歴史ドラマ – ページ 6 – 歴史note

「軍師官兵衛」Disc1-第1回メモ 大河2014

第1回「生き残りの掟」

1590年(天正18年)
小田原 豊臣秀吉

黒田官兵衛
「人は殺せばそれまで。生かしてこそ使い道があるのです。」



天文15年(1546年)11月29日
黒田孝高(よしたか)は黒田職隆(もとたか)の嫡男として、播磨国の姫路に生まれた。

永禄元年(1558年) 播磨・姫路

黒田官兵衛  12才
小寺万吉(こでらまんきち)(幼名)

万吉のもり役
父:母里小兵衛(もり こへえ)
息子:母里武兵衛(もり ぶへえ)

万吉の母 いわ


広峯明神(ひろみねみょうじん)
農耕の神

御師(おし)
五穀豊穣のお札を諸国に売り歩く
伊吹善右衛門(いぶきぜんえもん)

山口で南蛮人、伴天連(バテレン)(神父・キリスト教者)を見た。
びいどろ(ガラス)、鉄砲

陣触れ(じんぶれ):出陣命令


姫路城城主
・黒田職隆(もとたか)・・官兵衛の父

主君は、小寺 政職(こでら まさもと)
浪人の身であったが家老に取り立ててもらい、小寺姓をもらう

黒田職隆の弟
・井手友氏(いでともうじ)/休夢(きゅうむ)


尾張 織田信長
藤吉郎 豊臣秀吉


龍野城  | 姫路城 |   御着城
赤松氏  | 黒田氏 |   小寺氏
 
赤松氏(播磨の守護大名)

小寺氏の家老
小河 良利(おごう よしとし
江田 善兵衛(えだ ぜんべえ)

石川源吾



万吉の祖父 黒田重隆(しげたか)

龍野城・赤松氏に仕えていた。

目薬で財をなし、その財を民に貸し出し、代わりに家来になってもらった。
御着の殿のお目にとまり仕官することになった。

「霊験(れいげん)あらたか」神仏による効験が明らかに表れるさま


龍野・龍神池(りゅうじんいけ)


赤松氏の使者
円満(えんまん)

龍野城 城主
赤松 政秀(あかまつ まさひで)


母「万吉。まっすぐ生きるのです。

母はずっとあなたを見守っていますからね。」


後添え(のちぞえ):後妻

野武士(のぶし):山野にひそんでいて、落武者の武具をはぎ取る、武士や土民の集団。


三略「謀は密なるをもってよしとする」


尾張 熱田神宮

1560年 桶狭間の戦い

海道一の弓取り 今川義元

織田信長は、居場所を教えた梁田の報償が一番多かった。


<官兵衛紀行>

天文15年 1546年

黒田官兵衛は姫路に生まれた。

姫路城には官兵衛が普請した石垣が残る。

十字紋の鬼瓦
キリシタンだった官兵衛のゆかりの瓦。

 

広峯神社のお札

農業の神。

播磨灘

 

どうする家康(9)「守るべきもの」メモ

「どうする家康」第9回「守るべきもの」メモ(2023年3月5日放送)

本多正信(弥八郎 やはちろう)

三河一向一揆。

寺とは和睦。

仲介人は水野信元。

拙僧(せっそう):僧が自分をへりくだって言う語

夏目広次。多くの家臣から助命嘆願が出されている。

厭離穢土 欣求浄土(おんりえど ごんぐじょうど)

武田軍

歩き巫女。望月千代。


「どうする家康」ツアーズ

愛知県西尾市

家康が鷹狩りで度々訪れた。

 

吉良氏の西尾城(西尾市歴史公園)

東条城跡(古城公園)など

本丸跡

稲荷山茶園公園

 

西尾の抹茶。

抹茶スイーツ

明治時代から。

紅樹院の住職が京都から茶の種を持ち帰った。

この紅樹院は家康が叔母を弔うために建てた。

 

 

どうする家康(8)「三河一向一揆でどうする!」メモ

「どうする家康」第8回「三河一向一揆でどうする!」メモ(2023年2月26日放送)

孔子「論語」
「食」、「兵」、「信頼」のうち、どれが一番大切か。「信」である。

この国、この天下の「主(あるじ)」は、太守でも、将軍でも、天子(天皇)でもない。「民」である。

土屋長吉重治

本證寺 住職
空誓(くうせい)

