 〇イギリス
英領のフォークランドを南米アルゼンチンが占領。
英は大軍を送り込み鎮圧。英勝利。
強硬外交

(ドイツ)
コール首相(任1982~1998)>西ドイツ→統一ドイツ
ベルリンの壁開放ドイツ統一

ドイツ連邦共和国(西独が東独を吸収する形)
首都:ベルリン

東西格差問題
→外国から安い労働力を入れて、ドイツの産業発展をめざしたが・・
↓↓
外国人労働者問題
トルコ人などの外国人労働者が多く流入
→国内のドイツ人失業者が増加
↓↓
ネオ・ナチの登場
外国人労働者を排斥

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②EUの発足
かつての社会主義諸国も参加

1967 ECの成立→1980年代 12カ国に拡大→
EU(ヨーロッパ連合)
マーストリヒト条約(オランダで締結)
欧州連合の推進を目的
経済・通貨・政治面で統合を進展
↓↓
ヨーロッパ連合(EU)の発足(1993)
本部:ブリュッセル(ベルギー)
(最寄駅は「シューマンステーション」(仏外相)「ヨーロッパは統合してくべきだ」)

ユーロの導入(統一通貨)
1999 銀行決済
2002 各国の通貨になる
→ドルに対抗する国際通貨に

・かつての東欧社会主義国も参加→20カ国に。
経済的のみ。政治的にはまだ。

 


世界史タイトル一覧

 

 

【43】第三勢力の台頭と米ソの歩み寄り

【43】第三勢力の台頭と米ソの歩み寄り
(1)非同盟主義の新興国
(2)アフリカ諸国の独立
(3)ラテンアメリカ諸国とキューバ革命
(4)米ソ両大国の動揺
(5)ヨーロッパにおける緊張緩和


(1)非同盟主義の新興国
ポイント①戦後の新興独立国がとった新路線とは?
アジア・アフリカの国々が結束して米ソに対抗

第三勢力
米ソ両陣営に入らず、積極的中立を主張した勢力
アジア・アフリカの新興諸国が中心

[1] ネルー・周恩来会談(1954)
平和五原則の発表

[2] アジア・アフリカ会議(バンドン会議・1955)
スカルノ大統領の提唱(インドネシア)
史上初のアジア・アフリカ首脳会議を主催
平和十原則

[3] 第1回 非同盟諸国首脳会議(1961)
開催地:ベオグラード(ユーゴスラヴィアの首都)
ティトー、ナセル、ネルーの呼びかけ
アジア・アフリカ・ラテンアメリカの非同盟国が参加

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②エジプトで高まるアラブ民族主義!
非同盟主義の象徴!その人物の名は・・

エジプト革命(1952)>
・自由将校団(改革派グループ) が国王を追放
王政→エジプト共和国の成立(1952)

ナセル大統領(任1956~1970)
「私は非同盟主義です。アメリカにもソ連にも強力しません」
近代化、国内改革
アスワン・ハイダム建設→資金問題の発生
・米英の融資
・ソ連からも融資
↓↓
米英からエジプトへの融資を白紙撤回される。
↓↓
スエズ運河の国有化
ダム建設に足りない資金をスエズ運河の通行料でまかなおうとした。
↓↓
スエズ戦争(第2次中東戦争)(1956)
エジプト〇 VS ✕英仏イスラエル
国連の介入
アラブ民族主義の中心的存在となる


(2)アフリカ諸国の独立
ポイント①20世紀はアフリカの世紀!
第二次世界大戦後、次々と独立を果たすアフリカ

リベリア共和国」のみ独立を維持。他は欧の植民地。
・北部:アラブ人(アラブ=アフリカ)
・南部(サハラ砂漠以南):黒人(ブラック=アフリカ)

[1]<アラブ=アフリカの独立>
(WW2中)
・エチオピア帝国の独立回復

(WW2後)
リビア独立(伊→英仏)
・スーダン独立(英)
・モロッコ独立(仏)
・チュニジア独立(仏)

・アルジェリア独立
アルジェリア戦争
石油が取れるので仏は独立を許したくない。
民族解放戦線〇 VS ✕仏(ド・ゴール)

