東欧 – 歴史note

【46】経済危機と冷戦の終結

【46】経済危機と冷戦の終結
(1)世界的な経済危機
(2)ソ連の動向と冷戦の終結
(3)ソ連の崩壊と東欧諸国の民主化
(4)アメリカの動向
(5)西ヨーロッパ諸国


(1)世界的な経済危機
ポイント①国際経済体制の行き詰まり
アメリカ中心の経済はもう限界

<1970年代の経済的な危機>
ドル危機(ドル=ショック)(1971)
アメリカが金とドルの交換を停止
→ブレトン・ウッズ国際経済体制の崩壊

・第1次石油危機(オイルショック)(第4次中東戦争)

サミット(先進国首脳会議)の開催
欧米諸国が強力して世界の経済問題に対処するために協議

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②経済危機に立ち向かえ!アメリカ大統領の奮闘
ニクソン・カーター・レーガンの政治

トルーマン→アイゼンハワー→ケネディ→ジョンソン→ニクソン→フォード→カーター→レーガン→ブッシュ(父)

ニクソン大統領(任1969~1974)>共和党
・ドル=ショック(1971)
ウォーターゲート事件
民主党の事務所に盗聴器の設置を指示
→ニクソン辞任(1974)

カーター大統領(任1977~1981)>
・「人権外交」
・米中国交正常化
ソ連、アフガニスタンに軍事介入
→また米ソが対立
・第2次石油危機

レーガン大統領(任1981~1989)>
・「強いアメリカ」軍備拡張
新自由主義の提唱
「小さな政府」を目指す(=国家がお金を使わない)
国内改革と財政の再建
「もう1回経済はほったらかしにしよう」

経済摩擦(貿易摩擦)
日米間の貿易問題

「双子の赤字」
財政赤字と貿易赤字
(貯金もない、収入もない)

プラザ合意
ドル安政策を進める


(2)ソ連の動向と冷戦の終結
ポイント①ソ連の「新思考外交」
方針を転換するソ連の思惑

スターリン→フルシチョフ→ブレジネフ→2人→
ゴルバチョフ書記長(任1985~1991)>
(国内)
ペレストロイカ(改革)
ソ連の自由化、民主化

チェルノブイリ原子力発電所事故
(1986 ウクライナ)
↓↓
グラスノスチ(情報公開)

(外交)
「新思考外交」
平和に歩みよる。
・中距離核戦力(INF)全廃条約
・アフガニスタン撤退
・中ソ国交正常化

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②冷戦の終結
歩み寄る米ソ両首脳

カーター→レーガン→
ブッシュ(父)大統領(任1989~1993)>
マルタ会談(1989)
地中海マルタ島
ソ連のゴルバチョフ書記長と共に冷戦の終結を宣言
↓↓
・第1次戦略兵器削減条約(START I)
(今までは「制限」だった。今後は減らしていく)


(3)ソ連の崩壊と東欧諸国の民主化
ポイント①ソ連の崩壊
現在のロシア連邦が成立する

<ゴルバチョフ大統領(任1990~1991)>
・コメコン解消、ワルシャワ条約機構解消
・保守派クーデタ→失敗
ソ連共産党解散
・バルト3国独立回復
↓↓
独立国家共同体(CIS)の成立(1991)
安全保障・経済・文化などの面で旧ソ連各国の協力体制を目指す
ソビエト政府・・強い締め付けで各国を一つに束ねていた
CIS・・緩やかな連合で、それぞれが協力していく

ゴルバチョフ大統領辞任→ソ連消滅(1991)

ロシア連邦>(1991)
エリツィン大統領(任1991~1999)
チェチェン紛争の激化
(ロシア連邦からの独立をめざすイスラーム国家。チェチェン共和国)

プーチン大統領(任2000~2008)
チェチェン紛争の再激化。軍事で弾圧。

メドヴェージェフ大統領(任2008~2012)
プーチン大統領(任2012~現在)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②東欧諸国の民主化
共産党一党体制が崩壊していく・・

