historynote01net – ページ 6 – 歴史note

【29】中国と朝鮮の植民地化

トライイット高校世界史B【29】/47 中国と朝鮮の植民地化


【清】
・アヘン戦争(1840)⇒南京条約(1842)
・アロー戦争(1856)⇒天津・北京条約(1860)
↓↓重税
・太平天国の乱(1851~64)洪秀全「滅満興漢」
・洋務運動(1860~90)「中体西用」
【朝鮮】
・江華島事件(1875)⇒日朝修好条規(1876)
・壬午軍乱(1882)⇒閔氏が日から清に傾く。
・甲申政変(1884)開化派(親日)クーデター⇒清に制圧される。
・甲午農民戦争(東学党の乱)(1894)⇒日清戦争(1894)⇒下関条約(1895)⇒三国干渉(1895)


29-ガイダンス
18C後~19C
<中国>
・英が産業革命⇒市場を求めて中国(広い領土・多い人口)に進出。当時、中国は銀であふれて世界一お金持ち。

・英は中を武力で開国⇒アヘン戦争・アロー戦争⇒賠償金から農民への重税へ。

・ロシアの南下⇒洋務運動(国内改革)。

<朝鮮>
・日本が朝鮮進出。朝鮮が弟。兄貴分の中国と対立。


29-1  アジア三角貿易とアヘン戦争
18C。清の4康熙帝、5雍正帝、6乾隆帝の全盛期は過ぎていた。

中国の状況
・白蓮教徒の乱(暴動)(1796~1804)
・貿易港は広州1港に限定。
・公行(こうこう)=貿易独占の特許商人組合。

英と清(中国)は貿易関係。
(片貿易)・・物と銀の交換
・清⇒英 茶・陶磁器
・英⇒清 銀
「英の銀がなくなる・・そうだ!」
 ↓↓
(アジア三角貿易)・・物々交換
・清⇒英 茶・陶磁器
・英⇒印 綿製品
・印⇒清 アヘン(お茶代をアヘンで支払う)⇒中毒⇒需要増大⇒アヘン密輸。支払いは銀で⇒清から銀が流出⇒英銀の回収成功。

 

東インド会社の中国貿易独占権廃止⇒民間貿易会社も中国へ行けるようになる。⇒アヘンを売りにいく。

英から使節(英が自由貿易を求める⇒✕)
・マカートニー・・乾隆帝に謁見
・アマースト・・謁見できず⇒力づくでやるしかない
 ↓↓
林則徐(りんそくじょ)
・アヘンの没収と焼却など
 ↓↓
英は「待ってました・・!」これを口実に戦争をしかける。
アヘン戦争(1840~1842)
清が圧倒的に敗北
 ↓↓
南京条約
(1842)
・1港(広州)⇒5港に。+上海、厦門(あもい)、福州、寧波(にんぽう)。中国の南側
・公行廃止
・英に香港を割譲
・賠償金の支払い⇒民衆に重税

・租界の設置。外国人居留地。初めて上海に設置。

<不平等条約>
・治外法権の承認
・関税自主権の喪失=安い英製品をそのままの値段で売らなければいけない。
・他国とも不平等条約。
対英 虎門寨追加条約 こもんさい
対米 望厦条約 ぼうか
対仏 黄埔条約 こうほ


29-2.アロー戦争

「戦争に勝ったけど貿易でもうからないな。港の数増やす?」

アロー号事件(1856)
アロー号は英の国旗を掲げていた。英を侮辱している!という口実。英は仏・ナポレオン3世を誘って戦争をしかける。
↓↓
アロー戦争(1856~1860)
↓↓
天津条約
清が発砲してしまう。戦争再開。
↓↓
英・仏軍が北京占領。皇帝の離宮・円明園(えんめいえん)を破壊。(伊カスティリオーネが設計。ヴェルサイユ宮殿を手本)
↓↓
北京条約(1860)
・外国公使の北京駐在(大使館)⇒総理各国事務衙門(がもん)(=外務省)の設置。
・キリスト教布教の自由。
・南京を含む10港の開港。+天津。
・英に九龍半島南部を割譲
・賠償金⇒重税へ

 

アヘン(1840)アロー(1856)戦争による農民への重税
↓↓
太平天国の乱
(1851~1864)
洪秀全。「滅満興漢(めつまんこうかん)」

・「天国を樹立する。清(満州人)は滅びるべきだ。」キリスト教の影響。拝上帝会(キリスト教の結社)。太平天国の建国。南京を占領⇒天京(てんけい)。

・天朝田畝制度(てんちょうでんぽ)。土地を均等に配分。地主廃止。
・男女平等、纏足(てんそく)・辮髪(べんぱつ)廃止
↓↓
地主が反対。義勇軍・郷勇(きょうゆう)を作る。
・湘軍(しょうぐん)・曾国藩(そうこくはん)
・淮軍(わいぐん)・李鴻章(りこうしょう)