[2]<ブラック=アフリカの独立>
ガーナ独立(1957)アフリカ中部
初代 エンクルマ大統領
「20世紀はアフリカの世紀」

・ギニア独立

「アフリカの年」(1960)・・17カ国の独立

アフリカ統一機構(OAU)の結成(Organization of African Unity)
(本部:アジスアベバ(エチオピア))
「パン=アフリカニズム」

<アフリカの年>
コンゴ独立
コンゴ動乱(1960)
カタンガ州の分離独立紛争。
豊富な資源を狙って、旧宗主国ベルギーが介入

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②アフリカが直面する問題
旧宗主国からの独立を果たすも・・

<発展途上国としての苦悩>
国連貿易開発会議(UNCTAD)の設立
貿易・援助を中心とした国際協力を推進

南北問題
先進国と発展途上国との経済格差

南南格差
「南」の中で生じた更なる経済格差
地下資源(石油、石炭)などが取れる地域との格差。


(3)ラテンアメリカ諸国とキューバ革命
ポイント①アメリカ大陸の支配者は合衆国!
ラテンアメリカ諸国に強く干渉する合衆国

アメリカ州機構(OAS)Organization of American States)
南北アメリカ21カ国による反共協力組織

反米的な政権の成立>
アルゼンチン
ペロン大統領:外国資本の国有化、初等教育拡大

ブラジル
ヴァルガス大統領:資源の国有化、労働者の保護

チリ
アジェンデ大統領(選挙による社会主義政権
ところが・・
→チリ軍部クーデタ(米CIAが裏で糸を引く)。アジェンデ死亡
→ピノチェト政権成立
親米軍事政権)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②世界を震撼させた重大事件!
アメリカの「裏庭」で起きた革命とその後の様子

キューバ危機(1962)
バティスタ政権
米と結んだ親米独裁政権
↓↓
貧富の差が拡大
キューバ革命(1959)
指導者:カストロ、ゲバラ
バティスタ政権を倒す
↓↓
米、キューバと国交断絶
↓↓
キューバ社会主義宣言
ソ連に接近
ミサイル基地の建設
↓↓
米ケネディ大統領、海上封鎖
ソ連の船が入ってこれないように
↓↓
キューバ危機(1962)
フルシチョフ(ソ)VSケネディ大統領(米)
あわや核戦争・・!?
↓↓
ソ連が譲歩して平和的に解決


(4)米ソ両大国の動揺
ポイント①キューバ危機以降のアメリカ大統領の政策
ケネディとジョンソンの時代に起きた重大事件

33 トルーマン→34 アイゼンハワー→
<35代 ケネディ大統領(任1961~1963)
(米史上初・アイルランド系カトリック出身)

キューバ危機の翌年・・
部分的核実験停止(禁止)条約(PTBT)(1963)
米・英・ソ。大気圏内、宇宙空間、および水中での核兵器実験を禁止
(地下実験はできる)
→仏、中国は強い不快感

ニューフロンティア政策
国内政治の新たな方針。教育、高速道路、住宅建設、社会福祉などに政府が介入。

黒人解放運動(公民権運動)
指導者:キング牧師
(非暴力、不服従。ガンディーと同じ)
演説「私には夢がある」ワシントン大行進

ケネディ暗殺(1963)
at テキサス州ダラス
→副大統領のジョンソンが後を継ぐ

========
ジョンソン大統領(任1963~1969)>
「偉大な社会」計画
アメリカから差別と貧困をなくすことを提唱

・「公民権法」の制定
人種・宗教・性別・出身国などによる差別を禁止する法律
(※注:「公民権法」はケネディではなくジョンソンのとき)

しかし・・
ベトナム介入(1965)
=北ベトナム爆撃

ベトナム反戦運動の高揚→世界へ拡大
黒人解放運動とも合流

米は
・財政が圧迫(経済✕)
・国際的に孤立(外交✕)
・差別など国内問題も解決できていない(政治✕)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②ソ連陣営はガタガタ!?
ソ連から離れていく東ヨーロッパの国々

スターリン→フルシチョフ→
ブレジネフ書記長(任1964~1982)>

フルシチョフ解任(失脚)
キューバ問題などで

(外交の軸がブレる)
軍縮の動き>米ソ
・核拡散防止条約(NPT)
・第1次戦略兵器制限交渉(SALT1)
・第2次戦略兵器制限交渉(SALT2)(1979)

