・百人一首はそれまでの勅撰和歌集10冊の中から選ばれている。
※「勅撰(ちょくせん)和歌集」とは、天皇や上皇の命によりまとめられた公式の和歌集のこと。
・飛鳥時代の天智天皇から鎌倉時代の順徳院まで、約600年の間に歌われた名歌が収められている。
・『古今和歌集』から選ばれた歌が一番多く、24首選ばれている。
| 平安前期 | 905 | 年 | 古今和歌集 | こきんわかしゅう |
| 951 | 年 | 後撰和歌集 | ごせんわかしゅう | |
| 平安中期 | 1005 | 年 | 拾遺和歌集 | しゅういわかしゅう |
| 1086 | 年 | 後拾遺和歌集 | ごしゅういわかしゅう | |
| 平安後期 | 1127 | 年 | 金葉和歌集 | きんようわかしゅう |
| 1151 | 年 | 詩歌和歌集 | しかわかしゅう | |
| 平安末期 | 1187 | 年 | 千載和歌集 | せんざいわかしゅう |
| 鎌倉時代 | 1205 | 年 | 新古今和歌集 | しんこきんわかしゅう |
| 1235 | 年 | 新勅撰和歌集 | しんちょくせんわかしゅう | |
| 1251 | 年 | 続後撰和歌集 | しょくごせんわかしゅう |
| 古今和歌集 | 24 | 首 | 60 | 代 | 醍醐天皇 | 優雅で繊細な歌が多い |
| 後撰和歌集 | 7 | 首 | 62 | 代 | 村上天皇 | 贈答歌が多い |
| 拾遺和歌集 | 11 | 首 | 65 | 代 | 花山院(編) | 恋の歌が多い |
| 後拾遺和歌集 | 14 | 首 | 72 | 代 | 白河天皇 | 女流歌人の歌が多い |
| 金葉和歌集 | 5 | 首 | 72 | 代 | 白川院 | 写実的な歌が多い |
| 詩歌和歌集 | 5 | 首 | 75 | 代 | 崇徳院 | 古い歌と新しい歌がある |
| 千載和歌集 | 14 | 首 | 77 | 代 | 後白河院 | 同時代の歌人の歌が多い |
| 新古今和歌集 | 14 | 首 | 82 | 代 | 後鳥羽院 | 美しく絵画的な歌が多い |
| 新勅撰和歌集 | 4 | 首 | 86 | 代 | 後堀河天皇 | 幕府の歌人の歌が多い |
| 続後撰和歌集 | 2 | 首 | 88 | 代 | 後嵯峨院 | 優雅で絵画的な歌が多い |