常勝軍・・ウォード(米)、ゴードン(英)
↓↓
太平天国の乱は鎮圧される。

ロシア「ふーん、中国今弱ってるな~・・」


29-3. ロシアの極東南下・中国洋務運動。
★ロシアの極東南下
4つの条約
①アイグン(愛琿)条約(1858)露と清
ロシア・東シベリア総督:ムラヴィヨフ
黒竜江(こくりゅうこう)(=アムール川)以北をロシアとする。
海岸線まであと少し。

②北京条約(アロー戦争の調停をした代償)(1860)露と清
沿海州(えんかいしゅう)の獲得。(ついに海岸線にたどり着いた!)(ウスリー江以東を獲得。要塞ウラジヴォストーク港を建設)

③樺太・千島交換条約(1875)露と日
(対日)ロシアは樺太全島を獲得。沿海州の真向かい。千島を日本にあげる。

④イリ条約(1881)露と清
中央アジア方面に降りるときに。東トルキスタンの一部。保険をかけていた。

ーーーーーーー

★中国・洋務運動(改革)(1860~1890)

中国「ロシアめ・・。このまま黙ってるわけにはいかない・・」

同治帝(摂政は母の西太后)時代
「中体西用(ちゅうたいせいよう)」
国の制(=皇帝独裁)維持にあたり、西洋の軍事・産業技術(だけ)をいる。

曾国藩・李鴻章(太平天国の乱を鎮圧した2人)
欧風な町並みに。。しかし・・清仏戦争、日清戦争のどちらも清が負ける。⇒富国強兵にはなってなかった。


29-4. 日本、朝鮮へ

★朝鮮開国と閔氏(びんし)の心変わり

19C後半。国王・高宗(こうそう)←力がない。
后:閔妃(びんひ)。奥さんの一族:閔氏(びんし)。

高宗の父・大院君(たいいんくん)が力を持っていた。⇒閔氏は面白くない。日本と組んで大院君を失脚させた。⇒日本はそれをきっかけに朝鮮進出。
↓↓
江華島事件
(1875)
日本の船が砲撃を受けた。朝鮮に開国を迫る。
↓↓
日朝修好条規
(1876)
・朝鮮・自主独立。
・3港の開港。(釜山・元山・仁川)
・日本の領事裁判権を承認

「閔氏独裁になってから日本が来るようになった・・。前の大院君の方がよかった。閔氏ひっこめ」
↓↓
壬午軍乱(じんごぐんらん)(1882)
大院君軍による閔氏への反乱。日・清が鎮圧。

清:大院君をつかまえる。閔氏を支援。
日:閔氏・朝鮮側へ多くの要求。
↓↓
閔氏は日本と手を切って清に傾く・・。

朝鮮は真っ二つに
事大党(親清)閔氏
VS
開化派(親日)留学生・金玉均(きんぎょくきん)近代化目指す。
↓↓
甲申政変
(こうしんせいへん)(1884)
開化派のクーデター。日本の武力を借りて武装蜂起。閔氏を追放。
清に鎮圧される。
↓↓
朝鮮をめぐって日本と清がバチバチに・・。

ーーーーー

★朝鮮国内の動乱と日清戦争

・西学。キリスト教。
・東学。儒・仏・道教。創始者・崔済愚(さいせいぐ)
⇒東学の信者はアジア以外、外国を嫌うように。。

甲午農民戦争(こうごのうみんせんそう)(1894)=東学党の乱
朝鮮南部。全琫準(ぜんほうじゅん)の暴動。清に助けを求める。清が出兵。日本も出兵。
↓↓
日清戦争(1894~95)日〇 VS ✕清
↓↓
下関条約
・朝鮮独立(清はもう関係ない=清は宗主権放棄)
・日本は清から台湾、澎湖(ほうこ)諸島、遼東半島を獲得。
・開港場での企業の設立
↓↓
三国干渉(1895)
ロシア「おい日本。朝鮮通って何中国に来ようとしてんだ・・。その遼東半島はオレが狙ってるんだよ。」
ロシア・独・仏がクレーム。遼東半島は清に返還。

閔妃はロシアに接近。⇒日本は閔妃を殺害(1895)⇒朝鮮をめぐって日本とロシアとの関係悪化・・。

 


