【16】中国周辺地域史
(1)モンゴル高原・内陸アジア
(2)チベット・雲南地方
(3)朝鮮半島の分裂の時代
(4)朝鮮半島の統一の時代
※中国が文化の発信地。中国の王朝をセットで覚える。
(1)モンゴル高原・内陸アジア
ポイント①中国を苦しめた最恐の民族!
匈奴の中国侵入
【中国:秦・漢】
〇匈奴(B3~1C)
騎馬遊牧民。機動性に富んだ高い軍事力。
・スキタイ(B6~B3C)(イラン系)
南ロシアの草原地帯。後世の騎馬遊牧民に影響。
冒頓単于
・匈奴の全盛期。前漢の高祖を破る(B200)。
↓↓
・前漢の武帝に敗れて衰退(B129)
・匈奴の東西分裂(B1C)
東匈奴(内モンゴル)→漢に服属
西匈奴(天山山脈)→漢に敗れて滅亡
↓↓
・東匈奴の南北分裂(1C)
南匈奴→後漢に服属
北匈奴→後漢の攻撃を受ける(モンゴル高原)
→ヨーロッパ方面へ西走?(末裔がフン族に?)
ポイント②後漢から唐にかけて中国に侵入した民族
鮮卑・柔然・突厥・ウィグル
【中国:後漢~魏晋南北朝】
〇鮮卑(2~5C)
五胡の一つ。拓跋氏が北魏を建国。
「カガン(可汗)」の称号(君主)を使用→「ハン」につながる
〇柔然(5~6C)
北魏・太武帝と対抗
【中国:隋・唐】
トルコ人は中央アジア、西アジアへ移っていった。
〇突厥(6~8C)トルコ系
・柔然を破る
・ササン朝のホスロー1世とともに、エフタル(イラン系・トルコ系)を滅ぼす→西へ進み、中央アジアまで進出。
・突厥文字・・北方遊牧民最古
・隋の時代に東西に分裂
〇ウィグル(8~9C)トルコ系
・安史の乱では唐を助けた
・中央アジアあたりまで西進
・ウィグル文字
・マニ教を国教化(後にイスラーム教)
・軍事に長けていた←イスラーム王朝が軍人奴隷(マムルーク)として採用。西アジア各地に輸出。
ポイント①中国?インド?どっちの影響が強い?
チベットの歴史
<チベット>
中国とインドの間。インドの影響が強い。
〇吐蕃(とばん)(7~9C)
(都:ラサ)
・ソンツェン=ガンポ(建国)
・チベット文字
インドの文字を元に制作
<中国は【唐】>
・インド・中国の仏教文化を導入
・チベット仏教
インドの大乗仏教にチベットの民間宗教が融合。(7C)
ーーーーーーー
・パスパ(高僧)(13C)
フビライに従事。チベット仏教が中国に伝わるきっかけとなる。
↓↓
・ツォンカパの改革(14C)
腐敗したチベット仏教を立て直す。
ツォンカパの改革以降、チベット仏教を「黄帽派(こうぼうは)」と呼ぶようになる。
・ダライ=ラマ
チベット仏教のリーダー。政教一致の最高権力者
ポタラ宮殿(ラサ北西)に住む。
ポイント②雲南地方ってどんな地域?
モンゴル時代に中国領土になったわけ
<雲南地方>
中国から東南アジアへの出入口
2つの国
1.南詔(なんしょう)(?~902)
<中国は【唐】>
・中国・チベット・インド文化が融合
2.大理(だいり)(937~1254)
<中国は【宋】>
・フビライ・ハンにより滅亡(1254)
理由:東南アジアへの出入口を抑えたかったため。
・雲南はここで初めて中国領土に組み込まれた
ポイント①古代の朝鮮は「中国」?