ソ連軍、アフガニスタンへ軍事介入(1979)
アフガニスタンの社会主義政権を軍事介入で支援。
→米は猛反発。SALT2のサインを拒否。流れてしまう。

(周辺国の対ソ反発)
・アルバニアの対ソ断交・・ホジャ政権。
ルーマニアの対ソ独自外交・・チャウシェスク政権。ソ連と距離を置く。

チェコスロバキアの民主化運動
「プラハの春」(1968)
↓↓
共産党書記長:ドプチェク政権の誕生←ソ連の軍事介入で失敗。
チェコの民主化運動はつぶされる・・。


(5)ヨーロッパにおける緊張緩和
ポイント①西ドイツの平和的な外交
社会主義諸国との関係を次々と改善!奇跡の外交

(ドイツ連邦共和国(西ドイツ))
<初代 アデナウアー首相(任1949~1963)>反共
(政党名:キリスト教民主同盟)

西ドイツの経済復興
(米に次ぐ大国に。親米・反共)
・西ドイツの主権回復→再軍備→NATO加盟

ベルリンの壁の構築(1961)
東ドイツ政府が西ベルリンを遮断。
逃亡者が相次いだため。

=====
<2代 ブラント首相(任1969~1974)>平和外交
政党:ドイツ社会民主党

東方外交・・社会主義国との和解を促進

西ドイツとポーランドの国交を正常化
ワルシャワでの跪き(ひざまずき)。ホロコーストへの深い謝罪。「ドイツの謝罪」

・東西ドイツ基本条約・・双方の主権を承認
東西ドイツ、国連同時加盟

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②欧州各地で進む民主化
独裁体制から民主政治へと歩む欧州の小さな国々

(スペイン)
・軍人フランコ(ファシズム)死亡(1975)
スペイン内戦でアサーニャ人民戦線内閣を破った
↓↓
スペイン王政復活(ブルボン朝)
国民投票で新憲法を制定。王政でも民主化が進む。
(現在もスペインはブルボン王家の王がいる。)

======
(ポルトガル)
・ポルトガル民主化「リスボンの春」
独裁者死亡→軍部による無血クーデタ→民政へ・・

======
(ギリシア)
・WW2後、王政の復古
→軍部クーデタで王政廃止。軍部独裁政権が発足(1967)
↓↓
ギリシア民主制復帰(1974)

 


世界史タイトル一覧

 

 

【42】冷戦の激化と西欧・日本の経済復興

【42】冷戦の激化と西欧・日本の経済復興
(1)朝鮮戦争と軍拡競争
(2)核開発と平和運動
(3)ヨーロッパ諸国の経済統合
(4)日本の成長と冷戦の転機


(1)朝鮮戦争と軍拡競争
ポイント①米ソの代理戦争!朝鮮戦争の勃発
アメリカ・ソ連がそれぞれ支持する国々が衝突

朝鮮戦争(1950~1953)>
北朝鮮 VS 韓国
北朝鮮軍が軍事侵攻。ソウル占領。
→韓国は釜山まで追い詰められる。
↓↓
国連軍出動(主体)仁川(じんせん)上陸
(安保理はソ連がボイコットしたが米が強引に決めた)
→北朝鮮軍を中国国境まで追い込む
↓↓
中国人民義勇軍(ボランティア兵)を派遣し北朝鮮を支援。
↓↓
朝鮮休戦協定(1953)at 板門店(はんもんてん)
暫定的な軍事境界線
北緯38度線
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②ソ連に負けるな!アメリカの「巻き返し政策」
全世界と反共軍事同盟の締結を狙うアメリカ

33代トルーマンの次・・
<34代 アイゼンハワー大統領(任1953~1961)>
「ソ連をつぶす。米が世界の国々と軍事同盟を結ぶ・・!」
=巻き返し政策

マッカーシズムの流行(1950年代初)
議員:マッカーシ
ソ連派をヒステリックに追放(赤狩り

<世界各地に成立した反共軍事同盟> ソ連との対決に備える
日米安全保障条約(1952)
・米韓相互防衛条約
・米華相互防衛条約(台湾)
・太平洋安全保障条約(ANZUS)
・東南アジア条約機構(SEATO)
・中東条約機構(バグダード条約機構、METO)
・アメリカ州機構(米州機構、OAS)


(2)核開発と平和運動
ポイント①核を保有すると、発言力が強くなる!?
米ソに対抗し、次々と核を保有する国が登場

原子爆弾
・ウランやプルトニウムの核分裂を利用してつくる大量破壊兵器。
核実験・・が世界で初めて成功

<各国の核の保有>
の核実験・・1945年
ソ連の核実験・・1949年
・米は水素爆弾の実験にも成功→ソ連も猛追
の核実験・・1952年
の核実験・・1960年
中国の核実験・・1964年
インドの核実験・・1974年
パキスタンの核実験・・1998年
北朝鮮も核を保有