次>>【30】アジア諸地域の植民地化

TOPへ戻る

世界史タイトル一覧


【トライイット公式】

高校世界史B(映像授業)【29】中国と朝鮮の植民地化 □⇒

高校世界史B【タイトル一覧】□⇒

 

 

【28】19世紀の欧米諸国(3)文化史

世界史【28】19世紀の欧米諸国(3)文化史

<19Cの文学>
古典主義・・形式的な美しさ。
・ゲーテ(独)『若きウェルテルの悩み』『ファウスト』

ロマン主義(独)・・個性や感情を重視。主観的。
・グリム兄弟『ドイツ語辞典』(方言)グリム童話。
・ハイネ『歌の本』革命詩人。七月革命。
・ヴィクトル=ユゴー(ユーゴー)『レ=ミゼラブル』虐げられる人々。
・バイロン。ギリシア独立戦争に義勇兵として参戦。

写実主義(リアリズム)・・ロマン主義を否定。客観的。
・スタンダール『赤と黒』仏・七月革命
・バルザック『人間喜劇』
・トルストイ『戦争と平和』ナポレオン戦争中のロシア
・ドストエフスキー『罪と罰』(露)
・ディケンズ『二都物語』イギリスの下級社会。
↓↓
自然主義・・客観性+社会問題を重視。
・イプセン『人形の家』女性解放
・モーパッサン『女の一生』
・エミール=ゾラ『居酒屋』ドレフュスの冤罪事件(仏)


<19Cの美術>
古典主義絵画(19C前)・・形式的な美しさ。
・ダヴィド『ナポレオンの戴冠式』

ロマン主義絵画
・ドラクロア『民衆を導く自由の女神』。七月革命。ギリシア独立戦争でギリシア応援。

自然主義絵画
・ミレー『晩鐘(ばんしょう)』『落ち穂拾い(おちぼひろい)』

写実主義絵画
・クールベ『石割り』。ナポレオン3世失脚後、パリ・コミューンにも参加。

印象派・・戸外制作。光。
・マネ『草の上の食事』『笛を吹く少年』
↑↑(手法を取り入れた)
・モネ『印象・日の出』『睡蓮』
・ルノワール『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』

後期印象派
・セザンヌ『赤いチョッキの少年』『サン=ヴィクトワール山』
・ゴッホ『自画像』『ひまわり』


<19Cの音楽>

バロック音楽

ドイツ古典派音楽
・ベートーヴェン

ロマン主義音楽・・感情を込める。
・シューベルト『美しき水車小屋の乙女』
・ヴァーグナー(ワグナー)『ニーベルングの指輪』ゲルマン民族の物語。楽劇。ヒトラーが愛した。
・ショパン『革命』仏・七月革命の影響で祖国ポーランドが独立を求めてロシアに反乱、鎮圧された。怒りを込めてこの曲を作った。


<19Cの哲学>

ドイツ観念論(カントが始めて⇒ヘーゲルが完成)
・ヘーゲル 弁証法哲学
↓↓
史的唯物論
「歴史の動き方」に法則を持たせる
・マルクス

功利主義・・利益主義
・ベンサム「最大多数の最大幸福」多数決
↑(反対)
・ジョン=ステュアート=ミル「幸福の中身・質にも注目」

実証主義
・コント 社会学の祖。科学的な方法を哲学に取り入れた。因果関係を見つけていく。


<19Cの社会主義思想>
資本家と労働者の対立

空想的社会主義
・ロバート=オーウェン 社会主義(労働者を助ける)。工場法の制定に尽力。優しさだけでは根本的な解決にならない。
↑↑(批判)
科学的社会主義
・マルクス、エンゲルス『共産党宣言』「工場から資本家を追い出して、利益は労働者で分配すればいい」「プロレタリア(労働者)よ、団結せよ」


<19Cの経済・歴史・法学>
(経済学)
歴史学派経済学
・リスト(独)英に対抗して保護貿易を主張。英は自由貿易を求めてくるが、英の思うツボだ。関税をかけて独国内を守ろう。ドイツ関税同盟の結成。ドイツ統一に尽力。

(歴史学)
近代歴史学
・ランケ 史料批判を通して実証的・科学的に史実を求める。

(法学)
・サヴィニー「歴史法学」の創始


<19Cの科学・技術>
(物理学)
・ファラデー 電磁気学の発展
・マイヤーとヘルムホルツ「エネルギー保存の法則」を発見。ガソリンエンジン。
・レントゲン X放射線の発見。第一回ノーベル物理学賞。