<一向宗一揆>
本證寺(ほんしょうじ)
上宮司(じょうぐうじ)
勝鬘寺(しょうまんじ)

土呂(とろ)御堂(みどう)本宗寺(ほんしゅうじ)

渡辺半蔵守綱(もりつな)

夏目広次(なつめひろつぐ)

<謀反>
吉良義昭
松平昌久
上野 上野城  酒井忠尚
八ツ面(やつおもて)荒川城 荒川義広
桜井 松平家次

本多正信


「どうする家康」ツアーズ

愛知県 岡崎市
岡崎公園
上宮司
勝鬘寺

愛知県 安城市
本證寺
堀の中から火縄銃の弾丸が見つかった。
二重の土塁

 

どうする家康(7)「わしの家」メモ

「どうする家康」第7回「わしの家」メモ(2023年2月19日放送)

1563年 永禄6年

於大は上之郷城(かみのごうじょう)

 

元康から家康に改名。

武家の元祖 八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)
源義家(後三年の役)1083年

 

夏目広次(なつめひろつぐ)

 

 

鷹狩 西尾

謀反
・東条  吉良義昭(とうじょう きらよしあきら)
・大草松平(おおくさまつだいら)
・上野  酒井忠尚(さかいただなお)
(秀吉は「ただよし」って言ってるようだけど「忠尚(ただなお)」かな?)

・荒川義弘

蜂起(ほうき):大勢が一時に暴動・反乱などの行動を起こすこと

 

本證寺(ほんしょうじ)
浄土真宗(一向宗)

「不入の権」
国の役人、検田使(けんでんし)の立ち入りを禁止する

「不輸の権」
年貢を納めない。=収穫物は、権利を与えられた者への直接収入となり、国衙へ移送しないよう国司へ指示された。(不輸)

<一向宗>
本證寺(ほんしょうじ)
上宮司(じょうぐうじ)
勝鬘寺(しょうまんじ)
など

 

寺内町(じないまち)

松平家臣
土屋長吉(ちょうきち)重治

槍の半蔵
渡辺半蔵守綱(わたなべはんぞうもりつな)

空誓上人(くうせいしょうにん)
蓮如(れんにょ)上人のひ孫

仏敵

「進者往生極楽 退者無間地獄」
進む者は往生極楽(おうじょうごくらく)
退く者は無間地獄(むげんじごく)

 


「どうする家康」ツアーズ

愛知県・岡崎公園

豆味噌。八丁味噌。

岡崎城から西へ八丁(約870m)離れた八丁村で作られたのが由来。

大久保忠世が家康に出した。焼き味噌にして湯漬けにして馬上で食べた。

家康は江戸に移り住んでも岡崎からみそを取り寄せていた。

 

どうする家康(5)「瀬名奪還作戦」メモ

「どうする家康」第5回「瀬名奪還作戦」メモ(2023年2月5日放送)

元康の異父弟。源三郎。

於大の再婚相手・久松長家との子。

久松源三郎勝俊(ひさまつ・げんざぶろう・かつとし)

久松長家は元康に仕える。

 

・鵜殿長輝(うどのながてる)
上之郷城(かみのごうじょう)

・飯尾 連龍(いのお つらたつ)
遠江国 曳馬城(ひきまじょう)⇒後の浜松城

・岡部 元信(おかべ もとのぶ)

御方様(おかたさま)・・身分の高い人の夫人。

 

本多正信(ほんだまさのぶ)
奇策。西三河の豪族をだまし討ちにして一網打尽に。

側役(そばやく)・・そば近く仕える役目。そばづかえ。

服部党(はっとりとう)
松平清康公がお抱えになっていた。
服部半蔵保長(はっとりはんぞうやすなが)

二代目 服部半蔵正成(まさしげ)
父は忍び。自分は武士。

駿河の浜から師崎(もろざき)の港。

御屋形様(おやかたさま)・・戦国大名の敬称、尊称。

今川領・大崩海岸(おおくずれかいがん)

丑の刻(うしのこく)午前1時から午前3時。

出奔(しゅっぽん)・・逃げ出す

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

どうする家康ツアーズ

三重県伊賀市
千賀地城(ちがちじょう)