ゴルバチョフ発言「ソ連は他の国に干渉しない」
ルーマニア、ポーランドで民主化があってもソ連は手を出さない
↓↓
東欧革命・・民主化

東欧社会主義圏の消滅(1989)>
ポーランド自主管理労組「連帯」
指導者:ワレサ(→後に大統領に)
東欧諸国初の自由選挙で「連帯」が政権を獲得

チャウシェスク処刑(ルーマニア独裁者)(1989)

ホネカー退陣(東ドイツ)
ベルリンの壁開放
東西ドイツ統一(1990)

==========
ユーゴスラヴィア内戦
(6つの共和国で構成)
[1]クロアティア(カトリック国)
[2]スロヴェニア(メラニア・トランプ夫人の出身地)(カトリック国)
[3]セルビア(ギリシア正教・中心的存在)
[4]モンテネグロ
[5]マケドニア
[6]ボスニア・ヘルツェゴビナ
6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字
ティトーがまとめていたが、没後、米ソ冷戦終結後、混乱。。

クロアティア、スロヴェニア両共和国、独立宣言(1991)

マケドニア独立宣言

ボスニア・ヘルツェゴビナ独立宣言(1992.3)

新ユーゴスラヴィア連邦成立
セルビア、モンテネグロのみ

ボスニア内戦(1992~1995)>
ボスニア・ヘルツェゴビナには、イスラーム教徒、クロアティア人、セルビア人の3つの民族が住む。
↓↓
ボスニアをめぐって、クロアティアとセルビアが武力干渉。
米が割って仲介に入る。

コソヴォ問題
セルビアのコソヴォ自治州でアルバニア系住民が独立運動
「自分たちはセルビア人じゃない。セルビアから独立したい」
↓↓
セルビアのミロシェヴィッチ大統領が弾圧。民族浄化。
↓↓
NATO軍、セルビア空爆(1999)

 


(4)アメリカの動向
ポイント①9.11の悲劇
「対テロ戦争」の始まり

ブッシュ(父)冷戦終結→
クリントン大統領(任1993~2001)>(民主党)

北米自由貿易協定(NAFTA)
アメリカ、カナダ、メキシコの3国で関税を引き下げ、自由貿易協定
→メキシコ農家が大ダメージ
→都市労働者が増え、賃金が下がる・・

インターネットを民間へ開放(1990年代)
元々、軍事機密だった。
↓↓
情報技術(IT)革命
コンピュータや携帯電話の発達。
→経済危機から一転、米の経済は、急成長

==========
クリントン→
ブッシュ(子)大統領(任2001~2009)>
同時多発テロ事件(2001/9/11)
アメリカ世界貿易センタービルに旅客機が追突
アメリカ国防総省ペンタゴンに旅客機が墜落
↓↓
「対テロ戦争」宣言の発表
アル=カーイダ(国際テロ組織)の犯行と断定
首班:ビン=ラーディン
↓↓
米軍、アフガニスタン攻撃。軍事侵攻
ターリバーン政権(イスラーム武装組織)が、アル・カーイダをかくまっている。
→ターリバーン政権が崩壊

米軍、イラク攻撃イラク戦争(2003))
サダム・フセインが大量破壊兵器を持っているとイラクへ侵攻

英・日は賛同、支援。
仏などは批判。ただの武力侵攻だ。

→フセイン政権の崩壊。
ブッシュ(子)は米の単独行動主義。
(ブッシュ(父)は湾岸戦争1991)

イラク復興支援特別措置法(2003)
小泉純一郎内閣
→自衛隊の海外派遣(イラクへ)
小泉・ブッシュ(子)は親友

2008年国際金融危機(リーマンショック)
世界的な大不況
G20(サミット)
金融に関する国際会議の開催

アフガン侵攻、イラクへの侵攻、さらにリーマンショックで、米は再び経済危機に・・

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②オバマ大統領の「核廃絶演説」
核兵器を使用した唯一の国、アメリカ

ブッシュ(子)→
オバマ大統領(任2009~2017)>
アメリカ初の黒人大統領

核兵器廃絶演説(at チェコ・プラハ)(2009)
同年、ノーベル平和賞を受賞

国連平和維持活動(PKO)非政府組織(NGO)
軍隊を紛争地域に突入させるのではなく、平和的に紛争の調停をする


(5)西ヨーロッパ諸国
ポイント①新たな経済政策へ・・・
イギリス、ドイツで起きた経済危機とは?