(化学)
・キュリー夫妻 ラジウム、ポロニウムを発見。

(生物)
・ダーウィン『種の起源』進化論を発表。人は猿から進化した。

(医学)
・パストゥール 狂犬病の予防接種
・コッホ 結核菌・コレラ菌を発見

(技術・発明)
・ノーベル ダイナマイト。
・モース(モールス)電信機。モールス信号。
・ベル 電話機。
・マルコーニ 無線電信。
・エディソン(米)発明王。蓄音機。白熱電灯。映画。


トライ高校世界史B
【28】19世紀の欧米諸国(3)文化史 □⇒

漫画『ヴィンランド・サガ』6巻メモ

漫画『ヴィンランド・サガ』6巻メモ

クヌート王子とラグナルの別れ。

幸運者・船乗り・レイフ・エイリクソン

<北欧神話>
雷神トール神:雷の神。
フレイヤ神:愛と美の女神。

父スヴェン王。
兄ハラルド。弟クヌート。

 

 

↓↓【楽天】『ヴィンランド・サガ』6巻↓↓

 

 

 

↓↓【Amazon】『ヴィンランド・サガ』6巻↓↓

『ヴィンランド・サガ』(6)(アフタヌーンKC)幸村誠

 

 

 

 

 

漫画『ヴィンランド・サガ』5巻メモ

漫画『ヴィンランド・サガ』5巻メモ

<イギリスの歴史>
ケルト人(ウェールズの民の先祖)。精霊信仰。

前55年 カエサルがガリア戦争のとき接触。

0年頃 ローマ人が支配したが、ケルト人に知恵と技術と文化を授けた。

500年頃 アングロ・サクソン人が支配。ケルト人は荒れ地へと追いやった。

1000年頃 デーン人が来る。

アヴァロン。楽園の名前。
アルトリウスがいると言われている。

 

 

↓↓【楽天】『ヴィンランド・サガ』5巻↓↓

 

 

【Amazon】はこちら⇒【Amazon】『ヴィンランド・サガ』5巻

 

【27】19世紀の欧米諸国(2)ロシア

19世紀 ロシア

クリミア戦争(1853~1856)
ロシアはギリシア正教徒の保護を口実に開戦。
ロシア VS オスマン帝国・英・仏・サルディーニャ

1856 パリ条約。黒海の中立化。

アレクサンドル2世
クリミア戦争に負けてロシアの遅れを痛感。
⇒1861農奴解放令
ミール 農村共同体
ナロードニキ(人民主義者)の活動。
ヴ=ナロード(人民の中へ)

 

漫画『ヴィンランド・サガ』4巻メモ

漫画『ヴィンランド・サガ』4巻メモ

・アルトリウス。

5、6世紀。ブリタニアの指揮官。アーサー王伝説の原型となった人物。
サクソン人の侵攻を食い止めた。

・アシュラッドはデーン人ではなく、デーン人とウェールズの混血。

父ウォルフはデーン人、母リディアはウェールズ出身。

リディアはアルトリウスの血筋なので、アシュラッドはアルトリウスの子孫となる。

 

 

↓↓『ヴィンランドサガ』4巻↓↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヴィンランド・サガ(4) (アフタヌーンKC) [ 幸村 誠 ]
価格:748円(税込、送料無料) (2025/1/5時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

漫画『ヴィンランド・サガ』3巻メモ

漫画『ヴィンランド・サガ』3巻メモ

・トルフィンたちはノルド語を話す。

・デンマーク VS イングランド

9世紀より始まったヴァイキングによるイングランド略奪は、300年を経るうちにアングロ=サクソン王朝打倒を目的とした征服戦争となっていった。

11C。イングランド王、エドガー平和王はデーン人ともうまくやっていたが、エセルレッド2世(無思慮王、無策王)の時代になると、デーン人を迫害し始める。

 

・1003年以降、デンマークバイキングによるイングランド攻撃は激化。
(フローキがトールズを迎えに来たころ)

 

・1013年。デンマーク国王スヴェン王は自らイングランドに上陸。

イングランド王のエセルレッド王をフランク王国(フランス)亡命へと追い込む。

 

・トルケルはヨーム団の首領シグヴァルディの弟。

・ロンドン橋はテムズ川にかかる橋

 

・イングランド七王国。(しちおうこく):中世初期イギリスにアングロサクソン人がたてた七つの王国。

・デーンロー。
イングランドにおけるデーン人の占領地。

・ブリタニア
ローマ帝国時代のイギリスの呼称。6C頃サクソン人が滅ぼした。

 

<北欧神話>

・ラグナロク:最終戦争。神々の黄昏(たそがれ)。

・アスガルド:神々の住む場所。

・ヴァルハラ:戦いの館

 

 

