聖徳太子は「天皇中心の政治」を初めてめざした人。仏教も重んじた。
| 593 | 聖徳太子(厩戸皇子・うまやどのおうじ)が推古天皇の摂政となる。 |
| 摂政・・天皇が女性や幼い場合、代理に政治を行う | |
| 「天皇中心の政治」をめざした | |
| 603 | 「冠位十二階」を制定 |
| 家柄ではなく有能な人材を役人にとりたてる | |
| 604 | 「十七条の憲法」を制定 |
| 和を大切に。仏教を信仰せよ。天皇に従え。 | |
| 607 | 小野妹子を遣隋使として派遣 |
| 隋の2代目皇帝・煬帝(ようだい) |
飛鳥文化・・仏教の影響の強い文化。
法隆寺・・世界最古の木造建築。
法隆寺・釈迦三尊像(しゃかさんぞんぞう)
引用