(イギリス)
アトリー内閣・社会福祉の充実→
サッチャー内閣(任1979~1991)>保守党
マーガレット・サッチャー
英初の女性首相
「イギリス病(慢性的な不況)」の克服を目指す

新自由主義(米・レーガンと同じ)
「小さな政府」をめざす
社会福祉の削減、国有企業の民営化、自由競争奨励

フォークランド戦争(1982)
アルゼンチン✕ VS 〇イギリス
英領のフォークランドを南米アルゼンチンが占領。
英は大軍を送り込み鎮圧。英勝利。
強硬外交

(ドイツ)
コール首相(任1982~1998)>西ドイツ→統一ドイツ
ベルリンの壁開放ドイツ統一

ドイツ連邦共和国(西独が東独を吸収する形)
首都:ベルリン

東西格差問題
→外国から安い労働力を入れて、ドイツの産業発展をめざしたが・・
↓↓
外国人労働者問題
トルコ人などの外国人労働者が多く流入
→国内のドイツ人失業者が増加
↓↓
ネオ・ナチの登場
外国人労働者を排斥

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②EUの発足
かつての社会主義諸国も参加

1967 ECの成立→1980年代 12カ国に拡大→
EU(ヨーロッパ連合)
マーストリヒト条約(オランダで締結)
欧州連合の推進を目的
経済・通貨・政治面で統合を進展
↓↓
ヨーロッパ連合(EU)の発足(1993)
本部:ブリュッセル(ベルギー)
(最寄駅は「シューマンステーション」(仏外相)「ヨーロッパは統合してくべきだ」)

ユーロの導入(統一通貨)
1999 銀行決済
2002 各国の通貨になる
→ドルに対抗する国際通貨に

・かつての東欧社会主義国も参加→20カ国に。
経済的のみ。政治的にはまだ。

 


世界史タイトル一覧

 

 

【37】第一次世界大戦後の欧米諸国

【37】第一次世界大戦後の欧米諸国
(1) 戦勝国アメリカの栄華
(2) 戦勝国イギリス・フランス
(3) 敗戦国ドイツの復興
(4) ファシズムの台頭
(5) 東欧諸国の動向


(1)戦勝国アメリカの栄華
ポイント①第一次世界大戦を勝利に導いたウィルソン!
急速に保守化するアメリカ社会・・

米が政治・経済No1に!排他・排外的になる。

民主党政権(1913~1921)>
28代ウィルソン大統領
禁酒法(1920~1933)
(厳格なプロテスタント(ピューリタン)の意思を反映)

女性参政権(1920)男女平等選挙権
(総力戦で女性も兵器工場で働いた。→女性の地位向上)

モンロー主義「米は米、欧は欧」のように昔に戻そう。
ヴェルサイユ条約の批准を拒否(上院の反対)
米は国際連盟不参加
さらに保守化が進み、次は共和党が政権を取る。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②排外的なアメリカ社会の「裏」の顔
共和党政権下に露わになったアメリカの「光」と「影」

共和党政権(1921~1933)>3代続く
排外的。(外国人出ていけ)。さらに保守的に。

債権国アメリカ
米は債務国から→債権国になった。
WW1の連合国の兵器工場になったため。

・大量生産・大量消費
へ。
大衆消費社会。新聞やラジオ放送など。

WASP(ワスプ)北部都市・白人中心階級
白人(White)、アングロ・サクソン(AS)、プロテスタント(P)。
↓↓
・K・K・K(クー・クラックス・クラン)活動再開。
黒人、黄色人種の差別。
↓↓
・サッコ・ヴァンゼッティ事件(伊系・冤罪)
2人のイタリアの無政府主義者への冤罪事件