↓↓『ヴィンランド・サガ』3巻↓↓

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヴィンランド・サガ(3) (アフタヌーンKC) [ 幸村 誠 ]
価格:847円(税込、送料無料) (2025/1/5時点)

楽天で購入

 

 

漫画『ヴィンランド・サガ』2巻メモ

漫画『ヴィンランド・サガ』2巻メモ

ヨーム戦士団 首領シグヴァルディ
港町ヴェンドランド
ヨムスボルグ(バルト海南岸にあったといわれるバイキングの要塞。)

フェロー諸島。
(北大西洋上、アイスランドとノルウェーとの間にある島)

アシュラッドの先祖アルトリウス。

3C頃の古代ローマの軍人。ルキウス・アルトリウス・カストゥス。
アーサー王のモデルになったと言われている。

 

↓↓『ヴィンランドサガ』2巻↓↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヴィンランド・サガ(2) (アフタヌーンKC) [ 幸村 誠 ]
価格:748円(税込、送料無料) (2025/1/5時点)

楽天で購入

 

 

漫画『ヴィンランド・サガ』1巻メモ

漫画『ヴィンランド・サガ』1巻メモ

11世紀 フランク王国

千載一遇(せんざいいちぐう):(千年に一度しか出会えないような)めったにないよい機会であること。

<北欧神話>
・オーディン神:全能の神。
・ティール神:軍神。
・ヨルムンガンド:毒を持つ大蛇の幻獣

 

フランク王国はこの頃すでにキリスト教徒。ノルマン人は異教徒になる。

ノルド語:ヴァイキングが使っていたのは古ノルド語。 古ノルド語は、デンマーク語・スウェーデン語・ノルウェー語・アイスランド語といった現代の北欧諸語の祖先にあたる言語。

 

ヴァイキング:8~11世紀。300年ほど。北欧の民族。竜頭の船をあやつり、西欧、ロシア、北アフリカ、ギリシア、トルコ、中東に至るまで、あらゆる地に現れては戦い、略奪した。

「ノルマン人」。フランク語で「ノルマンニ(北の民)」。イギリスでは「デーン人」。ビザンツ帝国では「ルス」「ロス」と呼ばれる。

 

『ヴィンランド・サガ』1巻 ↓ ↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヴィンランド・サガ(1) (アフタヌーンKC) [ 幸村誠 ]
価格:847円(税込、送料無料) (2025/1/5時点)

楽天で購入

 

 

2025大河ドラマ『べらぼう』登場人物。キャスト。

2025大河ドラマ『べらぼう』登場人物。キャスト。

■ 吉原の人々

・蔦屋重三郎(横浜流星)

・駿河屋市右衛門(高橋克実)

・ふじ(飯島直子)

・次郎兵衛(中村 蒼)

・半次郎(六平直政)

・留四郎(水沢林太郎)

・唐丸(渡邉斗翔)

・花の井<五代目瀬川>(小芝風花)

・松葉屋半左衛門(正名僕蔵)

・いね(水野美紀)

・うつせみ(小野花梨)

・松の井(久保田紗友)

・とよしま(珠城りょう)

・りつ(安達祐実)

・扇屋宇右衛門(山路和弘)

・大文字屋市兵衛(伊藤淳史)

・志げ(山村紅葉)

・きく(かたせ梨乃)

・朝顔(愛希れいか)

・ちどり(中島瑠菜)

・志津山(東野絢香)

 

■ 江戸市中

・須原屋市兵衛(里見浩太朗)

・鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)

・鱗形屋長兵衛(三浦獠太)

・藤八(徳井 優)

・鶴屋喜右衛門(風間俊介)

・西村屋与八(西村まさ彦)

・小泉忠五郎(芹澤興人)

・平賀源内(安田 顕)

・小田新之助(井之脇 海)

・平秩東作(木村 了)

・鳥山検校(市原隼人)

・平沢常富<朋誠堂喜三二>(尾美としのり)

・勝川春章(前野朋哉)

・北尾重政(橋本 淳)

・礒田湖龍斎(鉄拳)

 

■ 徳川家

・高岳(冨永 愛)

・徳川家治(眞島秀和)

・徳川家基(奥 智哉)

・知保の方(高梨 臨)

・一橋治済(生田斗真)

・田安賢丸(寺田 心)

・宝蓮院(花總まり)

・大崎(映美くらら)

 

■ 幕臣

・田沼意次(渡辺 謙)

・田沼意知(宮沢氷魚)

・長谷川平蔵宣以(中村隼人)

・三浦庄司(原田泰造)

・松本秀持(吉沢 悠)

・松平武元(石坂浩二)

・松平康福(相島一之)

・佐野政言(矢本悠馬)