応天の門 16巻 メモ
毎年七月
相撲節会(すまいのせちえ)
各国の力自慢が集められ神前試合を行う。勝つと宮中の守護の職を与えられるなど出世も望める。
内膳司(ないぜんし)・・天皇の食膳の調理を担当した役所。
膳夫(かしわで)・・宮中の調理人
宜秋門(ぎしゅうもん)・・内膳司の出入りする門
宴の松原(えんのまつばら)・・大内裏内の広い松林。宜秋門を出てすぐのところ。
歴史、学びメモ
応天の門 16巻 メモ
毎年七月
相撲節会(すまいのせちえ)
各国の力自慢が集められ神前試合を行う。勝つと宮中の守護の職を与えられるなど出世も望める。
内膳司(ないぜんし)・・天皇の食膳の調理を担当した役所。
膳夫(かしわで)・・宮中の調理人
宜秋門(ぎしゅうもん)・・内膳司の出入りする門
宴の松原(えんのまつばら)・・大内裏内の広い松林。宜秋門を出てすぐのところ。
応天の門 15巻 メモ
典薬寮(てんやくりょう)
中務省(なかつかさしょう)内薬師(ないやくし)
祖父 紀国守・・内薬正(ないやくしょう)
父 紀貞則
息子 紀長谷雄
■ 承和の変(じょうわのへん)
仁明帝の御代 立太子争い
×・淳和帝(じゅんなてい)の皇子
恒貞(つねさだ)親王
(嵯峨上皇はお気に入りだったが・・)
VS
〇・仁明帝と藤原良房の妹の子
道康親王(文徳天皇)
伴健岑(とものこわみね)隠岐へ
橘逸勢(たちばなはやなり)伊豆へ 途中で亡くなる
恒貞(つねさだ)親王は嵯峨院で出家⇒恒寂(ごうじゃく)
祖父 平城天皇(へいぜいてんのう)
父 阿保親王(あぼしんのう)
息子 在原業平
応天の門 14巻 メモ
伊勢 斎宮寮(さいくうりょう)
奉幣使(ほうべいし)
供物をささげる者
紀 名虎(きの なとら)
伊勢神宮
倭姫命(やまとひめのみこと)が三種の神器の一つ、八咫鏡(やたのかがみ)を納める地を探し伊勢にたどりついた。
斎宮(さいぐう・いつきのみや)
応天の門 13巻 メモ
伴清縄(とものきよただ)
呂洞貧(りょどうひん):唐の仙人
八位下(はちいげ)左馬少属(さまのしょうさかん)
甲斐権掾(かいのごんのじょう)
史生(ししょう)鷹取殿
鬼子母神(きしぼじん):千人の子を持つ女神・訶梨帝母(かりていも)。子宝祈願など。
延暦の噴火
800年~802年ごろの富士噴火
「どうする家康」第7回「わしの家」メモ(2023年2月19日放送)
1563年 永禄6年
於大は上之郷城(かみのごうじょう)
元康から家康に改名。
武家の元祖 八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)
源義家(後三年の役)1083年
夏目広次(なつめひろつぐ)
鷹狩 西尾
謀反
・東条 吉良義昭(とうじょう きらよしあきら)
・大草松平(おおくさまつだいら)
・上野 酒井忠尚(さかいただなお)
(秀吉は「ただよし」って言ってるようだけど「忠尚(ただなお)」かな?)
・荒川義弘
蜂起(ほうき):大勢が一時に暴動・反乱などの行動を起こすこと
本證寺(ほんしょうじ)
浄土真宗(一向宗)
「不入の権」
国の役人、検田使(けんでんし)の立ち入りを禁止する
「不輸の権」
年貢を納めない。=収穫物は、権利を与えられた者への直接収入となり、国衙へ移送しないよう国司へ指示された。(不輸)
<一向宗>
本證寺(ほんしょうじ)
上宮司(じょうぐうじ)
勝鬘寺(しょうまんじ)
など
寺内町(じないまち)
松平家臣
土屋長吉(ちょうきち)重治
槍の半蔵
渡辺半蔵守綱(わたなべはんぞうもりつな)
空誓上人(くうせいしょうにん)
蓮如(れんにょ)上人のひ孫
仏敵
「進者往生極楽 退者無間地獄」
進む者は往生極楽(おうじょうごくらく)
退く者は無間地獄(むげんじごく)
「どうする家康」ツアーズ
愛知県・岡崎公園
豆味噌。八丁味噌。
岡崎城から西へ八丁(約870m)離れた八丁村で作られたのが由来。
大久保忠世が家康に出した。焼き味噌にして湯漬けにして馬上で食べた。
家康は江戸に移り住んでも岡崎からみそを取り寄せていた。
応天の門 12巻 メモ
二条堀川 藤原邸 藤原基経
黄泉戸喫(よもつへぐい)
郡司(ぐんじ)
火の神 木花之佐久夜姫(このはなのさくやひめ)を浅間大神(あさまのおおかみ)として祀る霊峰富士
貞観の大噴火
蟷螂の斧(とうろうのおの)
土師忠道(はじのただみち)
左大臣 源信(みなもとのまこと)
臣籍降下したといえ力を持つのは血筋でいえば力を持つのは源一門。
財力、手練れの家人、私兵がある。
応天の門 11巻 メモ
一刻:約30分
55代 文徳天皇
仁明天皇の皇子。
文徳天皇の息子。
源能有(みなもとのよしあり)(宇治)
応天の門 10巻 メモ
李白「山中問答」
大内裏 談天門
渤海
鴻臚館(こうろかん):外交のための迎賓館。平安京(京都)、難波(大阪)、筑紫(福岡)の3ヵ所に設けられた。
胡人(こじん):中国から西の諸民族の呼び名。西域人。
波斯(はし):中国におけるササン朝ペルシアの呼称。現在のイラン。
左馬寮(さまりょう)
葬送の地。
化野(あだしの)、鳥辺野(とりべの)、蓮台野(れんだいの)
応天の門 9巻 メモ
弘法大師由来の長岡精舎
(「精舎」は出家修行者がとどまって修行する堂舎)
官家が管理している。
「勧学院の雀は蒙求を囀る」(かんがくいんのすずめはもうぎゅうをさえずる)
=「門前の小僧習わぬ経を読む」
「勧学院」・・藤原冬嗣が藤原氏のために建てた教育施設。後に大学別曽と呼ばれた。
「蒙求(もうぎゅう)」・・中国故事を集めた初学用の教科書。徳川家康も愛読。
応天の門 8巻 メモ
・暦について
日本初の暦は6世紀554年、百済からの暦博士にもたらされた。
862年(貞観4年)から使われたのが宣明歴(せんみょうれき)。
織田信長は宣明歴を三島暦に変えるように朝廷に迫ったので、朝廷は本能寺の変を引き起こしたという説もある。
宣明歴は以降1684年まで800年以上使われた。
1685年 渋川春海による貞享暦(じょうきょうれき)という和暦が使われる。(「天地明察」小説、コミック、映画)
陰陽道。天文学
暦道(れきどう)。
陰陽寮(おんみょうりょう)。陰陽師。
平安時代の従者。
内教坊(ないきょうぼう)
妓女(ぎじょ)