『べらぼう』テーマ曲
NHK交響楽団
イントロ部分
ツィンバロン(ハンガリーの伝統楽器)
斉藤浩氏(島根県・松江出身)
アジア人初。
打弦楽器。
弦をバチで叩く。
隠岐の島。芸能が盛ん。
盆踊りは太鼓と歌い手で。
松江 鼕行列(どうぎょうれつ)
鼕(どう):出雲地方の太鼓の呼び名
作曲家 ジョン・グラム氏
歴史、学びメモ
『べらぼう』テーマ曲
NHK交響楽団
イントロ部分
ツィンバロン(ハンガリーの伝統楽器)
斉藤浩氏(島根県・松江出身)
アジア人初。
打弦楽器。
弦をバチで叩く。
隠岐の島。芸能が盛ん。
盆踊りは太鼓と歌い手で。
松江 鼕行列(どうぎょうれつ)
鼕(どう):出雲地方の太鼓の呼び名
作曲家 ジョン・グラム氏
2025大河ドラマ『べらぼう』
第8回「逆襲の『金々先生』」メモ(250223放送)
蔦重(横浜流星)が手掛けた瀬川(小芝風花)の名を載せた細見で、吉原には客が押し寄せる。そんな中、瀬川の新たな客として盲目の大富豪、鳥山検校(市原隼人)が現れる。
蔦屋重三郎(1750~)
平賀源内が田沼意次に社参を見世物にして金を得たらどうかと提案。
吉原の引き札屋(チラシ)
本は上方(関西)から流れてきた。
江戸の本屋は最初は須原屋と鱗形屋だけだった。
鳥山検校(とりやまけんぎょう)
盲人は幕府の手厚い保護を受けて生業として
高利貸しも認められ、富を得る者もいた。
『金々先生栄花夢』(恋川春町)1775(安永四年)
黄表紙の最初の作。
金々先生・・通ぶっている人。
田舎の若者がうたた寝する間に見た夢の話。
瀬川が本を読みながら、「ひゅー(口笛)」と(←原文まま)
『女重宝記(おんなちょうほうき)』花嫁修業の本
商家のお内儀(ないぎ)
内儀:町人の妻
「女と博打は麹町の井戸。はまれば底が知れぬ」
麹町は高台にあるので井戸が深い。
〇べらぼう紀行
滝泉寺(目黒不動尊)
東京・目黒区
2025大河ドラマ『べらぼう』
第7回「好機到来『籬(まがき)の花』」メモ(250216放送)
蔦重(横浜流星)は今の倍売れる細見を作れば、地本問屋仲間に参入できる約束を取り付ける。しかし西村屋(西村まさ彦)と小泉忠五郎(芹澤興人)が反発し、阻もうとする。
蔦屋重三郎(1750~)
「李白の『静夜思(せいやし)』のごときだな。蔦重の吉原への思いは」
『静夜思』
床前看月光 疑是地上霜
挙頭望山月 低頭思故郷
(訳)
寝台の前で月の光を見る
地面に降りた霜のようだ
顔を挙げて山の上の月をながめ
頭を垂れて故郷を思う
名跡(みょうせき):代々受け継がれていく家名
間夫・真夫(まぶ):遊女が真情を捧げる男。
小川紙(おがわし):埼玉、小川町で作られる和紙。
五代目瀬川の襲名。花の井。
〇べらぼう紀行
東京都台東区
隅田川
山谷堀(さんやぼり)
吉原への水路とされた。猪牙舟(ちょきぶね)
2025大河ドラマ『べらぼう』
第回「鱗剥がれた『節用集』」メモ(250209放送)
蔦重(横浜流星)は、鱗形屋(片岡愛之助)と新たな青本を作る計画を始める。そんな中、須原屋(里見浩太朗)から『節用集』の偽板の話を聞き、蔦重にある疑念が生じる…。
蔦屋重三郎(1750~)
金金(きんきん):当世風でしゃれていること。江戸中期の流行語。
物見遊山(ものみゆさん):名所や盛り場に行って見物する
『楠末葉軍談(くすのきばつようぐんだん)』
「花のさわりのなきようにいたす」=花魁が揚代(あげだい)を自分で払うこと。
「地本(じほん)は当たってこそだから」
地本より書物の方が割り良く儲かる。
青本:大人向けの娯楽本
赤本:子供向けの絵本
小島松平家
鈴木春信『風流艶色真似ゑもん』(まねえもん)(艶本)
目計頭巾(めばかりずきん)
半可通(はんかつう)
ーーーー
勘定吟味役:幕府の職。勘定奉行に次ぐ地位。
日光社参(にっこうしゃさん):日光東照宮への参詣。
御金蔵(おかねぐら):幕府の財政。
徳川家基(いえもと):十代将軍・家治の嫡男。(次の将軍候補だが。。)
大奥は親田沼派だったが御台所様(将軍の正室・五十宮倫子)が亡くなってからは風向きが変わる。。
知保の方(ちほのかた):家基の生母。
ーーーー
店の金をちょろまかす手代(てだい / 使用人・丁稚と番頭の間)を源四郎と言った。
うがちを入れる(カンタンなトリックみたいな?知る人ぞ知るしかけ、かかってること、裏の意味。)
・地口(じぐち)
「恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)」
江戸っ子の好きなダジャレみたいなもの。
団扇絵で糊口を凌いでいる者(恋川春町か)
奸賊(かんぞく):悪しき者。
奸臣(かんしん):邪悪な(悪だくみをする)家来。
ーーーー
旗本
佐野 善左衛門 政言(さの ぜんざえもん まさこと)
田沼家は佐野家の家臣だったと言ってきた。
御書院番士(ごしょいんばんし):江戸城の警護、将軍外出時の護衛など。
濡れ手に粟。
