中国 – ページ 2 – 歴史note

漫画『史記』1巻 横山光輝 メモ

「史記」1巻 横山光輝

史記の作者。司馬遷(しばせん)(前145年~前86年頃)

五経・・「易」「書」「詩」「礼(らい)」「春秋(しゅんじゅう)」

武帝は儒学を発展させるため五経博士の官職を置いた。

前漢の七代皇帝・武帝(ぶてい)

司馬遷は武帝により、宮刑(きゅうけい)となり宦官(かんがん)になった。

「太子公書(たいしこうしょ)」=「史記」を書く。


名宰相・管仲

周王朝は2つに分けられる
春秋(前770~前403)
戦国(前403~前221)

春秋時代。
「斉(せい)」・・釣りの太公望、呂尚が始祖。

斉の桓公(かんこう)→ 天下の覇者になった。
名宰相・管仲。

「管鮑の交わり」(かんぽうのまじわり)
管仲(かんちゅう)と鮑叔(ほうしゅく)は親友同士。

管仲「衣食足りて礼節を知る」
民を豊かにして国を豊かにした。

他の国は、魯、燕、晋、宋など。(地図P63)


「晋(しん)」
重耳(ちょうじ)⇒ 晋の文公に

斉は桓公から孝公になったが力は弱まった。

晋は周の武王の子を始祖とする国。

十九代・献公。
側室・驪姫(りき) 子・奚斉(けいせい)

世継ぎ騒動
太子申生(しんせい)は自害。
兄・重耳(ちょうじ)、弟・夷吾(いご)は亡命。


夷吾(いご)が晋の君主に⇒恵公(けいこう)

秦の繆公(ぼくこう)


春秋五覇
斉(せい)の桓公(かんこう)
秦の繆公(ぼくこう)
宋のじょうこう
晋の文公(重耳)
楚の荘王


 

諸子百家・中国古典

諸子百家 ( しょしひゃっか ) とは、中国の春秋戦国時代に現れた学者・学派の総称。

「諸子」は孔子・老子・荘子・墨子・孟子・荀子などの人物を指す。

 

孔子(こうし):「論語」弟子がまとめた。儒家の始祖。

孟子(もうし):性善説

荀子(じゅんし):性悪説

老子(ろうし):道教の祖。

荘子(そうし):老子の思想を発展させる。「胡蝶の夢」

韓非子(かんぴし):法治思想

孫子(そんし):孫武の尊称。


「史記」司馬遷(しばせん)

中国王朝。替え歌

中国王朝を「アルプス一万尺」の替え歌で。

「殷(いん)、周(しゅう)、春秋戦国(しゅんじゅうせんごく)、秦(しん)」

「前漢(ぜんかん)、新(しん)、後漢(ごかん)」

「三国(さんごく)、晋(しん)、五胡(ごこ)(十六国)、南北(なんぼく)」

「隋(ずい)、唐(とう)、五代(ごだい)(十国)」

「宋(そう)、元(げん)、明(みん)、清(しん)」

「中華民国(ちゅうかみんこく)」

「中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)」

中国古代史

前2070 夏

前1600 殷

前1050 周

前770 春秋時代・・呉、越、斉(せい)、晋(しん)、楚

(孫子)

前403 戦国時代・・斉、楚、韓、魏、趙、燕、秦

前221 秦(始皇帝)

前206 前漢

25 後漢

220 三国時代・・魏・呉・蜀