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②平和な世界にするために…
世界各地で行われた平和運動・核兵器廃絶運動

<核兵器の廃絶にむけて>
ビキニ水爆実験
米、中部太平洋、マーシャル諸島のビキニ環礁で核実験実施
「死の灰」により周辺住民は被曝
↓↓
第五福竜丸事件(1954)
日本のマグロ漁船の乗組員が「死の灰」を浴び被曝
↓↓
原水爆禁止運動
東京都杉並区の主婦の運動から始まる
→世界的運動に発展

・バートランド・ラッセル(英哲学者)
「多くの人が核の廃絶を訴えることが重要」
↓↓
ラッセル・アインシュタイン宣言
核兵器・核戦争の危険性を訴えた宣言
↓↓
パグウォッシュ会議(カナダ)
科学者による核兵器禁止運動
科学と国際問題について協議


(3)ヨーロッパ諸国の経済統合
ポイント①目指すのは経済的な「第三の巨人」
独立を維持した状態で、経済的に全面協力

<これまでのヨーロッパの戦争を反省・・>
仏外相:シューマン
「地下資源豊富な地域をめぐって何度も争ってきた。特に独と仏は・・」アルザス・ロレーヌは普仏戦争、WW1、2で取り合い。→みんなで共有したらどうだ?
シューマン=プラン

↓↓ 独立は維持したまま、お互い経済的に協力する組織

ヨーロッパ共同体(EC)(1967)>
仏、西独、伊、ベネルクス3国、の6カ国

・ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)
・ヨーロッパ原子力共同体(EURATOM)ユラトム
・ヨーロッパ経済共同体(EEC)
→この3つが合わさってヨーロッパ共同体(EC)ができる。
VS
・ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA)
の提案で発足。工業製品の共同市場。

拡大EC
1970年代:、アイルランド、デンマーク
1980年代:ギリシア、スペイン、ポルトガル(加盟12カ国に)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②アメリカもイギリスも嫌い?フランスの独自路線
第五共和政のスタート!フランスの新たな動き

(仏)
第四共和制・・議会重視
植民地(インドシナ・アルジェリア)の独立運動など、混乱
↓↓
第五共和制(1958~現在)>
ド=ゴール大統領(任1958~1969)
「強力な力が必要だ。俺が仏を立て直す!」
米英に追随しない。頼らない。
→大統領権限を重視
・核保有
・アルジェリア独立を承認(エビアン協定1962)
・中華人民共和国の承認
NATO軍事機構を脱退
↓↓
・五月危機(五月革命)
独裁を嫌う学生、労働者、市民らによる大規模な反ド=ゴール運動


(4)日本の成長と冷戦の転機
ポイント①ソ連がアメリカに歩み寄る!?
1950年代のソ連外交に大きな変化が訪れる

スターリンの死(1953)
→<フルシチョフ書記長(任1953~1964)>
「ソ連とアメリカ、世界は平和に共存できるはず」

スターリン批判(1956)
ソ連共産党第20回大会
↓↓
「雪どけ」>ソ連・エレンブルクの小説より
ジュネーヴ四巨頭会談(1955)
米・ソ・英・仏の首脳が平和共存を確認

・ソ連・西独国交回復

コミンフォルム解散(共産党情報局)

フルシチョフ訪米
ソ連のリーダーとして初めて訪米。
フルシチョフとアイゼンハワー
キャンプ・デービッド
↓↓
<ソ連支配に対する民主化運動>
ポーランド反政府反ソ暴動(ポズナニ暴動)
ゴムウカがポーランドの自主路線を約束して事態収拾(自主解決)

ハンガリー反ソ暴動(ハンガリー事件)→✕失敗
ナジ=イムレが首相に復帰
→ソ連の軍事介入により失敗。ナジ=イムレは処刑。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②「もはや戦後ではない」
1950年代以降、急激に成長する日本経済

<日本の経済成長>
特需・・朝鮮戦争
米軍の必需品を日本が生産・輸出→経済復興へ

日ソ国交回復(1956)「雪どけ」のタイミング
日本の国連加盟(1956)

・高度経済成長期(1950年代)

※ただし、ヨーロッパと違い、アメリカよりの外交。


世界史タイトル一覧

 

 

【41】米ソ冷戦の時代

【41】米ソ冷戦の時代
(1)第二次世界大戦後のヨーロッパ世界
(2)冷戦の始まり
(3)米ソ両陣営の軍事ブロック
(4)中国と朝鮮半島の行方
(5)東南アジア諸地域の独立
(6)南アジア・西アジアの独立


