historynote01net – ページ 18 – 歴史note

江戸幕府のしくみ

◆江戸幕府

将軍
□□□・大老(たいろう)(臨時職)
□□□・老中(ろうじゅう)
□□□□□□・大目付(おおめつけ)・・大名の監視
□□□□□□勘定奉行(かんじょうぶぎょう)・・幕府の財政
□□□□□□町奉行(まちぶぎょう)・・江戸の行政
□□□□□□遠国奉行(おんごくぶぎょう)・・長崎・日光の取締

□□□若年寄(わかどしより)
□□□□□□目付(めつけ)・・旗本・御家人の監視(幕府内部)

□□□寺社奉行(じしゃぶぎょう)・・寺社の取り締まり

□□□京都所司代(きょうとしょしだい)・・朝廷と西国大名の監視

□□□大阪城代(おおさかじょうだい)・・大阪の役人の統率

 

関ヶ原の戦い(1600)

関ヶ原の戦い
1600年(慶長5年)9月15日

 東軍 徳川家康 74,000 〇  東軍の勝利
□ 西軍 石田三成 84,000 ✖

 ■ 東軍
徳川家康 30,000
福島正則 6,000
黒田長政 5,400
細川忠興 5,000
池田輝政 4,500
井伊直政 3,600
加藤嘉明 3,000
松平忠吉 3,000
京極高知 3,000
田中吉政 3,000
藤堂高虎 2,500
山内一豊 2,000
本田忠勝 500

 

 □ 西軍
石田三成 6,000
宇喜多秀家 17,000
※小早川秀秋 15,600
毛利秀元 15,000
小西行長 4,000
吉川広家 3,000
安国寺恵瓊 1,800
島左近 1,000
島津義弘 750
島津豊久 750
大谷吉継 600

※小早川秀秋は西軍だったが裏切って東軍についた。

関ヶ原合戦図(井伊家伝来資料)彦根博物館

 

 

五大老・五奉行メンバー(1598)

1598年 豊臣秀吉は豊臣家の政治を安定させるため「五大老・五奉行」を定めた。

■ 五大老(ごたいろう)
五奉行の後見人となり政治全体を取り仕切る。

徳川家康(とくがわ・いえやす)
・上杉景勝(うえすぎ・かげかつ)
・宇喜多秀家(うきた・ひでいえ)
・毛利輝元(もうり・てるもと)
・前田利家(まえだ・としいえ)

 

■ 五奉行(ごぶぎょう)
実際の政治を行う。

石田三成(いしだ・みつなり)治部(じぶ)
・前田玄以(まえだ・げんい)
・浅野長政(あさの・ながまさ)肥前・名護屋の惣奉行。
・増田長盛(ました・ながもり)土佐に派遣(スペイン・サンフェリペ号事件)
・長束正家(なつか・まさいえ)
(・小早川隆景(こばやかわたかかげ)亡くなる。)

徳川家康の子供たち

父 徳川家康

■ 長男(嫡男):松平信康(まつだいらのぶやす)
信長の娘、徳姫と結婚。のちに謀反を疑われ自害。
母:築山殿

■ 次男:結城秀康(ゆうきひでやす)
於義丸(おぎまる)⇒羽柴秀康(はしばひでやす)⇒結城秀康(ゆうきひでやす)⇒松平秀康(まつだいらひでやす)

秀吉の養子に出される。のちに結城家の養子となる。松平家に戻る。
母:お万(築山殿の女中)

■ 三男:徳川秀忠(とくがわひでただ)
幼名:長松丸(ちょうまつまる)。

羽柴秀吉から秀の一字をもらう。

徳川家二代目将軍。信長の姪、江姫と結婚。

生母:於愛の方(おあいのかた)・西郷局(さいごうのつぼね)

義母:朝日御前

 

長女 亀姫(かめひめ)

母 築山御前

 

次女 督姫(すけひめ)

小田原氏直に嫁いだ。

 

徳川家康 名前の変遷

1542年(1才)幼名 竹千代

1555年(14才)元服 松平元信

1558年(17才)松平元康(今川義元が信長の「信」が気に入らないから。家康の祖父の清康の「康」をもらう)