服部一族が居城としていた。

服部家は家康の祖父の時代から徳川家に仕えていた。

服部正成(まさしげ)は徳川十六将に。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「家忠日記」
徳川家康の家臣、松平家忠が記した。江戸時代前期に家康のころのできごとを記した書物。

伊賀忍者
戦国時代は、情報収集や敵地にひそかに火を放つなどの隠密(おんみつ)行動が主な役割だった。

現在のような忍者のイメージは江戸時代に作られた。

「伊賀流忍者博物館」三重県伊賀市

ーーーーーーーーーーーーーーーー

服部一族が大切にした敢国(あえくに)神社

黒党(くろんど)祭り。(毎年11月23日)
服部一族の祭り。

戦国時代に途絶えたが平成7年に復活。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

鉄砲漬(てっぽうづけ)
忍者の携帯食。
伊賀盆地特産の白瓜を使用。

どうする家康(4)「清州でどうする!」メモ

「どうする家康」第4回「清州でどうする!」メモ
(2023年1月29日放送)

清州同盟
織田信長と徳川家康が同盟を結ぶ。

清州城。

柴田勝家
木下藤吉郎(秀吉)
お市

小牧山城から美濃をとる。

尾張と三河の国境(くにざかい)
境川(さかいがわ)と家康が提案。
信長が秒でそれでよい、と答える。

臣下(しんか)の礼をとる=臣下として服従する

軍門に下る=戦いに敗れて敵に降参する

大高城で家康が勝ったのは、わざと通してくれていたことを知る。。
今川義元をおびき出す作戦だった。

夜伽役(よとぎやく)
遊び女(あそびめ)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

どうする家康ツアーズ
愛知県清須市

清州古城跡公園

五条川

御園神明社(みそのしんめいしゃ)の近くで市が開かれた

 

・愛知県名古屋市

のちに家康が名古屋城を築いた。

清州の町を丸ごと城下に移す清州越(きよすごし)を行ない、清州城は名古屋城の部材の一部となった。

名古屋城西北隅櫓(せいほくすみやぐら)
清州櫓(きよすやぐら)

 

平成元年
清州城復活
(清州城守護館の外堀)

清須市
清州城信長まつり
清州からあげまぶし

天下とりにかけてとりの唐揚げひつまぶし

 

 

どうする家康(3)「三河平定戦」メモ

「どうする家康」第3回「三河平定戦」メモ
(2023年1月22日放送)

今川氏真(いまがわうじざね)

鳥居忠吉(じい)が元康が三河に返ってくる日のためにコツコツ貯めてくれていた。米や金、槍や鎧など。

 

・刈谷城(かりやじょう)

水野信元(みずの のぶもと)=家康の母(於大・おだい)の兄。家康の叔父。
久松長家(ひさまつ ながいえ)=於大の再婚相手・家康の義父。

元康は3才の時に母と別れた。(母の兄が織田方に付いたので離縁された。)

本多平八郎忠勝は討ち死に・・ではなかった。

信長「うさぎを俺の目の前に・・」

 

元康の長女。亀姫。

 

今川家・吉良義昭(きらよしあきら)
東条城(とうじょうじょう)三河南部

評定(ひょうじょう)・・相談、会議

 

元康からの手紙 りんどう
花言葉 勝利

せなからの手紙 なでしこ
花言葉 純愛

 

元康が離反したため今川氏真は、松平家の家臣の妻らが処刑。

(史実では吉田(豊橋)城にて松平家の人質十三人が串刺し処刑された。
愛知県豊橋市には供養塔「十三本塚(とみもとづか)」がある。)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ツアーズ
静岡県静岡市

家康の像(鷹狩)

静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)で家康の元服式が行なわれた。烏帽子親は今川義元。

駿府城は今川館の跡地に家康が建てた城。

 

どうする家康(2)「兎と狼」メモ

「どうする家康」第2回「兎(うさぎ)と狼(おおかみ)」メモ
(2023年1月15日放送)

1542年(とら年)か 1543年(うさぎ年)?
天文(てんぶん)11年/12年

父: 岡崎城 城主・松平弘忠(まつだいらひろただ)
母:於大の方(おだいのかた)

家康誕生
三河・岡崎城

おのこ=男の子
嫡男(ちゃくなん)=あとつぎ。正室が生んだ長男。

寅の年=1542年
寅の日=12月26日
寅の刻=午前4時頃

 