(1)第二次世界大戦後のヨーロッパ世界
ポイント①西ヨーロッパ世界の動向
世界大戦の痛手から復興を目指す

<イギリス>
チャーチル
アトリー内閣(任1945~1951)労働党
・重要産業国有化(イングランド銀行、石炭など)
・社会福祉制度の充実
「ゆりかごから墓場まで」

・エール、イギリス連邦離脱
アイルランドと改称

<フランス>
第四共和政(1946~1958)
議会制内閣を採用
フランス共産党が勢力拡大

<イタリア>
王政廃止
国民投票で王政が廃止され、共和政へ

イタリア共産党
西欧最大の共産党

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②東ヨーロッパ世界には大きな変化が!?
忍び寄るソ連の影響力

<東欧>
ソ連のおかげでナチスを追い出せた。なのでソ連の影響を受ける。ソ連の衛星国に。(言いなりに)
↓↓
人民民主主義
・ポーランド、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、アルバニア
・ユーゴスラヴィア
指導者:ティトー(自力でナチスを追い出した。ソ連とは距離を置く)

「鉄のカーテン」演説>
英・元首相チャーチル
シュテッティン(バルト海)からトリエステ(アドリア海)まで
→ソ連の「鉄のカーテン」


(2)冷戦の始まり
ポイント①アメリカの対ソ封じ込め政策とは?
ソ連の影響力拡大を防げ

(政治対立)
<資本主義陣営(アメリカ中心)>
封じ込め政策
トルーマン=ドクトリン(トルーマン宣言)
ギリシア、トルコを援助
両国の共産主義化を阻止

↓↓ 具体的なプラン

マーシャル・プラン(ヨーロッパ経済復興援助計画)
国務長官:マーシャル
全ヨーロッパ対象の経済援助を表明。

<社会主義陣営(ソ連中心)>
コミンフォルム(共産党情報局)の発足
ソ連がリーダー。東欧7カ国+伊仏の共産党。
他国に指示を出す。
途中、ユーゴスラヴィアを除名

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②資本主義陣営に衝撃がはしる!
共産党クーデタが発生

<資本主義陣営の動揺>
チェコスロバキア=クーデタ
共産党クーデタで当時の大統領が辞任
資本主義国→共産党政権が発足
(ナチスからチェコを解放したのはソ連だったため。)
↓↓
西ヨーロッパ連合条約(ブリュッセル条約)
英・仏・ベネルクス3国(オランダ・ベルギー・ルクセンブルク)の5カ国の軍事同盟


(3)米ソ両陣営の軍事ブロック
ポイント①ドイツをめぐるトラブルの発生!
東西ドイツへの分裂は回避不可能!

<東西ドイツの対立>
・西側管理地区・通貨改革(米英仏)
独立の準備を始める(ソ連に無断)
→ソ連がベルリン封鎖
西ベルリンへの交通を封鎖
↓↓
米は1年間、空輸で物資を運ぶ
↓↓
ベルリン封鎖解除。東西ドイツ、それぞれ独立。

ドイツ連邦共和国(西ドイツ)
首相:アデナウアー(任1949~)
奇跡の経済復興

ドイツ民主共和国(東ドイツ)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②米ソ両陣営の経済・軍事同盟の成立
ますます対立を深める米ソ両陣営の行方・・

<東西両陣営の対立>
(経済対立)
ヨーロッパ経済協力機構(OEEC)(資本主義)
マーシャル・プランの受け入れ機関
VS
コメコン(経済相互援助会議、COMECON)(社会主義)
ソ連と東欧6カ国
======
(軍事対立)
北大西洋条約機構(NATO)
アメリカ中心に12カ国加盟
西ドイツ再軍備→NATOに加盟
VS
ワルシャワ条約機構
ソ連の核実験成功。アメリカに次ぐ2番目の核保有国に。
ソ連中心の軍事同盟。NATOに対抗。


(4)中国と朝鮮半島の行方
ポイント①国民党vs共産党
第二次世界大戦後、中国を支配するのはどっち?

