【08】中国の分裂・混乱期(魏晋南北朝)(220~589)
後漢滅亡後、300年続く分裂時代に・・
(1)三国時代~西晋の統一
(2)北朝と南朝の対立
(3)魏晋南北朝の文化
3C 三国→西晋(洛陽)
4C (北)五胡十六国 ・(南)東晋(建康)
5C 南北朝時代・・(北)北魏(平城→洛陽)/(南)南朝(建康)
(1)三国時代~西晋の統一
〇3つの国に分裂
三国時代(220~)
■ 魏(220~265)
華北(中国の北)一帯
・曹操(216~220)
屯田制(土地制度)
・曹丕(文帝)(位220~226)←ここから魏
九品中正(官吏登用)
派遣された中正官が地方の人材を9等級に評定
→魏は司馬炎により西晋になる
■ 蜀(221~263)
・四川省
・劉備、諸葛亮孔明
✕←魏
■ 呉(222~280)
・江南地方
・孫権
✕←西晋
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇西晋の失敗
■ 西晋(晋)(280~316)30年
(都:洛陽)
・司馬炎(建国)
ー 魏から禅譲
ー 呉を征服し、中国統一(280)
ー 占田・課田法(土地制度)
司馬炎の死後・・
・八王の乱(290~306)
帝位継承の内乱。
(五胡(異民族)侵入の契機となる)
西晋は匈奴により滅亡(316)
↓↓
南北に分かれる
<北>
■ 五胡十六国(304~439)130年
(5つの異民族。16の国)
五胡・・匈奴、鮮卑、羯(けつ)、氐(てい)、羌(きょう)
<南>
西晋の一族が南へ逃げて建国。
↓↓
■ 東晋(317~420)100年
(都:建康(南京))
・司馬睿(しばえい)(建国)
(2)北朝と南朝の対立
〇華北を統一したのは中国人ではない
鮮卑が華北を統一
■ 北魏(439~534)
(都:平城)
・鮮卑の国家
・拓跋氏(拓跋一族)が建国(386)
3代・太武帝(たいぶてい)
・華北統一(439)
・柔然(モンゴル高原)との対立
・道教の国教化。寇謙之を重用。
6代・孝文帝(こうぶんてい)
・均田制(土地制度)・・国家が直接土地と人民を管理。隋・唐へ継承された。
・三長制(村落制度)
・漢化政策・・漢族(中国人)への同化政策。
・平城から→洛陽へ遷都
↓↓
北魏の分裂へ・・
北魏
↙ ↘
西魏 東魏
↓ ↓
北周 北斉(部下に王朝をのっとられる)
↓
隋(また部下に王朝をのっとられる)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇中国人は南へ移動
中国文化が南へ伝わるきっかけ
東晋のあと→南朝に
■ 南朝(420~589)
(都:建康)
宋→斉→梁→陳
・江南の開発(長江以南)
貴族、農民が南に移動。
・門閥(もんばつ)貴族の台頭
「上品(じょうひん)に寒門(かんもん)なく、下品(かひん)に勢族(せいぞく)なし」
(上の位に貧しい人はいない。下の位に金持ちはいない。)
一度上の位になったらずっと上のまま。一族が独占⇒貴族
・清談(せいだん)
竹林の七賢(ちくりんのしちけん)
(老荘思想に基づく哲学談論)
混乱の世で儒教への信頼が低下・・現実逃避。
・仏教
(仏教が栄えるのは中国史でここ魏晋南北朝だけ)
平等思想。混乱・下剋上の時代だから流行った。
4C頃 西域・亀茲(クチャ)の僧
・仏図澄(ぶっとちょう)・・仏教を布教
・鳩摩羅什(くまらじゅう)・・仏典の漢訳
仏教寺院・石窟寺院(せっくつじいん)
・莫高窟(ばっこうくつ)(敦煌)
・雲崗(平城・へいじょう)
・竜門(洛陽)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇芸術文化の発展
六朝時代(東晋・南朝)
皇帝が強かった漢とは違って自由な芸術・文化が生まれた。
★詩
・陶潜(陶淵明)『帰去来辞(ききょらいのじ)』田園(東晋)六朝第一の詩人
・謝霊運・・山水の美しさ
・昭明太子(しょうめいたいし)『文選(もんぜん)』
梁の王子
四六駢儷体(しろくべんれいたい)・・対句・韻を踏む
★絵画・書道
・顧愷之『女史箴図』
・王羲之『蘭亭序』・・美しい書体
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇歴史学と実学
★歴史学
・『魏志』倭人伝
邪馬台国・卑弥呼「親魏倭王」
※混乱しているので歴史がまとめられない。
★実学
・『水経注(すいけいちゅう)』・・地理書
・『斉民要術(せいみんようじゅつ)』・・中国最古の農学書
・『傷寒論(しょうかんろん)』・・医学書
※北魏は中国を支配するのに当たって地理などを正確に知りたいから
・トライ世界史 【08】中国の分裂・混乱期(魏晋南北朝) □⇒