ーーーーー

大高城を囲む織田軍。
三河 120人 VS 織田軍 2000人

じいのセリフ
「治部の大夫(じぶのたいふ)様が・・」←官職名。今川義元のこと。

ーーーーー

戸田宗光(とだむねみつ)
父・弘忠の再婚相手の父

1547年 家康6才
織田家の人質になる。
(8才で今川家の人質になる。)

尾張・津島
息子:織田信長
父:織田信秀(のぶひで)

ーーーーー

松平昌久(まつだいら まさひさ)角ちゃん
大草(おおくさ)松平家の当主

ーーーーー

大樹寺(だいじゅじ)
岡崎城から北へ3Km

登譽上人(とうよしょうにん)
松平家の菩提寺である大樹寺の住職

・菩提寺(ぼだいじ)=一家の先祖代々を弔う墓地

・仕官(しかん)=武士が主君に仕えるようになること。

 

「厭離穢土 欣求浄土(おんりえど  ごんぐじょうど)」

×   けがれたこの世を離れ、極楽浄土へ行け
〇 けがれたこの世をこそ、浄土にすることを目指せ

家康はこの言葉を旗印に使った。

松平 蔵人佐 元康
(くらんどのすけ)

必定(ひつじょう)=そうなるにきまっていること。

榊原 小平太 康政(さかきばら こへいた やすまさ)

 

 

どうする家康(1)「どうする桶狭間」メモ

「どうする家康」第1回メモ(2023年1月8日放送)「どうする桶狭間」

大御所(おおごしょ)
東照大権現(とうしょうだいごんげん)
神の君(かみのきみ)

家康の具足(ぐそく)←鎧(よろい)・兜(かぶと)など一式。
金陀美具足(きんだみぐそく)
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)博物館所蔵。←ツアーズでやっていた。

1556年(弘治2年)駿府

・家康15才(元信)

徳川家康は今川義元の人質になっていた。
駿河(するが)の国、駿府城(すんぷじょう)にいる。(今の静岡県)
元服も駿府でやった。

三河の国の国衆(くにしゅう)(その国の国民)

松平 次郎三郎 元信(まつだいら じろさぶろう もとのぶ)

・仮名(けみょう)「次郎三郎」の部分
・諱(いみな)=実名(じつみょう)=「元信」や「家康」の部分

今川家
太守様(たいしゅさま)
父:今川義元(いまがわよしもと)
息子:今川氏真(いまがわうじざね)

岡崎家
・駿府にいた家臣
石川数正
平岩新吉(七之助)
鳥居元忠(彦右衛門)

・岡崎で待っていた家臣
鳥居忠吉(とりいただよし)(じい)
酒井忠次(さかいただつぐ)左衛門尉(さえもんのじょう)(えびすくいの人・四天王)
大久保忠世(おおくぼただよ)
本多忠真(ほんだただざね)(忠勝の叔父)
夏目広次(なつめひろつぐ)(夏目漱石の祖先)

本多忠勝(ほんだただかつ)(平八郎)

 

家康が父の墓参りに戻ってきたときは、岡崎城は今川家の代官(山田新右衛門/キャイーン天野君)がおさめていた。

ご城代様(ごじょうだいさま)。城主の留守中に代わって城を管理する者。

 

父:関口氏純(せきぐちうじずみ)
母:巴
娘:瀬名

お戯れを:ご冗談を
無体(むたい)な扱い:乱暴な、無礼な扱い

・家康16才
瀬名と結婚

・家康17才
元信から元康へ改名。
松平 蔵人佐 元康(まつだいら くらんどのすけ もとやす)

・家康18才
嫡男・長男 信康(のぶやす)誕生

・家康19才

「桶狭間の戦い」1560年・永禄(えいろく)3年
家康19才、信長27才

兵糧を持ち込んだのは大高城(おおたかじょう)

鵜殿長照(うどのながてる)がいた。

沓掛城(くつかけじょう)今川本陣

丸根砦(まるねとりで)
鷲津砦(わしづとりで)

下知(げち):上から下へ指図すること
狼藉(ろうぜき):乱暴なふるまい

「どうする家康」ツアーズ
久能山東照宮(くのうざん とうしょうぐう)静岡県、静岡市。
洋時計。鉛筆。眼鏡。

東照宮。徳川家康をまつる神社のこと。
神廟(しんびょう):家康の墓所。
なきがらをここへ埋めるように遺言した。

静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)