「せいぜいありがたく頂いとけ。それが粟餅を落としたやつへの手向け(たむけ)ってもんだぜ」
手向け:お供え物
〇べらぼう紀行
日枝(ひえだ)神社:江戸の守り神。
産土神(うぶすながみ):生まれた土地を守る神。
家治は絵も得意。将棋。
2025大河ドラマ『べらぼう』
第5回「蔦に唐丸因果の蔓(つたにからまるいんがのつる)」メモ(250202放送)
蔦重(横浜流星)は鱗形屋(片岡愛之助)のもとで働き、暖れん分けで本屋になる道を選択しようとしていた。そんな中、唐丸(渡邉斗翔)はある男にしつこく脅されていた…。
蔦屋重三郎(1750~)
株仲間:同業者が集まって作る。株を持たない者は商いができない。商売をしたいときは株を買って問屋(といや)になる。
秩父・中津川鉱山
鉄がうまく生成できない。
司馬遷『史記』「災い転じて福となす」
鉄を墨に切り変える。
鉄を精錬するときに大量に墨を使う。
公儀御用(こうぎごよう):幕府に御用として提供されたもの
「鯛の味噌津に四方の赤(たいのみそずによものあか)飲めや歌えやちんどんちんどん」贅沢三昧のような意味。四方の赤は酒の名前。
(狂歌師:四方赤良(よものあから)。=大田南畝(おおたなんぽ))
平賀源内は讃岐国の生まれ。元いた高松藩から平賀源内はどこも抱えちゃいけないとお触れが出ている。なのでどこにも仕官できない。
書物問屋(しょもつどんや)。須原屋。
漢籍(かんせき):漢文で書かれた書物。
書物問屋は株仲間に入ってるが、地本問屋(じほんどんや)は株仲間に入っていなかった。
開国すればいろんな職業ができる。
幇間(ほうかん):男芸者。
通詞(つうじ):通訳
浮世絵師。
春信(鈴木春信)、湖龍斎(礒田湖龍斎)、重政(北尾重政)。
「誠のことが分からないならできるだけ楽しいことを考える」。
それが、わっちらの流儀だろう。
尾張・熱田
『早引節用集』
〇べらぼう紀行
埼玉県秩父市
平賀源内。鉱山事業。金や鉄を掘り出す。⇒後に森林を使った木炭の製造と荒川の流れを利用した運搬業を始める。
十干十二支が使われている歴史用語
<日本>
・辛亥年(471)
・乙巳の変(645)
・庚午年籍(670)
・庚寅年籍(690)
・壬申の乱(672)
・己酉約条(1609)
・戊辰戦争(1868)
<中国>
・戊戌の政変(1898)
・辛亥革命(1911)
<朝鮮>
・壬午軍乱(1882)
・甲申政変(1884)
・甲午農民戦争(1894)
| 1 | 甲子 | こうし | 1984 | 1924 | 1864 | 1804 | 1744 |
| 2 | 乙丑 | いっちゅう | 1985 | 1925 | 1865 | 1805 | 1745 |
| 3 | 丙寅 | へいいん | 1986 | 1926 | 1866 | 1806 | 1746 |
| 4 | 丁卯 | ていぼう | 1987 | 1927 | 1867 | 1807 | 1747 |
| 5 | 戊辰 | ぼしん | 1988 | 1928 | 1868 | 1808 | 1748 |
| 6 | 己巳 | きし | 1989 | 1929 | 1869 | 1809 | 1749 |
| 7 | 庚午 | こうご | 1990 | 1930 | 1870 | 1810 | 1750 |
| 8 | 辛未 | しんび | 1991 | 1931 | 1871 | 1811 | 1751 |
| 9 | 壬申 | じんしん | 1992 | 1932 | 1872 | 1812 | 1752 |
| 10 | 癸酉 | きゆう | 1993 | 1933 | 1873 | 1813 | 1753 |
| 11 | 甲戌 | こうじゅつ | 1994 | 1934 | 1874 | 1814 | 1754 |
| 12 | 乙亥 | いつがい | 1995 | 1935 | 1875 | 1815 | 1755 |
| 13 | 丙子 | へいし | 1996 | 1936 | 1876 | 1816 | 1756 |
| 14 | 丁丑 | ていちゅう | 1997 | 1937 | 1877 | 1817 | 1757 |
| 15 | 戊寅 | ぼいん | 1998 | 1938 | 1878 | 1818 | 1758 |
| 16 | 己卯 | きぼう | 1999 | 1939 | 1879 | 1819 | 1759 |
| 17 | 庚辰 | こうしん | 2000 | 1940 | 1880 | 1820 | 1760 |
| 18 | 辛巳 | しんし | 2001 | 1941 | 1881 | 1821 | 1761 |
| 19 | 壬午 | じんご | 2002 | 1942 | 1882 | 1822 | 1762 |
| 20 | 癸未 | きび | 2003 | 1943 | 1883 | 1823 | 1763 |
| 21 | 甲申 | こうしん | 2004 | 1944 | 1884 | 1824 | 1764 |
