平安時代末期1156年 保元(ほうげん)の乱
鳥羽法皇(とばほうおう)が亡くなり、2人の息子が権力争い。
✕兄 崇徳上皇(75代天皇)VS 〇弟 後白河天皇(77代天皇)
崇徳上皇=崇徳院(すとくいん)
⇒百人一首「瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末にあわむとぞ思ふ」の作者。
弟の後白河天皇に敗北し讃岐国(さぬきのくに)に流された。上皇の島流しは過酷な処分。数百年ぶりの死刑の復活。
後白河天皇側に平清盛、源義朝(よしとも)がいた。この時は味方同士だが後に対立し戦うことになる。
勝〇 | 負✕ | |
〇後白河天皇(弟) | VS | ✕崇徳上皇(兄) |
〇藤原忠通(兄)(76) | ✕藤原頼長(弟) | |
〇平清盛(おい) | ✕平忠正(叔父) | |
〇源義朝(兄) | ✕源為義(父)・源為朝(弟) |