移民法(1920)
アジアからの移民は全面禁止。排日移民法。


(2)戦勝国イギリス・フランス
ポイント①躍進する社会主義勢力
イギリスでは初の社会主義政党が政権を獲得

<英>
ウィンザー朝(1917~現在)
(王家が変わったのではなく、ハノーヴァー朝から改名。ハノーヴァーはドイツ読みなので。)
スチュワート朝⇒ハノーヴァー朝(独出身の諸侯)
(ウィンザーはバッキンガム宮殿がある地名)

ロイド・ジョージ挙国一致内閣
・第4回選挙法改正(1918)
21才以上の男性、30才以上の女性に選挙権。
イギリス初の女性選挙
(※世界初の女性選挙権はニュージーランド。(1893))

第1次マクドナルド内閣(1924)
英で労働党内閣。(社会主義政党)。自由党と連立したが崩壊。

第5回選挙法改正(1928)
21歳以上の男女に選挙権。

お金に余裕がないので植民地支配の方針を変更
↓↓
ウエストミンスター憲章(1931)
自治領をイギリス本国と同党の地位を与える。法的に制定。
大英帝国」⇒「イギリス連邦」と改称。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②フランス外交は「本音」と「建て前」!?
ヨーロッパ諸国の顔色をうかがう外交

<仏>
対ドイツ強硬外交
・クレマンソー挙国一致内閣
・ポワンカレ内閣。
ルール占領(ルール出兵)→仏は他の欧米に怒られた。
↓↓
対ドイツ協調外交に変更
本音:独のことキライ。
建前:手のひら返しで独と協調

・左派連合政権
ソ連の承認、ロカルノ条約締結。

・ポワンカレ内閣
不戦条約(1928)パリで調印。
米ケロッグ、仏ブリアン。


(3)敗戦国ドイツの復興
ポイント①第一次世界大戦後のドイツ国内の混乱!
帝政から共和制へ移行するドイツが直面した問題

ドイツ革命(1918~1919)>
キール軍港の水兵反乱。
「評議会(レーテ)」が成立。労働者・兵士の代表が集まる会議。
(ロシアでは「ソビエト」、ドイツでは「レーテ」と呼ばれる。)
ヴィルヘルム2世亡命。
↓↓
ドイツ共和国成立。(王や皇帝がいない)
ドイツ休戦協定を締結。

スパルタクス団の結成。(「ドイツ共産党」の母体)
ドイツをロシアのような社会主義国家にしようと暴動。←鎮圧。
・カール・リープクネヒト
・ローザ・ルクセンブルク(ポーランド出身の女性革命者)

ヴァイマル国民議会の開催(1919)
社会民主党が主導
初代大統領・・エーベルト
↓↓
ヴァイマル(ワイマール)憲法
当時世界で最も民主的主権在民、男女平等の普通選挙。労働者の団結権、団体交渉権の保障。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②世界でもっとも民主的な国が抱えたトラブル!
巨額の賠償金がドイツ社会に大きな影響を及ぼす・・

ヴァイマル共和国(ドイツ共和国)

<賠償問題>
仏にルール占領される⇒激しいインフレ
・帝政派の軍部クーデタ
・ドイツ共産党の武装蜂起など
国内は混乱・・

シュトレーゼマン大連合内閣>
・首相:シュトレーゼマン
レンテンマルク紙幣の発効。(1兆マルク=1レンテンマルク)
インフレを奇跡的に収束。
↓↓
<2代目大統領 ヒンデンブルク
・協調外交(シュトレーゼマン外相)
ロカルノ条約の締結→ドイツの国際連盟の加盟。
不戦条約の締結

着実に復興を歩む・・。
(シュトレーゼマンはノーベル平和賞受賞。仏ブリアンとともに。)


