【44】自立を強める東アジア
(1)激動の中華人民共和国
(2)中国の「暗黒」の時代
(3)急成長を遂げた大国!中国
(4)朝鮮半島分断国家の行方
[1]毛沢東→[2]劉少奇→[3]復活・毛沢東→[4]鄧小平
(1)激動の中華人民共和国
ポイント①毛沢東の暴走!
ソ連や近隣諸国との関係が悪化
<ソ連との関係が悪化>
・中ソ友好同盟相互援助条約(軍事同盟)(1950)
スターリンの死後、中ソ関係が悪化・・
↓↓
・中ソ論争(中ソ対立)
ソ連の平和共存政策(フルシチョフ)によるアメリカとの接近に中国が反発
→キューバ危機以降は公開論争へと発展(1960年代)
・チベット反乱(1959)
チベット仏教僧侶を中心とした反中国反乱
→人民解放軍により鎮圧
→ダライ・ラマ14世はインドへ亡命
↓↓ 身柄引き渡しをめぐって・・
・中印国境紛争(1959~1962)
中国〇 VS ✕インド
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②毛沢東の失脚!
国内改革に大失敗・・2000万人以上の餓死者が発生
<「大躍進」(第2次五カ年計画)>
・工業・農業の急速な発展を目指す
人民公社・・農村部における生産活動と行政・教育活動などを一体化
・中ソ技術協定破棄+大規模な自然災害→大失敗。毛沢東辞任。
<調整政策>
・国家主席:劉少奇
鄧小平による補佐
資本主義経済の仕組みを導入
→農業生産力の回復
(2)中国の「暗黒」の時代
ポイント①毛沢東の復活!?
中国の経済活動・文化活動などすべてを停滞させた魔の時代
<プロレタリア文化大革命(1966~1977)>経済・文化の停滞期
・毛沢東による実権派の一掃
劉少奇、鄧小平らを「資本主義復活をはかる者」として批判
・紅衛兵の結成(学生中心)赤を守る
全国各地で激しい闘争を行う
・「四人組」の横暴
毛沢東の権威を利用して権力を掌握
(毛沢東の妻:紅青など)
・中ソ国境紛争(1969)
ウスリー川に位置する島をめぐって中ソが軍事衝突
↓↓ (米がチャンス!と近づく)
・中国の国連代表権交代
米が中国に歩み寄り。台湾→中国
ソ連との関係は悪化、代わりに米との関係が良くなる
・ニクソン訪中(1972)・・米は中国を事実上承認
・日中国交正常化(1972)・・田中角栄内閣-周恩来
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②大国へと歩み始める中国
毛沢東の死後に目指された中国の新しい目標
・周恩来の死→毛沢東の死(1976)
→鄧小平(とうしょうへい)の時代に・・!
・華国鋒が中国共産党主席(首相も兼任)に就任
「四人組」を逮捕
<「四つの現代化」>
・農業・工業・国防・科学技術の近代化を目指す
→文化大革命後の中国の新しい目標に設定
・改革・開放政策(1978以降)
(3)急成長を遂げた大国!中国
ポイント①改革・開放政策の進展
急速に発展する中国経済と高まる民主化運動
<鄧小平の時代>
・人民公社解体
農村部に生産責任制を導入(生産請負制)
資本主義の仕組みを取り入れた。作ったものは好きにしていい。(=販売、貯蔵、廃棄など)
・社会主義市場経済の導入
→経済特区の指定
より広い自由化を求める大規模な民主化要求運動が発生
→(第2次)天安門事件(1989)北京の広場に集まった民衆を弾圧
・鄧小平死去(1997)
<江沢民の時代>
・香港返還(1997)イギリスより返還
・マカオ返還(1999)ポルトガルより返還
領土を回収
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②台湾(中華民国)の行方
次第に民主化の道へと動き始める台湾
中国国民党
<総統:蒋介石の時代>反共親米・独裁
・日華平和条約
・米韓相互防衛条約
しかし途中で米に裏切られた・・
→中国の国連代表権交代(1971)
・蒋介石死去(1975)
<総統:李登輝(りとうき)の時代(1980年代)>
・台湾の民主化が進展
→中国本土との対立が深まる
(4)朝鮮半島分断国家の行方
ポイント①韓国の戦後復興の立役者!
開発独裁ともいわれた強力な指導者の登場
李承晩→
<朴正煕(ぼくせいき/パクチョンヒ)(任1963~1979)>反共親米
・韓国軍部クーデタで実権を掌握
→開発独裁・・韓国は経済復興に成功
・日韓基本条約(1965)
日本と韓国の国交正常化
(米がベトナム戦争で韓国を支援する余裕がなくなった。→米は日本に経済支援を任せた。5億ドル(500億円))
・朴大統領暗殺(1979)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②1980年代以降の韓国の情勢
軍部中心の政治からようやく民主化へ・・
<盧泰愚(ろたいぐ/ノテウ)(任1988~1993)>
・初の平和的な政権交代
→民主化宣言
・南北朝鮮、国連同時加盟(1990)
<民主政治の進展(1990年代)>
・金泳三(きんえいさん/キムヨンサム)・・初の文民政権
アジア通貨危機・・韓国・インドネシアなどに広がった通貨下落
<金大中(きんだいちゅう/キムデジュン)(任1998~2003)>
・太陽政策(包容政策)
対北朝鮮友好政策
・南北両朝鮮首脳会談(2000)
韓国の金大中と北朝鮮の金正日(キムジョンイル)との会談