1563年(22才)松平家康(信長との清洲同盟を結び、今川義元の「元」と決別)

1566年(25才)徳川家康

徳川家康 年表(1542-1616)

徳川家康 年表

西暦 年齢 できごと
1542 1 12月26日三河国・岡崎城で誕生。父 岡崎城城主・松平弘忠、母 於大(おだい)の長男。幼名は竹千代。
1547 6 織田信秀の人質となる。
1549 8 今川義元の人質となる。
1555 14 元服。松平元信と改める。
1557 16 築山殿(瀬名)と結婚。
1558 17 松平元康と改める。
1559 18 長男・信康が生まれる。
1560 19 「桶狭間の戦い」今川義元が敗れたため故郷の岡崎城にもどり城主となる。
1562 21 織田信長と「清州同盟」を結ぶ。
1563 22 松平家康と改める。
1564 23 一向一揆をおさめ三河国を平定する。
1566 25 徳川家康と改める。
1572 31 「三方ヶ原の戦い」武田信玄に大敗。
1575 34 織田信長と連合軍「長篠・設楽原の戦い」で武田軍を破る。
1582 41 本能寺の変。堺から岡崎城に戻る。
1582 41 三河、遠江、駿河、甲斐、信濃の五か国を支配。
1584 43 「小牧・長久手の戦い」秀吉と戦う。
1590 49 江戸に移る。
1598 57 秀吉の死後、五大老として政治を行う。
1600 59 「関ヶ原の戦い」家康の東軍と石田三成の西軍が戦い、東軍が勝利。
1603 62 征夷大将軍となり江戸に幕府を開く
1605 64 息子・秀忠に将軍を譲る。
1614 73 「大坂冬の陣」
1615 74 「大坂夏の陣」豊臣家がほろぶ。
1616 75 4月17日。駿府城で死去。

 

歴史マンガ。日本史、世界史。

★日本史
【飛鳥時代】

• 「日出処の天使」山岸涼子


【奈良時代】
• 「天上の虹」里中満智子
• 「あおによし それもよし」
•  「阿吽」おかざき真里


【平安時代】
• 「あさきゆめみし」大和和紀
• 「とりかえばや」さいとうちほ


【室町時代】
• 「雪花の虎」(上杉謙信女性説)東山アキコ

 


【安土桃山・戦国時代】
• 「信長を殺した男」
• 「信長の忍び」重野なおき
• 「信長協奏曲」石井あゆみ
• 「イシュタルの娘」大和和紀
• 「戦国コミケ」横山了一
• 「黒田官兵衛伝」重野なおき


【江戸時代】
• 「大奥」よしながふみ
• 「陽だまりの樹」手塚治虫


【明治時代】
•「暁の海を渡って」


【大正時代】
• 「はいからさんが通る」大和和紀


【昭和時代】
• 「虹のナターシャ」大和和紀
• 「アルキメデスの大戦」三田紀房


【日本史全般】
•「火の鳥」手塚治虫


【 日本史、世界史全般】
•「TP(タイムパトロール)ボン」藤子F不二雄


★世界史

【古代エジプト】
•「海のオーロラ」里中満智子
•「王家の紋章」


【古代ギリシャ】
•「ヒストリエ」


【古代ローマ】
・「ヘウレーカ」
・「テルマエロマエ」


【古代中国】
・「キングダム」


【フランス】
・「ベルサイユのバラ」池田理代子


 

八色の姓(やくさのかばね)

694 八色の姓(やくさのかばね)制定
真人(まひと)
朝臣(あそみ)
宿禰(すくね)
忌寸(いみき)
道師(みちのし)
臣(おみ)
連(むらじ)
稲置(いなぎ)

真人(まひと)・・公(君)の姓を持っていた皇族の一部に
朝臣(あそみ)→臣姓を持っていた一族のうち有力な家系に
宿禰(すくね)→有力な連に
忌寸(いみき)→有力な帰化系の氏に
道師(みちのし)
臣(おみ)→臣姓の特に有力でない一族に
連(むらじ)→連姓の特に有力でない一族に
稲置(いなぎ)