(4)ファシズムの台頭
ポイント①戦勝国なのに混乱するイタリア
民主主義の矛盾をついた新しい政治思想の登場

(イタリア)
ヴェルサイユ体制への不満
戦勝国だけど不満→参戦の条件に英仏と約束した「未回収のイタリア」が一部回収できなかったから。
↓↓
フィウメ問題(イタリア人が多く住む地域)
南チロル、トリエステは回収できたが、フィウメはユーゴスラヴィア領に→その後、国際連盟の管理下に

・戦後の不況問題
北イタリアでストライキ。←政府(イタリア社会党)が鎮圧。
「社会党(社会主義)」は労働者の味方じゃないのか!」失望・・。
↓↓
新しい政治思想。ファシズムの台頭。
貧富どちらにも支持される。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②ムッソリーニの一党独裁体制の確立!
民衆から支持を集め、独裁政治を行う

<ムッソリーニ(ファシスト党)(1883~1945)>
ファシスト党の結成
反社会主義
→資本家・地主・軍部に支持を拡大

国家による経済統制
仕事は与える。物価は下げる。
→下層階級からも支持
↓↓
「ただし言論の自由は許さない!」
ファシズム全体主義

ローマ進軍
ムッソリーニのクーデター。
国王はムッソリーニの組閣を承認。政権を獲得
↓↓
・フィウメ併合
国民から支持が高まる
↓↓
ファシスト党の一党独裁制
の成立
ファシズム代表議会

アルバニア保護国化
植民地拡大(バルカン半島・モンテネグロの南)
強いイタリアをアピール

ラテラン条約(1929)
ローマ教皇との和解
(イタリア政府とローマ教皇は断絶していた。→イタリア統一運動の普仏戦争1870で教皇領を奪ったため。)
→ヴァチカン市国(しこく)の成立承認。
(※ナポレオンもローマ教皇と和解して国民の人気を獲得していた)

↓↓
イタリア国民の仲間意識を高めていく。
当時イタリア国民はファシズムを支持


(5)東欧諸国の動向
ポイント①独裁政治のほうが都合が良い!?
西ヨーロッパ諸国は東欧の独裁政治を認める

・ウィルソン提唱の「民族自決」が東欧には適用され独立。

東欧諸国の独裁ポーランド)>
・ソヴィエト✕=ポーランド戦争〇
ポーランドは勝利し、領土を獲得。
ピウスツキの独裁体制(議会は無視)

東欧諸国の独裁ハンガリー)>
ハンガリー革命(1918~1919)
社会党や共産党がソヴィエト政権(社会主義)を樹立。
→ハンガリー共和国の独立←ルーマニア軍介入で崩壊。
↓↓
・ホルティの独裁
王政を復活。社会主義を阻止

西欧の考え
→「社会主義さえ阻止してくれれば、独裁でもいい」

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②世界が注目!ソ連経済の急成長
社会主義国家の計画経済とは?

レーニンの死(1924)ロシア革命の指導者・ソ連の創始者
後継者をめぐって2人が争う。
↓↓
[1]トロツキー✕:「世界革命論
西欧や世界に革命を広げよう。政治的援助が必要。
(→メキシコで暗殺される)
VS
[2]スターリン〇:「一国社会主義論
社会主義の建設はソヴィエト一国で充分。

スターリン体制(1930年代)>
粛正
スターリン反対派を大量に処刑。

スターリン憲法(1936)
形式的な民主主義。男女平等。民族平等。(→書いただけで実際はやらない)

<ソ連の計画経済>
第1次五カ年計画(1928~1932)
重工業重視の工業化。→工業国へと急成長。
農業の集団化、機械化。
コルホーズ(集団農場)桑・機械などを共同で利用
ソフホーズ(国営農場)作物は国のもの。賃金を支払う。

■ 第2次五カ年計画(1933~1937)
・軽工業の発展

↓↓
ソ連は欧米に並ぶ経済大国に成長。西欧には社会主義が脅威となってくる・・。

 


・>>次【38】戦間期のアジア諸地域

【37】ページTOPへ戻る

世界史タイトル一覧