historynote01net – ページ 19 – 歴史note

徳川四天王、徳川家の家臣

【徳川四天王】

本田平八郎忠勝(ほんだ へいはちろう ただかつ)

井伊兵部直政(いいひょうぶなおまさ)

酒井忠次(さかいただつぐ)

榊原康政(さかきばらやすまさ)

【徳川家康 家臣】
生一本さを持つ三河武士(みかわぶし)。律儀、愚直。

鳥居元忠

鳥居忠吉(じい)

石川数正

服部半蔵

本田正信

平岩親吉(ひらいわちかよし)

大久保忠世(おおくぼただよ)

本多作左衛門重次(ほんださくざえもんしげつぐ)

阿部正勝

永井直勝
西尾吉次
牧野康政

商人 茶屋四郎次郎(武士の時の名前。松本清信)
大久保彦左衛門平助(おおくぼひこざえもんへいすけ)

板倉勝重

 

3-5 桃山文化

◆桃山文化

新たな支配者となった「大名の権力」と「豪商の富」を背景に生まれた豪華で壮大な文化。

姫路城。天守閣を持つ大きな城。天守閣は支配者の権威。

唐獅子図屏風。狩野永徳(かのうえいとく)

茶の湯。千利休、わび茶。

かぶき踊り。出雲の阿国。


◆南蛮文化

南蛮貿易の商人や宣教師によって伝えられた文化

天文学、医学、航海術、活版印刷術。

パン、カステラ、カルタ、時計

 

3-4 豊臣秀吉の時代

豊臣秀吉は天皇の権威も利用しながら全国統一を果たした。

1582 豊臣秀吉が明智光秀を討つ。
太閤検地をはじめる。

※太閤検地は確実に年貢を納めさせるため。
ものさしやますのを統一し、予想される収穫量を石高(こくだか)で表した。耕作する農民も記録した。1石=米150Kg

1583 大阪城を築きはじめる。
1588 刀狩を行う。
農民から武器を取り上げ兵農分離を進める。
1590 全国統一に成功。
小田原攻めで北条氏を倒す。
1592
1597
文禄の役
慶長の役 2度の朝鮮侵略。明の征服をめざしたが失敗。

 

 

3-3 織田信長の時代

織田信長は古いしきたりにとらわれず、新しい発想と行動力で勢力を伸ばした。

1560 織田信長が桶狭間の戦いで今川義元を破る。
1568 京都に上る
1573 室町幕府を滅ぼす
15代将軍足利義昭を京都から追放。ほかの戦国大名や寺院勢力を力でねじ伏せ全国統一を目指した。
1575 長篠の戦いで武田頼勝を破る。
1576 安土城を築く。
安土城下で楽市楽座を行う。
※楽市楽座では商工業の発展がはかられた。
税や座(組合)がなくされ自由に商売ができた。
1582 本能寺の変で自害。家臣明智光秀の謀反。

 

 

時代と西暦

縄文 前11000-前300(約11000年)

弥生 前300-250(約550年)

古墳 250-592(約340年)

飛鳥 592-710(約120年)

奈良 710-784(約70年)

平安 794-1185(約400年)

鎌倉   1185-1336(約150年)

室町 1336-1573(約240年)

<戦国 1467応仁の乱-1615大阪夏の陣(約150年)>

安土桃山 1573-1600(約30年)信長・秀吉

江戸 1600-1868(約260年)

明治 1868-1912(44年)

大正 1912-1926(14年)

昭和  1926-1989(63年)

平成  1989-2019(30年)

令和  2019-

 

3-2 キリスト教と鉄砲の伝来

1543年、ポルトガル人が鉄砲を日本に伝えたことが、日本とヨーロッパの最初の出会い。時計、カステラ、キリスト教なども伝わった。

16世紀はじめ ヨーロッパで宗教改革。
ドイツ・ルターがカトリック教会を批判。
カトリック教会がイエズス会中心に立て直し。
日本、アジア、アメリカに宣教師を派遣
1543 鉄砲が日本に伝わる
1549 宣教師フランシスコ・ザビエルがキリスト教を伝える。
九州・近畿にキリシタンが増える。
1582 九州のキリシタン大名が天正遣欧少年使節をローマ教皇の
もとへ派遣。

 

・鉄砲が戦い方を変えた。

よろいかぶとをつけた武士が入り乱れる接近戦

身軽な歩兵(足軽)が鉄砲を持つ集団戦法へ。

 

・南蛮貿易

ポルトガルとスペインとの貿易が平戸・長崎で行われた。

日本の輸出品は銀

日本の輸入品は生糸、絹織物、時計、ガラスなど

 


<引用>

 

 

 

3-1 ヨーロッパの動きと世界

大航海時代。15世紀後半、ポルトガルとスペインがアジアの香辛料を求めて新航路の開拓に動く。

コロンブス(スペイン)
1492年アメリカ大陸に近い西インド諸島

バスコダガマ(ポルトガル)
1498年 アフリカ喜望峰をまわりインドへ。

マゼラン艦隊(スペイン)
1521年 世界一周