古代朝鮮と中国の関係
古代朝鮮は中国の一部だった。
〇衛氏朝鮮(B190~B108)
・衛満(えいまん)(建国)
中国の戦国時代に中国から渡ってきた。
・前漢・武帝により滅亡(B108)
〇中国・前漢の支配下
朝鮮4郡(拠点)
楽浪郡を置く(B108~313)
(現在の北朝鮮・平壌・ピョンヤン)
漢の政治・文化を伝導。
漢王朝が滅亡して目が行き届かなくなる。
→高句麗により滅亡(313)
↓↓
馬韓→百済(ひゃくさい/くだら)
辰韓→新羅(しんら/しらぎ)
弁韓→任那(みまな)(加羅/から・加耶/かや)→新羅に征服される
ポイント②朝鮮にも三国時代があった!?
高句麗・新羅・百済の対立
朝鮮の三国時代(4C半~7C)
〇高句麗(B1C~668)
朝鮮半島北から中国東北部。
・漢の拠点、楽浪郡を征服(313)
・広開土王(位391~412)全盛期
広開土王碑(好太王碑)の建立(414)
朝鮮や日本との戦いが記録されている
・新羅・唐に滅ぼされる(668)
〇百済(4C半~660)
・馬韓(左側)
・高句麗、新羅に対抗するために日本と結ぶ。
・唐・新羅により滅亡(660)
・白村江の戦い(663)
復活しようと試みるが✕
日本・百済復興勢力✕ VS 〇新羅・唐
〇新羅(4C半~935)
・辰韓(右側)
・加羅を征服(4C)
・唐(3代・高宗)(当時アジア最強)と連合。
百済(660)、高句麗(668)を滅ぼす。
↓↓
※三国時代の勝者は「新羅」!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇渤海(698~926)
(都:上京竜泉府)長安をモデル
・高句麗の末裔や、靺鞨人(まっかつじん・ツングース系)が中国の東へ移動して建国
・大祚栄(だいそえい)(建国者)
・唐や日本とも交流
(4)朝鮮半島の統一の時代
ポイント①仏教文化がさかん!新羅の時代
朝鮮半島初の統一。新羅。
朝鮮半島を統一した3つの国
〇新羅(4C半~935)
(都:慶州(昔:金城))
高句麗と百済を倒して、朝鮮半島統一。
・唐は朝鮮半島の北西部に都護府を設置。→新羅にとっては屈辱・・!都護府は異民族を監視する機関。国として認められていない。。
↓↓
新羅は唐を排除。都護府を落とした。
↓↓
・朝鮮半島統一(676)
→唐に朝貢、冊封下へ入る。
唐の影響を受ける。
・骨品制(こっぴんせい)(特権的な身分制度=貴族制度)
唐がモデル
・仏国寺(ぶっこくじ)
慶州郊外にある仏教寺院。石の多宝塔。高度な技術。
ポイント②すごく似ている2つの王朝!
高麗と朝鮮の歴史。
〇高麗(935~1392)
(都:開城)
・王建(建国)
この頃、中国は【宋】
↓↓
・両班(ヤンバン)
骨品制貴族はいなくなり、特権官僚が登場。中国・宋と同じ。(両班が確立されるのは次の李氏朝鮮時代。)
・高麗版大蔵経・・仏教文化がさかん。木版印刷
・金属活字・・世界最古。出版技術が早くから発達していた。
・高麗青磁・・宋代の陶磁器(宋磁)の影響を受け、宋より高技術とも。
〇朝鮮(李氏朝鮮・李朝)(1392~1910)
(都:漢城(漢陽)現ソウル。元・帯方郡)
・李成桂(建国)。李さんが作ったので李氏朝鮮。
この頃中国は【明・清】
↓↓
・朱子学の官学化(上下関係を重んじる)
・科挙の実施
・両班(ヤンバン)特権身分階級
高級官職独占が登場。中国と同じ。
・世宗(せいそう)(現在の1万ウォン札に描かれている)
訓民正音(くんみんせいおん)(1446)(表音文字)
漢字は庶民は読めない→ハングル文字
・豊臣秀吉の朝鮮侵攻
壬辰・丁酉(じんしん・ていゆう)の倭乱
(文禄1592・慶長1597の役)
李舜臣・・亀船(亀甲船)の使用で、日本の侵略を食い止めた。
・「小中華」の芽生え
明滅亡後の、清(満州人国家)を正統な中国と認めない。
正統な中華を守っている継承者は朝鮮だ!という意識。
清に対して敵対心があった。