| 22 | 乙酉 | いつゆう | 2005 | 1945 | 1885 | 1825 | 1765 |
| 23 | 丙戌 | へいじゅつ | 2006 | 1946 | 1886 | 1826 | 1766 |
| 24 | 丁亥 | ていがい | 2007 | 1947 | 1887 | 1827 | 1767 |
| 25 | 戊子 | ぼし | 2008 | 1948 | 1888 | 1828 | 1768 |
| 26 | 己丑 | きちゅう | 2009 | 1949 | 1889 | 1829 | 1769 |
| 27 | 庚寅 | こういん | 2010 | 1950 | 1890 | 1830 | 1770 |
| 28 | 辛卯 | しんぼう | 2011 | 1951 | 1891 | 1831 | 1771 |
| 29 | 壬辰 | じんしん | 2012 | 1952 | 1892 | 1832 | 1772 |
| 30 | 癸巳 | きし | 2013 | 1953 | 1893 | 1833 | 1773 |
| 31 | 甲午 | こうご | 2014 | 1954 | 1894 | 1834 | 1774 |
| 32 | 乙未 | いつび | 2015 | 1955 | 1895 | 1835 | 1775 |
| 33 | 丙申 | へいしん | 2016 | 1956 | 1896 | 1836 | 1776 |
| 34 | 丁酉 | ていゆう | 2017 | 1957 | 1897 | 1837 | 1777 |
| 35 | 戊戌 | ぼじゅつ | 2018 | 1958 | 1898 | 1838 | 1778 |
| 36 | 己亥 | きがい | 2019 | 1959 | 1899 | 1839 | 1779 |
| 37 | 庚子 | こうし | 2020 | 1960 | 1900 | 1840 | 1780 |
| 38 | 辛丑 | しんちゅう | 2021 | 1961 | 1901 | 1841 | 1781 |
| 39 | 壬寅 | じんいん | 2022 | 1962 | 1902 | 1842 | 1782 |
| 40 | 癸卯 | きぼう | 2023 | 1963 | 1903 | 1843 | 1783 |
| 41 | 甲辰 | こうしん | 2024 | 1964 | 1904 | 1844 | 1784 |
| 42 | 乙巳 | いつし | 2025 | 1965 | 1905 | 1845 | 1785 |
| 43 | 丙午 | へいご | 2026 | 1966 | 1906 | 1846 | 1786 |
| 44 | 丁未 | ていび | 2027 | 1967 | 1907 | 1847 | 1787 |
| 45 | 戊申 | ぼしん | 2028 | 1968 | 1908 | 1848 | 1788 |
| 46 | 己酉 | きゆう | 2029 | 1969 | 1909 | 1849 | 1789 |
| 47 | 庚戌 | こうじゅつ | 2030 | 1970 | 1910 | 1850 | 1790 |
| 48 | 辛亥 | しんがい | 2031 | 1971 | 1911 | 1851 | 1791 |
| 49 | 壬子 | じんし | 2032 | 1972 | 1912 | 1852 | 1792 |
| 50 | 癸丑 | きちゅう | 2033 | 1973 | 1913 | 1853 | 1793 |
| 51 | 甲寅 | こういん | 2034 | 1974 | 1914 | 1854 | 1794 |
| 52 | 乙卯 | いつぼう | 2035 | 1975 | 1915 | 1855 | 1795 |
| 53 | 丙辰 | へいしん | 2036 | 1976 | 1916 | 1856 | 1796 |
| 54 | 丁巳 | ていし | 2037 | 1977 | 1917 | 1857 | 1797 |
| 55 | 戊午 | ぼご | 2038 | 1978 | 1918 | 1858 | 1798 |
| 56 | 己未 | きび | 2039 | 1979 | 1919 | 1859 | 1799 |
| 57 | 庚申 | こうしん | 2040 | 1980 | 1920 | 1860 | 1800 |
| 58 | 辛酉 | しんゆう | 2041 | 1981 | 1921 | 1861 | 1801 |
| 59 | 壬戌 | じんじゅつ | 2042 | 1982 | 1922 | 1862 | 1802 |
| 60 | 癸亥 | きがい | 2043 | 1983 | 1923 | 1863 | 1803 |