<内戦(国共内戦)>
中国共産党
指導者:毛沢東
地主の土地所有を廃止
→農民からの指示拡大
VS
中国国民党
指導者:蒋介石
→国共内戦に敗北
中華民国政府を台湾へうつす

中華人民共和国の成立(1949)
首都:北京
国家主席:毛沢東(任1949~1959)
(中国共産党・党首)
首相:周恩来(任1949~1976)

中ソ友好同盟相互援助条約(1950)
軍事、経済の同盟

・中華人民共和国の承認
建国直後にソ連、東欧、インドが承認

・土地改革
大地主から土地を没収→農民に分配

第1次五カ年計画(1953~1957)
ソ連の援助。
重工業の優先、農業の集団化

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②朝鮮半島の分断化
現在まで続く南北戦争の分断の原因とは?

日本の敗戦。朝鮮から撤退。
↓↓
米ソの分割占領
北緯38度線
大韓民国(韓国)
首都:ソウル
初代大統領:李承晩(りしょうばん/イ・スンマン)

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)
首都:ピョンヤン
初代首相:金日成(きんにちせい/キム・イルソン)


(5)東南アジア諸地域の独立
ポイント①ベトナムの独立を認めないフランス!
インドシナ戦争の勃発とその後の展開

<戦後のベトナム>
・ベトナム独立同盟(ベトミン)
指導者:ホーチミン(社会主義
↓↓
ベトナム民主共和国の成立
ホーチミン
↓↓
仏は認めない。日本撤退後は仏が再度支配する。軍事侵攻。
↓↓
インドシナ戦争(1946~1954)>
仏✕ VS 〇ベトナム
ベトナム国の成立(南ベトナム・仏の傀儡国家)
首都:サイゴン
主席:バオダイ

ディエンビエンフーで仏軍が大敗
ジュネーヴ会議(1954)
ジュネーヴ休戦協定・・北緯17度線を暫定的な軍事境界線
↓↓
慌てたのはアメリカ。。このままでは社会主義になる・・。
東南アジア条約機構(SEATO)の結成
反共軍事同盟

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②ベトナム以外の東南アジアの独立
旧宗主国からの独立を達成!

<東南アジアの諸島部>
インドネシア共和国独立
首都:ジャカルタ
初代大統領:スカルノ大統領(任1945~1967)
インドネシア国民党

フィリピン共和国独立
首都:マニラ

<東南アジアの大陸部>(から独立)
インドシナ戦争で仏が負けて出ていった
↓↓
カンボジア独立
首都:プノンペン

ラオス独立
首都:ビエンチャン

<東南アジアの大陸部>(から独立)
マラヤ連邦独立
ビルマ独立


(6)南アジア・西アジアの独立
ポイント①インドの独立達成!
統一インドを主張し続けたガンディーは・・

インド独立>(1947)
・インド連邦→インド共和国
首相:ネルー(国民会議派)(任1947~1964)

パキスタン共和国独立 イスラム教徒
総督:ジンナー(任1947~1948)
(全インド=ムスリム連盟)
(※パキスタンは東・西に飛び地だった。東パキスタン→後のバングラデシュに)

スリランカ(セイロン)独立

第1次インド=パキスタン戦争(1947~1949)
カシミール帰属問題(インド北)
住民はイスラーム教徒。王はヒンドゥー教徒。

ガンディー暗殺(1948)
戦争をやめるように訴えた。
同じヒンドゥー教徒に弱腰だと言われ、暗殺される・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②西アジア諸地域の動き
戦後も欧米諸国の思惑に振り回される中東

<イラン>
WW2中、王朝パフレヴィー朝は英米にすりよる外交。(親米・親英)
石油を英米に安く渡していた。
↓↓
WW2が終わると
・首相:モサデグ(任1951~1953)
石油を国有化=資源ナショナリズム
「石油はイランのものだ!」
→英の石油会社の施設を接収
→国王派のクーデタで失脚
↓↓
国王パフレヴィー2世
「上からの近代化」を推進(英・米の支援
貧富の差が拡大

======
パレスチナ>(国ではなく地域)
アラブ人(多)、ユダヤ人(少)が住む。
英が委任統治していたが放棄
↓↓
アラブ諸国連盟の結成
アラブ連盟
↓↓
パレスチナ分割案が国連総会で可決
パレスチナをユダヤ人地域とアラブ人地域に分割。
面積は半分ずつ。ユダヤに有利に。
↓↓
イスラエル建国(ユダヤ人国家)(1948)
↓↓
アラブ人が不満。
・パレスチナ戦争(第1次中東戦争)(1948~1949)
イスラエル+米〇 VS ✕アラブ諸国連盟
↓↓
100万人のパレスチナ難民
(→イスラエルに追い出されたアラブ人)

 


世界史タイトル一覧