歴史note – ページ 23 – 歴史、学びメモ

四大文明

前3000・メソポタミア文明

シュメール人都市国家。

チグリス・ユーフラテス川。

楔形文字、太陰暦、六十進法。

 

前18世紀(前1900)バビロン第一王朝。ハンムラビ法典。

ヒッタイト 鉄 が滅ぼす。

 

前3000

・エジプト文明

ナイル川、象形文字、太陽暦、ピラミッド、スフィンクス、王(ファラオ)、ヒエログリフ、ミイラ、「死者の書」

古王国(メンフィス)

中王国(テーベ)

新王国(テーベ)

「海のオーロラ」

 

前2500・インダス文明

モヘンジョダロ、ハラッパー

インダス川、インダス文字

 

前1500・黄河文明

黄河、青銅器、甲骨文字

 

 

 

 

先史時代

旧石器時代(打製石器)

・700万年前 猿人 アウストラロピテクス(南アフリカ)

・200万年前 原人 ジャワ原人、北京原人・・火を使用

・60万年前 旧人 ネアンデルタール人(ドイツ)・・埋葬の習慣

「創世のタイガ」

・20万年前 新人(ホモ・サピエンス)クロマニヨン人

 

新石器時代(磨製石器)

•  約1万年前 農耕、牧畜が始まる

スペインアルタミラ・南仏ラスコー・洞穴絵画

「TPぼん」3巻

「ギャラリーフェイク」2巻 原始美術

 

織田信長(詳細)

織田信長(1534.6.23-1582.6.21 47才)

1534 尾張で生まれる。三男。

幼名 吉法師(きちほうし)

1546 古渡城で元服 織田信長となる。13才

父 織田信秀

教育係 平手政秀

教育係 沢彦宗恩(たくげんそうおん)

「信長」「岐阜」「天下布武」命名

 

信長の親衛隊「馬廻り」

前田家四男・犬千代(利家)

 

人質 三河 松平竹千代(徳川家康)

兄 織田信弘(側室の子)

 

美濃国・稲葉山城

斎藤道三(さいとうどうさん)マムシ

 

森可成(もりよしなり)

那古野城(なごやじょう)

 

尾張統一記 重野なおき 1巻

豊臣秀吉

 

豊臣秀吉(1537.3.17-1598.9.18)

1537(天文6) 尾張国で生まれる

幼名 日吉丸(ひよしまる)

針商人を経て、今川家臣 松下之綱に仕える

木下藤吉郎秀吉

1554(天文23)織田信長に出会う

 

 

漫画『大奥』2巻メモ

大奥2巻メモ

第一代将軍 徳川家康
第二代将軍 徳川秀忠 正室 お江与の方
第三代将軍 徳川家光

春日局(かすがのつぼね)
息子 稲葉正勝(いなばまさかつ)

村瀬正資

万里小路有功(までのこうじありこと)
千恵姫

玉栄

澤村伝衛門

近習(きんじゅう)・・主君の側近にあって奉仕する役

 

 

 

漫画『大奥』1巻メモ

大奥1巻

●登場人物

旗本 水野
薬種問屋 田嶋屋 お信
御家人 杉下

御中臈 松島
総取締御年寄 藤波

御三の間→御中臈 水野
御三の間→御広座式→御中臈 杉下

表使い 鶴岡

 

徳川将軍

6代 徳川家宣
7代 徳川家継
8代 徳川吉宗

 


側用人(そばようにん)→御用取次(ごようとりつぎ)

間部(まなべ)→加納久道

 

呉服の間 垣添、赤坂、

公儀お庭番(諜報、忍者)三郎左

 

御中臈 柏木

大岡裁き 越前

御右筆頭(ごゆうひつがしら)村瀬 97才

 


●将軍直属の家臣団

・旗本 一万石未満

・大名 一万石以上

・御家人

 

旗本は将軍に御目見(おめみえ=直接の謁見)が出来る。

御家人はできない。

 


●大奥

《お目見え以上》専用部屋と使用人。

旦那様と呼ばれる。

 

上﨟御年寄(じょうろうおとしより)

御年寄(おとしより)

御客応答(おきゃくあしらい)

中年寄(なかどしより)

 

御中臈(おちゅうろう)

将軍と御台所(みだいどころ)の世話係。将軍のお手つき(側室)が出る。

 

表使い(おもてづかい)

御小姓(おこしょう)

御錠口(おじょうぐち)


《お目見え以下》

御広座式(おひろざしき)

御三の間(おさんのま)旗本以上

呉服の間

御半下(おはした)

 


●徳川御三家

・紀州・吉宗

・尾張・尾州・継友

・水戸

 


吉宗 1716(正徳・しょうとく6年)-1745

 

月代(さかやき)

 

縹色(はなだいろ)

緋色(あけいろ)

 

 

●お香

組香(くみこう)三種香

⇒組香はギャラリーフェイク(24巻)にも出てきた

・緑樹の林(りょくじゅのはやし)I I I

・尾花の露(おばなのつゆ)

・隣家の梅(りんかのうめ)

・孤峯の雪(こほうのゆき)

 

 

 

 

 

室町時代 将軍

室町時代 将軍


初代 足利尊氏(たかうじ)。150年続いた鎌倉幕府を滅ぼした。


第三代 足利義満(よしみつ)。金閣寺。


 

第十三代 足利義輝(よしてる)

1565永禄の変(えいろくのへん)

(「雪花の虎」や「信長を殺した男 1巻」にも出てくる。

「麒麟が来る」では向井理が演じていた。)

 

三好三人衆と松永久秀がクーデターを起こし13代・足利義輝を死に追い込む。

 


 

第十五代 足利義昭(よしあき)

義輝の弟。一条院覚慶(いちじょういんかくけい)

 

織田信長

織田信長(1534-1582)

尾張、美濃

織田上総介(かずさのすけ)信長

 

1560 桶狭間の戦い

海道一の弓取り、今川義元4万5千の兵に2千で勝った

 

1567 美濃 斎藤氏滅ぼす

岐阜と名付ける。

天下統一した周の文王の出身地、岐山(きざん)と、孔子の生誕地、曲阜(きょくふ)より

 

1570 姉川の戦い

近江 浅井長政(妹お市の夫)、越前 朝倉義景を破る

1571 比叡山延暦寺焼き打ち

1575 長篠の戦い 武田軍に、鉄砲で勝つ

1576 安土城築く

1582 (天正10年)6月2日 本能寺の変