イタリア🇮🇹
前8C頃 王政ローマ
前5C頃 共和制ローマ
前27 帝政ローマ
395 西ローマ帝国
476 東ゴート王国
568 ランゴバルド王国
774 フランク王国
843-962 イタリア王国
1861 イタリア王国
1946 イタリア共和国
歴史、学びメモ
イタリア🇮🇹
前8C頃 王政ローマ
前5C頃 共和制ローマ
前27 帝政ローマ
395 西ローマ帝国
476 東ゴート王国
568 ランゴバルド王国
774 フランク王国
843-962 イタリア王国
1861 イタリア王国
1946 イタリア共和国
フランス🇫🇷
481 フランク王国
843 西フランク
987 カペー朝
1328 ヴァロワ朝
1589 ブルボン朝
1792 第一共和政
1804-1814 第一帝政
1830 七月王政
1848 第二共和制
1852 第二帝政
1870-1940 第三共和政
1946 第四共和政
1958 第五共和制
ドイツ🇩🇪
481 フランク王国
843 東フランク
962 神聖ローマ帝国
1701 プロイセン王国
1871 ドイツ帝国
1919 ヴァイマル(ワイマール)共和国
1949-1990 東西ドイツ
イギリス🇬🇧
450頃 アングロ=サクソン七王国
829 イングランド王国
1066 ノルマン朝
1154-1399 プランタジネット朝
1485 テューダー朝
1603 ステュアート朝
1714 ハノーヴァー朝
1917 ウィンザー朝
ロシア🇷🇺
840 キエフ公国
1243 キプチャク=ハン国
1485 モスクワ大公国
1613 ロシア帝国(ロマノフ朝)
1917 ソヴィエト連邦
1991 ロシア連邦
アメリカ🇺🇸
1620 イギリス植民地
1783 アメリカ合衆国
連邦派→政府の力ある方がいい→共和党
反連邦派→各州の力が強い方がいい→民主党
『日出処の天子(ひいづるところのてんし)』(1)メモ
敏達12年 583年
父 蘇我馬子(嶋大臣・しまのおとど)
息子 蘇我蝦夷
現(うつつ): 現実
・大連 物部守屋(おおむらじ もののべのもりや)
・中臣勝海(なかとみのかつみ)
物部と中臣はつるんでいる(神道)
・訳語田大王(おさだのおおきみ)
(諡号・しごう 30敏達天皇(びたつてんのう))
大后 額田部女王(ぬかたべのひめみこ)
(33推古天皇)
→推古天皇は蘇我馬子の姪(馬子の姉の娘)
31 用明天皇(敏達の異母弟、推古の弟)
大兄=皇太子
やつがれ:私
・厩戸豊聡耳王子(うまやどのとよとみみの王子)
(諡号 聖徳太子)
585年
31用明天皇即位
(29欽明 30敏達 31用明 32崇峻 33推古)
・秦河勝(はたのかわかつ)
百済王(聖明王)・・仏教と仏像を欽明天皇に送った人
舎人 : 騎兵軍
587年 用明天皇 崩御
物部VS蘇我
丁未の乱(ていびのらん)(衣摺の戦い)
2025大河ドラマ『べらぼう』
第9回「玉菊燈籠 恋の地獄」メモ(250302放送)
蔦重(横浜流星)は瀬川(小芝風花)の身請け話を耳にして、初めて瀬川を思う気持ちに気づく。新之助(井之脇海)はうつせみ(小野花梨)と吉原を抜け出す計画を立てるが…
蔦屋重三郎(1750~)
玉菊灯籠(たまぎくどうろう)。
鳥山検校「遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)」
瀬川「ご生害(しょうがい)には間に合いんしたようで」
待ちかねたときや、時機に間に合わなかったときなどの、残念な気持ちをしゃれていうことば。歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」から。塩谷判官(浅野長矩・ながのり)が腹に短刀を突き立てた直後に大星由良之助(おおぼしゆらのすけ)(大石内蔵助)が赤穂から到着するが、このときの台詞から。
検校「花魁、何か心掛かりでもあるのか。声音(こわね)が少ししおれておる」
検校(けんぎょう):盲人に与えられた最高の官名
人別(にんべつ):宗門人別帳。戸籍。
近松門左衛門『心中天網島』(しんじゅう てんのあみじま)
瀬川「何言ってんだい。馬鹿らしくて面白かったって言ってんだよ。この馬鹿らしい話を重三が勧めてくれたこと、きっとわっちは一生忘れないよ。とびきりの思い出になったさ。・・じゃ、返したよ。」
〇べらぼう紀行
吉原にお盆をつげる「玉菊灯籠」。
年中行事。
浅草 酉の市(とりのいち)。
『べらぼう』テーマ曲
NHK交響楽団
イントロ部分
ツィンバロン(ハンガリーの伝統楽器)
斉藤浩氏(島根県・松江出身)
アジア人初。
打弦楽器。
弦をバチで叩く。
隠岐の島。芸能が盛ん。
盆踊りは太鼓と歌い手で。
松江 鼕行列(どうぎょうれつ)
鼕(どう):出雲地方の太鼓の呼び名
作曲家 ジョン・グラム氏